デロールの鉱物掛図2010年08月01日 17時02分26秒

ついに8月。酷暑の中にも、秋の気配が忍び寄ります。
スイカ、かき氷、蝉しぐれ、戦争の記憶、甲子園。
地面にも、心にも、濃い影が落ちる季節。

   ★

さて、もったいぶったモノの正体は、デロールの鉱物掛図でした。


光量の関係で、ちょっと写真がぼてっとしていますが、実物も保存状態が悪いので、そう見栄えはしません。しかし、あのデロールが制作した鉱物画というのは、それ自体貴重だと思います。

↑下の余白には、デロールファンにはおなじみの「バック街46番地」の住所と社名。

   ★

デロールは、今のような剥製・標本商になる前は、学校教材全般を扱っていて、この種の博物掛図はデロールのドル箱(死語?)でした。大袈裟でなしに、フランスでは19世紀の末以来、ほとんど全ての初等・中等学校がデロールの掛図を備えていたので、デロールが作った掛図の総量は膨大なものになるはずです。

今、手元に1924年版のデロールの商品カタログがあります。
そこには一体いくつの掛図が載っているのか、参考までに書き出してみます。

○第1集 一般編(20種)
○第2集 産業技術編(86種)
○第3集 比較標本編(96種)
○第4集 人体解剖編(59種)

総計261種。これだけでも大したものですが、しかしこれが全てではありません。
上記掛図は、全体で「デロールの学校博物館:諸事学習用(Musée Scolaire Deyrolle pour Leçons de Choses)」というシリーズを構成しているのですが、他にも「幼児教育シリーズ」やら、「農業教育シリーズ」やら、その他もろもろのシリーズがあって、結局どれだけ品目があったのかはっきりしませんが、とにかく大変な量です。掛図が当時どれほど教育現場で使われたか、それは現代のビデオやDVD以上のものだったでしょう。

   ★

さて、今回取り上げた鉱物掛図は、上のカタログでいうと、「第3集 比較標本編」に含まれているNo.235 鉱物 ― 46種、色刷りという品だと思います。ちなみに当時の価格は、7フラン50サンチーム。全体の傷み具合から考えても、おそらく20世紀の第1四半期を下るものではないでしょう。【付記:記事を書き上げてから見直したら、掛図の右肩に、たしかに 235 と書かれていました。】

前述のように、デロールの掛図でいちばんポピュラーなのは動・植物学関係のもので、鉱物関係のものはかなり珍しい部類に属します。

1枚刷りではなく、鉱物図を別刷り(多色石版)にして、それを9枚台紙に貼りつけてあるのも、他の掛図にはない特徴です。鉱物画は、動植物以上に微妙な色合いを表現する必要があったためでしょうか。


残念ながら保存状態が悪いため、あちこちに染みが浮き出て、全体に退色も進んでいるようですが、元はさぞきれいな絵だったでしょうね。

(この項つづく)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック