「見えないものでもあるんだよ」…簡単に赤外線を捕捉する方法とは? ― 2010年08月02日 20時16分52秒
(↑ハーシェル赤外線宇宙望遠鏡。ヨーロッパ宇宙機関のサイトより)
今日の記事は番外編です。
★
「見えない光」というのは、昔の人にとっては完全な形容矛盾であり、何か特殊な比喩としか感じられなかったでしょう。しかし、18世紀の末に、天文学者のウィリアム・ハーシェルは、ふとしたきっかけで赤外線を発見し、文字通り「見えない光」が存在することを実証しました。
★
ここで話はぐんと飛躍しますが、ヒトの心を急速に進化させたのは、何か目に見えないモノなり、力なりが、この世に満ちているという観念ではなかったでしょうか。
その先駆けは「空気」だったと思います。
空気の存在を知ったヒトは、ただちに呼吸と生命活動の関連に気付き、そこから「生気」という観念が生まれ、さらに複雑な宗教思想や哲学が次々と発展して…という塩梅ではなかったかなあと想像します。幼い子どもが、風車や風船を喜ぶのは、そういう祖先の心の歩みをなぞっているのかもしれませんね。
あるいは、重力や磁力の概念なんかもそうでしょう。これらは人間の心に深刻な葛藤を引き起こしましたが、同時に、それに正面から立ち向かったことで、科学は長足の進歩を遂げました。もちろん、エーテルや動物磁気のように、途中で捨て去られた観念もあるわけですが、それらも全く無駄だったわけではなく、別の観念へと止揚されたと見るべきでしょう。
★
さて、胡散臭い駄法螺はこれぐらいにして、赤外線の話にもどります。
不思議な、目には見えない光の存在を、ハーシェルにならって実証するには、どうすればよいのでしょうか?それも、身近な道具を使って、小学生でも簡単にできるようなデモンストレーションを工夫するとしたら、どんな方法が一番簡単でしょう?
このブログをお読みの方には、理科好きの方が少なくないと思いますが、この件についてアイデアをお持ちの方、ぜひ以下の掲示板の議論を一読の上、そちらにお書き込みいただければ幸いです(匿名書き込み可)。
ちなみに、現在進行形の論点は、<CD分光が手軽だけれども、CDによる反射光では、赤外部の内外の温度差を測定するには、ちと心もとない>ということです。
■日本ハーシェル協会のTea Room http://6615.teacup.com/hsj/bbs
★
以上、いささか公私混同気味のお願いですが、各位とも何分よろしくお願いいたします。
今日の記事は番外編です。
★
「見えない光」というのは、昔の人にとっては完全な形容矛盾であり、何か特殊な比喩としか感じられなかったでしょう。しかし、18世紀の末に、天文学者のウィリアム・ハーシェルは、ふとしたきっかけで赤外線を発見し、文字通り「見えない光」が存在することを実証しました。
★
ここで話はぐんと飛躍しますが、ヒトの心を急速に進化させたのは、何か目に見えないモノなり、力なりが、この世に満ちているという観念ではなかったでしょうか。
その先駆けは「空気」だったと思います。
空気の存在を知ったヒトは、ただちに呼吸と生命活動の関連に気付き、そこから「生気」という観念が生まれ、さらに複雑な宗教思想や哲学が次々と発展して…という塩梅ではなかったかなあと想像します。幼い子どもが、風車や風船を喜ぶのは、そういう祖先の心の歩みをなぞっているのかもしれませんね。
あるいは、重力や磁力の概念なんかもそうでしょう。これらは人間の心に深刻な葛藤を引き起こしましたが、同時に、それに正面から立ち向かったことで、科学は長足の進歩を遂げました。もちろん、エーテルや動物磁気のように、途中で捨て去られた観念もあるわけですが、それらも全く無駄だったわけではなく、別の観念へと止揚されたと見るべきでしょう。
★
さて、胡散臭い駄法螺はこれぐらいにして、赤外線の話にもどります。
不思議な、目には見えない光の存在を、ハーシェルにならって実証するには、どうすればよいのでしょうか?それも、身近な道具を使って、小学生でも簡単にできるようなデモンストレーションを工夫するとしたら、どんな方法が一番簡単でしょう?
このブログをお読みの方には、理科好きの方が少なくないと思いますが、この件についてアイデアをお持ちの方、ぜひ以下の掲示板の議論を一読の上、そちらにお書き込みいただければ幸いです(匿名書き込み可)。
ちなみに、現在進行形の論点は、<CD分光が手軽だけれども、CDによる反射光では、赤外部の内外の温度差を測定するには、ちと心もとない>ということです。
■日本ハーシェル協会のTea Room http://6615.teacup.com/hsj/bbs
★
以上、いささか公私混同気味のお願いですが、各位とも何分よろしくお願いいたします。
最近のコメント