明治科学の月影さやか2010年09月22日 21時43分12秒

今日は旧暦8月15日。
残念ながら全天雲に覆われて、今夜は月の見えないお月見です。
でもふり返れば、そこに真ん丸い月が。


本棚にかかっているのは、明治40年(1907)発行の学校掛図。
ラベルには「天文地文空中現象掛図 第一輯 六軸之内 五」とあって、天文・地学教材として作られた、シリーズ物のうちの1枚のようです。

明治時代の掛図は、後のものに比べて小さいと以前書きましたが(http://mononoke.asablo.jp/blog/2008/05/20/3531187)、実際この掛図もサイズは約86×56cmしかありません。

編纂は大阪教育社、著作発行・兼印刷者は、大阪市西区の「集画堂・吉江治平」となっています。集画堂(大阪集画堂)は、教育用掛図の古い版元で、戦後も昭和30年頃迄まで存続していましたが、その後廃業したのか、消息を聞きません。


月の海や光条の表現が独特で、ザラザラした砂目石版による表面の陰影とも相まって、何とも不思議な表情の月です。おそらく何か外国から来た元絵があると思うんですが、いまだに見当がつきません。


ちょっと画像をいじると、いっそう幻想的な雰囲気に。
(画面の輝度を調節すると、きれいな満月が浮かび上がります。)


明治の科学少年の目には、名月がこう映ったのかもしれません。