人、石と化す…和田石のこと2010年11月01日 20時25分40秒

昨日につづいて、つくばの地質標本館の話題です。
化石と鉱石の標本がずらりと並んだ第4展示室は、なかなか居心地が良い空間。



   ★

部屋に入ってすぐ右手には、新収蔵品を紹介するコーナーがあり、その中に下のような品が展示されていました。


和田石。日本の鉱物学の基礎を切り拓いた和田維四郎(わだつなしろう、1856-1920)にちなんで命名された新鉱物です。(彼が幻想作家・大坪砂男の実父であるということを先だって記事に書きました。)


岩塊の中に粒コショウのように見えているのが和田石。
和田石とはどんな石なのか、ここでも参考までに、説明板の文字を転記しておきます。

新鉱物 Wadalite(和田石)

 地質調査所の初代所長であり、我が国の記載鉱物学の基礎を築いた
和田維四郎の名がつけられた新鉱物 Wadalite(和田石)が、このほど
国際鉱物学連合から承認された。命名者は豊 遥秋(地質標本館)、
青木正博・月村勝宏(鉱物資源部)である。

 この鉱物は豊により福島県郡山市郊外の安山岩(中新統檜山層)中の
スカルン化した石灰岩捕獲岩から発見されたもので、肉眼で見ることの
できる自形結晶(最大1mm)である。組成はCa6Al5Si2O16Cl3〔数字は原文
下付き〕で、珪酸塩の中で最も塩素の含有量の高い(~12%)鉱物である。
青木は500°~700℃でこの鉱物の合成に成功しており、月村は結晶構造
解析によって和田石がざくろ石に類似した全く新しい構造を持つことを
明らかにした。」

   ★

たとえ、ささやかな粒にしても―あるいは巨晶もあるんでしょうか―自分の名前が石になるというのは、全体どんな気分でしょうね。名前は記号に過ぎないとはいえ、何だか自分の一部が鉱物と一体化するような、不思議な感じがするかもしれません。

   ★

日本大学鉱物研究会の「主要鉱物英名語源データベース」を見ると、人名に由来する鉱物名は存外多いことが分かります。試みに「A」で始まる鉱物名でいうと、全90種のうち18種、ちょうど2割が人名にちなむものでした。

古くから知られている鉱物はさておき、新種の鉱物が発見された場合、地名か人名にちなんで命名されることが多いので、いきおい「石と化す人」も多くなるわけです。ただ、鉱物種は絶対数が少ないので、生物に名を残すよりも、鉱物に名を残すのは格段に難しそうです。

しかも、鉱物学で床しいのは、人名にちなんで鉱物名を付ける場合、自分が発見した鉱物に自分の名前は付けないという不文律があって(発見者を顕彰して、後の学者が発見者の名をとって命名することは可)、学徳・人徳を兼備しないと、なかなか石化するのは困難なようです。

「お前も石に名を残すぐらいの人になれ!」…と、鉱物学周辺で語り継がれているかどうかは知りませんが、ひょっとしたらそんなムードがあるのやも。

コメント

_ 日本文化昆虫学研究所 ― 2010年11月03日 01時17分25秒

こんばんは.

>人名にちなんで鉱物名を付ける場合、自分が発見した鉱物に自分の名前は付けないという不文律があって

 これは,昆虫の学名のつけかた(命名)と似ていますね.正確にいうと,命名者(ある昆虫を分類記載し名前をつける人)は,自分の名前にちなんだ学名をつけることができません.ただし,命名者が他人(たとえば,はじめて採集した人など)に献名するのはありです.

_ S.U ― 2010年11月03日 06時12分56秒

横からお邪魔します。小惑星の命名でも、おおざっぱに言って発見者が命名できるのですが、自分の名前をつけることはありません。発見者の家族や友人の名前はよくつけられています(発見者同士の取引による相互献名もたぶん可能)。ペットの名は禁止、現代の政治家、軍人の名前も一定期間は禁止、だったと思います。

_ 玉青 ― 2010年11月03日 16時04分52秒

日文昆さま、S.Uさま

なるほど、昔のマンガに出てくる科学者は、自分の名前を気軽に新発見の何やかんやに付けていますが、現実の学問の世界はおしなべて床しいですね。

まあ、生物の場合は、学名に命名者名が添加されるので、学名自体でシャカリキになる必要はないのかもしれません。その点、鉱物は床しさ2割増といったところでしょうか。

そういえば、小惑星からドンとスケールを大きくして「惑星」。
天王星も、一時発見者の名前をとって「ハーシェル」と呼ばれた時期がありますが(主にフランスで流通)、あれも第三者による献名で、ご当人は時の国王に献じて「ジョージの星」と呼んでいましたね。

海王星の場合は、発見者(位置計算者)のルヴェリエが、自分の名前を新惑星の名前にしようと、いろいろ画策したらしく、ちょっとセコい感じもしますが、でも正面切って「この惑星には俺様の名前を付けるぞ」と切り出せなかったのは、やはり発見者自身の名前は付けないという不文律があったせいでしょう。

星に自分の名前を残したいという欲望はわりと普遍的なもののようですね。「○○ドル払うと、あなたの名前が星の名前として永遠に残ります」というような、イカサマ商売が今でも横行しているのは、けっこうニーズがある証拠でしょうね。

_ 日本文化昆虫学研究所 ― 2010年11月03日 20時01分43秒

 こんばんは.

>星に自分の名前を残したいという欲望はわりと普遍的なもののようですね。

 人間なんらかの形でこの世に自分を残しておきたいという欲求はあるのでしょうが,特に星に自分の名前を残すというのはとてもロマンを感じますね.わたしも,自分の名前を星につけられるのなら・・・とか思ってしまいます.

_ S.U ― 2010年11月03日 21時14分43秒

発見者の名前が自動的につくのは私の知る限りでは彗星だけだと思います。 
 また、厳密な規則ではないですが、理論や公式も論文にして発表すればだいたいその論文の著者の名前で引用してもらえるようです。(でも、これらはカタログに残されるものではないので、役に立たない理論や公式は自然と忘れ去られます)

_ 玉青 ― 2010年11月04日 20時21分43秒

○日文昆さま

件のイカサマ業者に頼らずとも、星に自分の名前を付けるだけなら簡単です。太陽に自分の名前を付けたって、咎める人は誰もいません。問題は、他の人がそれを認めてくれるかどうかですが、なあに、国際天文連合の決め事だって100%の地球人が認めているわけじゃありませんし(ましてや地球外生命体には通用しないでしょう)、承認者が多いか少ないかの違いだけだ…と達観するのも手ですね(笑)。

○S.Uさま

「そういえば、何か発見者の名前が堂々と付くものってあるかなあ…」と考えていて、パッと思いつきませんでしたが、そうそう彗星がありましたね。“だからコメットハンターの方が、小惑星や新星ハンターよりもモチベーションが高いのだ”…とも言えないところが、ある意味床しいのかも。。。

_ S.U ― 2010年11月04日 22時18分39秒

>だからコメットハンターの方が、小惑星や新星ハンターよりもモチベーションが高いのだ…とも言えない

 名高い彗星の発見者には、逆に何か「無欲・無我の境地」というのを感じます。名誉欲だけではだめで、求道者の境地に入らないと発見できない、それは彗星に限らないのでしょうが、彗星が一つの典型であり、皆がそう認めているが故にこのような命名制度が彗星において長年にわたって維持されているのだと思います。面白い例だと思います。

_ 玉青 ― 2010年11月05日 19時39分41秒

ああ、心に沁みますね。
彗星というのは、現世のことを放念しない限り、決して交わることはできない…
確かにそんなイメージがあります。
真のコメットハンターとは、半ば向こうの世界に足を踏み入れた人なのかもしれません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック