和紙のはなし ― 2010年12月05日 14時24分47秒
(↑明治19年発行の理科教科書。文部省旧蔵本。理科も和紙で伝えられた時代の証人。)
昨日の続きです。
「和紙と洋紙」について、我々は無条件で和紙の良さを称揚しがちですが、そこで比較されているのは、実は「伝統和紙」と「近代洋紙」であり、「伝統洋紙」と「近代和紙」が意識から抜け落ちていることを、前記『紙と本の保存科学』を読んで教えられました。
正倉院文書の存在などから、和紙の保存性が相当なものであることは確かです。
しかし、これは和紙の専売特許ではありません。500年前のグーテンベルグ時代の紙(亜麻ぼろを原料とした手漉きの紙)は、現代でも非常に健全な状態を保っており、おそらく和紙と同程度の寿命があると思われます。近代の紙になると、酸性紙で100年ちょっと、期待の中性紙でもせいぜい500年程度の寿命と考えられているので、昔の手漉きの紙は、洋の東西を問わず非常に長寿命であることが分かります。
しかし、手漉き洋紙の原料である亜麻ぼろも、それを使って紙を作れる工場も、欧米社会からは既に消えてしまったので、手漉き洋紙を採算ベースで作ることはもはや不可能です。その意味で、和紙の存在は非常に貴重であり、永続性に加えて、薄さ、しなやかさ、透明性を備えた和紙は、現在、欧米でも書画の修復材料として重宝されています。
しかし、その和紙にも不安がないわけではありません。
明治以降の和紙は、その製造の機械化にともない、原料に木材パルプを混入し、またその製造過程で多くの化学薬品を使用しています。そうした和紙は、見かけは従来の和紙と同じでも、100年も経過すると脆弱化するなど、洋紙と同じ問題を抱えています。
「一般的に、また和紙使用者として文化財保存修復に
携わる我々も、とかく和紙が古法を守って造られていると
思いがちである。現実の和紙製造工程を見てみると、
予想以上に各種の工業製品や機械などが導入されて
いるのに気が付く。
現在は文化財保存に関わる和紙は、日常生活のための
和紙とは違う分野として認められてきているが、過去に
造られた和紙には、競合製品のように短期間の寿命を
想定して大量に低価格で流通することを目指して造られた
モノも多い。それらが、手漉き和紙であるという外見だけで
永続性を信用され、文化財修復材料として使われる
可能性も否定できない。」 (前掲書 p.45)
せっかく和紙を使って修復したのに、修復材の方が先にボロボロになってしまったという、笑えない話もあるらしい。
★
近代は個人主義の時代だからでしょうか、物事をすべて個体の時間スケール、せいぜい10年とか30年単位でしか考えないので、情報の保存の問題も、政治や経済も、何だか焦土作戦のような色合い帯びています。「それではいかん」と感じる人も少なくないのでしょうが、いかんせん衆寡敵せず、なかなか修正がききません。
現代の人間にイマジネーションが足りないわけではないでしょう。おそらくその豊かなイマジネーションを、もっぱら不安や猜疑の方向に働かせているために、刹那的になっているのだと思います。それを別の方面に向けたら、もっといろんなものが見えてくるし、いろいろやれるはずなのになあ…と思わずにはいられません。
紙の保存の問題から、そんな大仰なことをチラと考えました。
昨日の続きです。
「和紙と洋紙」について、我々は無条件で和紙の良さを称揚しがちですが、そこで比較されているのは、実は「伝統和紙」と「近代洋紙」であり、「伝統洋紙」と「近代和紙」が意識から抜け落ちていることを、前記『紙と本の保存科学』を読んで教えられました。
正倉院文書の存在などから、和紙の保存性が相当なものであることは確かです。
しかし、これは和紙の専売特許ではありません。500年前のグーテンベルグ時代の紙(亜麻ぼろを原料とした手漉きの紙)は、現代でも非常に健全な状態を保っており、おそらく和紙と同程度の寿命があると思われます。近代の紙になると、酸性紙で100年ちょっと、期待の中性紙でもせいぜい500年程度の寿命と考えられているので、昔の手漉きの紙は、洋の東西を問わず非常に長寿命であることが分かります。
しかし、手漉き洋紙の原料である亜麻ぼろも、それを使って紙を作れる工場も、欧米社会からは既に消えてしまったので、手漉き洋紙を採算ベースで作ることはもはや不可能です。その意味で、和紙の存在は非常に貴重であり、永続性に加えて、薄さ、しなやかさ、透明性を備えた和紙は、現在、欧米でも書画の修復材料として重宝されています。
しかし、その和紙にも不安がないわけではありません。
明治以降の和紙は、その製造の機械化にともない、原料に木材パルプを混入し、またその製造過程で多くの化学薬品を使用しています。そうした和紙は、見かけは従来の和紙と同じでも、100年も経過すると脆弱化するなど、洋紙と同じ問題を抱えています。
「一般的に、また和紙使用者として文化財保存修復に
携わる我々も、とかく和紙が古法を守って造られていると
思いがちである。現実の和紙製造工程を見てみると、
予想以上に各種の工業製品や機械などが導入されて
いるのに気が付く。
現在は文化財保存に関わる和紙は、日常生活のための
和紙とは違う分野として認められてきているが、過去に
造られた和紙には、競合製品のように短期間の寿命を
想定して大量に低価格で流通することを目指して造られた
モノも多い。それらが、手漉き和紙であるという外見だけで
永続性を信用され、文化財修復材料として使われる
可能性も否定できない。」 (前掲書 p.45)
せっかく和紙を使って修復したのに、修復材の方が先にボロボロになってしまったという、笑えない話もあるらしい。
★
近代は個人主義の時代だからでしょうか、物事をすべて個体の時間スケール、せいぜい10年とか30年単位でしか考えないので、情報の保存の問題も、政治や経済も、何だか焦土作戦のような色合い帯びています。「それではいかん」と感じる人も少なくないのでしょうが、いかんせん衆寡敵せず、なかなか修正がききません。
現代の人間にイマジネーションが足りないわけではないでしょう。おそらくその豊かなイマジネーションを、もっぱら不安や猜疑の方向に働かせているために、刹那的になっているのだと思います。それを別の方面に向けたら、もっといろんなものが見えてくるし、いろいろやれるはずなのになあ…と思わずにはいられません。
紙の保存の問題から、そんな大仰なことをチラと考えました。
コメント
_ S.U ― 2010年12月05日 19時14分33秒
_ DryGinA ― 2010年12月05日 19時20分08秒
哀しい状態の『恒星アトラス』から、記録の要であった“紙”の抱える劣化の問題へ進み、そこを科学してみる本と出合う…う~ん、好いですねぇ。そういう“流れ”をもった動きが私は好きです。
速くなった変化の周期や、破局一歩手前まで跳び上がりそうに巨大化した振幅に、人間個体の感性が付いて行けなくなる前に、個人個人がいろいろと考えなければならないのだと思います。深く自らの感性に探りを入れるなら、何事にも慎重でいることの価値が見えてくるように思います。
『現代の人間にイマジネーションが足りないわけではないでしょう。』
私もそう思います。 2010-12-05 DryGinA
速くなった変化の周期や、破局一歩手前まで跳び上がりそうに巨大化した振幅に、人間個体の感性が付いて行けなくなる前に、個人個人がいろいろと考えなければならないのだと思います。深く自らの感性に探りを入れるなら、何事にも慎重でいることの価値が見えてくるように思います。
『現代の人間にイマジネーションが足りないわけではないでしょう。』
私もそう思います。 2010-12-05 DryGinA
_ 玉青 ― 2010年12月06日 19時57分58秒
○S.Uさま
>家の障子は私が誤ってよく破っていたからです。
あはは。沈着冷静なS.Uさんにもそんな時代がありましたか。信じがたいですね。
ところで、指に唾をつけてグッとやると、障子に穴が開くというのがありますよね。私はあの感触が好きで、覗くわけでもないのに(笑)、よく穴を開けていました。洋紙ではああは行かないので、子ども心に和紙の特性を学んだ懐かしい思い出です。
石盤は、いつか明治ネタのところで出てくるかもしれません。
○DryGinAさま
>“流れ”をもった動き
ちょっと流され気味ですが(笑)。
ときに龍馬伝じゃありませんが、人々が「国家」を意識する時は、かなり国が危うくなっているときですよね。同じように人々が「人類」を意識した時点で、種の存続はかなり危なくなっているのかも。
まあ、「国家が滅びても国民が滅びるわけじゃない」というのは真理にしても、「人類が滅びても個人が滅びるわけじゃない」とは言い切れないところが、苦しいところです。
冷静に、慎重に、そして胆力をもって現実と向き合いたいと改めて思います。流されている場合じゃありませんね。
>家の障子は私が誤ってよく破っていたからです。
あはは。沈着冷静なS.Uさんにもそんな時代がありましたか。信じがたいですね。
ところで、指に唾をつけてグッとやると、障子に穴が開くというのがありますよね。私はあの感触が好きで、覗くわけでもないのに(笑)、よく穴を開けていました。洋紙ではああは行かないので、子ども心に和紙の特性を学んだ懐かしい思い出です。
石盤は、いつか明治ネタのところで出てくるかもしれません。
○DryGinAさま
>“流れ”をもった動き
ちょっと流され気味ですが(笑)。
ときに龍馬伝じゃありませんが、人々が「国家」を意識する時は、かなり国が危うくなっているときですよね。同じように人々が「人類」を意識した時点で、種の存続はかなり危なくなっているのかも。
まあ、「国家が滅びても国民が滅びるわけじゃない」というのは真理にしても、「人類が滅びても個人が滅びるわけじゃない」とは言い切れないところが、苦しいところです。
冷静に、慎重に、そして胆力をもって現実と向き合いたいと改めて思います。流されている場合じゃありませんね。
_ S.U ― 2010年12月06日 21時05分17秒
遠い記憶になりましたが、障子にしても襖にしても、紙が大々的に建具に使われているという事実は、子ども心に訴えること相当大きかったと思います。
_ S.U ― 2010年12月07日 18時32分06秒
もういっぽうのポイントにもコメントさせて下さい。
>焦土作戦...不安や猜疑の方向に働かせているために、刹那的
これは、高校でもっと文化史や倫理をちゃんと取り上げてもらう必要があるのではないかと思います。何でも学校教育のせいにするのは間違っていますが、自分ですすんで学ぶ若者は今時少ないでしょうから、学校で補うしかないと思います。時間がないなら、道徳や現代社会や英語の時間を削ってでも、というとまあ反対されてつぶされるでしょうがね。
>焦土作戦...不安や猜疑の方向に働かせているために、刹那的
これは、高校でもっと文化史や倫理をちゃんと取り上げてもらう必要があるのではないかと思います。何でも学校教育のせいにするのは間違っていますが、自分ですすんで学ぶ若者は今時少ないでしょうから、学校で補うしかないと思います。時間がないなら、道徳や現代社会や英語の時間を削ってでも、というとまあ反対されてつぶされるでしょうがね。
_ 玉青 ― 2010年12月07日 20時58分56秒
教育の力もさることながら、やはりS.Uさんのような方に気概と胆力をじかにお示しいただくことが、後続の青少年にとってはいちばん宜しかろうと思います。
学校においても、たぶん教育カリキュラムより教師の影響力の方が、この件については大きいような気がします。
(まあ、個人主義は個人主義でいいと思うのですが、であれば、いっそのこと不安と猜疑で行動するのは、ゲーム理論からいうと利得を最大化するストラテジーではないぞ…とか、徹底的に理詰めで教えるぐらいした方がいいのかも。)
学校においても、たぶん教育カリキュラムより教師の影響力の方が、この件については大きいような気がします。
(まあ、個人主義は個人主義でいいと思うのですが、であれば、いっそのこと不安と猜疑で行動するのは、ゲーム理論からいうと利得を最大化するストラテジーではないぞ…とか、徹底的に理詰めで教えるぐらいした方がいいのかも。)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
「粗悪な和紙」の連想でいささか不穏当ですが、子どもの頃、「和紙は丈夫だそうだが、どんな紙だ?」と家族に尋ねると「障子紙のようなものだ」という返事が返ってきて、意外に思ったことを思い出しました。家の障子は私が誤ってよく破っていたからです。往年の時代劇でも田舎家屋の障子は破れているか修理のあとがありました。昭和期の障子紙は高価なものではなかったと思います。
まあ、それでも、洋紙は障子にまったく使えませんから、和紙が丈夫であることに間違いはないです。障子紙も工夫次第で現代にもいろいろな使い道があると思います。
>「付加価値」...心理学
まったくそうですね。商品に価値があるというよりは、買う人の心がけに価値を期待されているような感すらあります。
学校アイテムである石盤も興味があります。またの機会に取り上げて下さるようお願いいたします。