大正の理科室 ― 2011年01月09日 10時49分03秒
昨日と似た状況で、ちょっと時代の下った理科室風景を見てみます。
絵葉書の様式から、大正半ば頃のものと思います。
名古屋の田代尋常高等小学校(現・田代小学校)。
名古屋観光で覚王山を散策された方も多いと思いますが、あそこの近くです。
服装は依然として着物に袴ですが、さすがに日本髪を結った子はいません。
男の子がいないのは、きっと男組と女組に分かれていたせいでしょう。
★
さて、ハイカラな背広姿の先生の指導の下、生徒たちは小グループに分かれて、熱心に実験に取り組んでいます。
黒板の説明を見ると、どうやら酸素の発生実験のようです。
先の明治の授業風景とは、まったく雰囲気が違って、服装はともかくとして、授業方法自体は現代と変わりません。
★
ちょっと見慣れないのは、教卓やそれぞれの机に置かれた箱膳のようなものです。
これは化学実験器セットで、「万能化学実験器」などの商品名で各社から販売されていました。
今だと実験に使う道具は、フラスコにしろ、アルコールランプにしろ、加熱スタンドにしろ、整理棚に置かれていて、そこから出し入れするのが普通だと思いますが、以前はこういうミニマムな道具一式を収めた箱型セットがポピュラーで、戦後もある時期までは盛んに売られていました(※)。ご覧のように箱のふたを裏返して棒を立てれば、スタンドにも早変わりです。
(※)商品自体は今でもありますが、でもメジャーとは言い難いですね。
絵葉書の様式から、大正半ば頃のものと思います。
名古屋の田代尋常高等小学校(現・田代小学校)。
名古屋観光で覚王山を散策された方も多いと思いますが、あそこの近くです。
服装は依然として着物に袴ですが、さすがに日本髪を結った子はいません。
男の子がいないのは、きっと男組と女組に分かれていたせいでしょう。
★
さて、ハイカラな背広姿の先生の指導の下、生徒たちは小グループに分かれて、熱心に実験に取り組んでいます。
黒板の説明を見ると、どうやら酸素の発生実験のようです。
先の明治の授業風景とは、まったく雰囲気が違って、服装はともかくとして、授業方法自体は現代と変わりません。
★
ちょっと見慣れないのは、教卓やそれぞれの机に置かれた箱膳のようなものです。
これは化学実験器セットで、「万能化学実験器」などの商品名で各社から販売されていました。
今だと実験に使う道具は、フラスコにしろ、アルコールランプにしろ、加熱スタンドにしろ、整理棚に置かれていて、そこから出し入れするのが普通だと思いますが、以前はこういうミニマムな道具一式を収めた箱型セットがポピュラーで、戦後もある時期までは盛んに売られていました(※)。ご覧のように箱のふたを裏返して棒を立てれば、スタンドにも早変わりです。
(※)商品自体は今でもありますが、でもメジャーとは言い難いですね。
最近のコメント