煉瓦造りの天文台の思い出。過去から未来へ。2011年02月06日 22時08分23秒

アメリカに特徴的な教育機関に、自由学芸大学(リベラル・アーツ・カレッジ)があります。青年子女に豊かな教養を授けることを目的とした、教養学部のみの単科大学で、小規模な全寮制学校であることが多いようです。

そこに併設されている天文台も、高度な研究というよりは、もっぱら教育目的の施設で、よく絵葉書の被写体にもなっていますが、大天文台とは一味違った、こぢんまりとした風情はなかなか良いものです。

そうしたリベラル・アーツ・カレッジとその天文台について、「ちょっといい話」を目にしたので、ここに書いておきます。

(↑手元の絵葉書から。マサチューセッツの名門女子大、スミス大学の天文台。1905年頃、手彩色)

   ★

元記事はこちら。
■Return to the Observatory(Jeffrey Ross氏)
  http://www.insidehighered.com/views/2010/09/14/ross

書き手のジェフリー・ロス氏は、ネブラスカ州にあるリベラル・アーツ・カレッジ<ドエイン大学 Doane College>を1976年に卒業し、現在は別の大学で教鞭をとっている先生です。昨年の7月、ロス氏はある意図を持って、9歳になる息子さんを連れて母校を訪ねることにしました。

建物も、木々も、石橋も、昔そのままの姿。懐かしい風景。池にはかつての白鳥の遠い子孫が、昔と同じように遊泳しています。(以下意訳まじりの適当訳)

    ★

 「クインテンは、ニンテンドーDSで遊ぶ手を休め、吹雪のこと、教授たちのこと、以前の世間の有り様など、今では遠い昔語りとなった話に耳を傾けた。21世紀の典型的な9歳の少年である彼の目には、このキャンパスは古い建物と美しい芝生、花壇、そして舗道の集合体に過ぎないし、この昔の思い出の地に私が抱く感傷とは、もちろん無縁だった。それでも、彼はこの訪問を楽しんでくれたし、私が1、2回ドエイン湖に落っこちた話を聞いて大笑いした。

 彼は今、時間と空間を越えた、おそらくドエイン卒業生だけが持ちうる、貴重なドエイン体験を私と共有しているのだ。

 私はボズウェル天文台の脇に息子を立たせて写真を撮った。この天文台は1883年にできた愛らしい小さな煉瓦造りの施設で、運用中の望遠鏡を今でも備えている。

 さて、話はさかのぼって1959年前後、私がまだ5歳の頃だ。ネブラスカ州オーロラに住んでいた私の祖父母は、私を連れてドエインまで旅をした。当時ドエイン大学で学んでいた、叔母のディアンナを訪ねようというわけだ。私は今でも、ボズウェル天文台のそばに立って、そのザラザラした煉瓦に触れ、絡まる蔦を眺めたのを、はっきり覚えている。後年、自分がドエインに行こうと決めたのは、あの訪問が大きく関係しているに違いない。あの霧のかかった朝、私はほとんど畏敬の念に近い思いを抱き、あの古い天文台のそばに立ち、その迫力、感情的訴求力、存在感 ― 当時の私の理解を超えた、いわく言い難い象徴性 ― そうしたものに、言いようのない魅力を感じたのだ。
天文台の建物、鈍く光るドーム、子ども心に浮んだ、大学をめぐる神秘の謎…。19世紀の科学の建物の前に、ほんのちょっと立っただけで、どれほど大きな感情的・認知的衝撃が私を襲ったことか。

 ドエインで経験した教育的な旅は、今でも私の人生と価値観、それに私の将来にも大きな影響を及ぼしている。〔…〕

 私はクインテンが、我が母校と魔術的関係を取り結んだと考えているのだろうか?息子がボズウェル天文台のそばに立った時、私の感情ははげしく揺さぶられた。まさに私の巡礼行が成功したかのように。私は、息子を人生のリトマス紙ともいうべき空間上の一点、すなわり私の性格、私という存在、私自身を最終的に形作った場所に連れて来たのだ。

 たしかに、私は彼がいつかドエインに入るのを望んでいる。私はぜひとも、もう一度息子の写真を撮りたいと思う。2023年頃、角帽とガウンを身に着け、ボズウェル天文台のそばに立つ息子の写真を。

 小さなリベラル・アーツ・カレッジは(その美しいキャンパスや、大事な使命とも相まって)、多くの人々に、満足のいく素晴らしい人生を用意してきた。

 古い天文台は、新しい覚醒と新しい知識、そして最も純粋な学習を、人類が絶えず追い求めてきたことを力強く象徴している。喜びのために学ぶことを重視するのは、社会にとっても重要だと思う。〔…〕リベラル・アーツ教育は、我々をより慈愛に満ちた存在としてくれるし、過去から学ぶのに必要な力を与えてくれると同時に、遠い将来を見通すのに必要な力も与えてくれる。

 知識と品性があれば、大抵の状況は乗り越えられるものだ。私は、教育とはそれ自体が目標となりうるものだと確信している。〔…〕

 ひょっとしたら、これを読んでいる方の中には、私のことをアナクロな人間と考える方もいるかもしれない。日常生活にどっぷりとつかり、地下鉄の車内で、あるいは会議に出席するために離陸したばかりの機内で、この記事をスマートフォンで読んでいる方にとっては、私の意見は奇妙で時代遅れの、そして時と所を隔てた黴臭いだけの退屈なつぶやきと思えるかもしれない。

 だが、たとえそうだとしても、あの天文台は運用中の望遠鏡と共に、今もたしかに生き続けており、白鳥たちは今日もドエイン湖をゆったりと泳いでいる。」

    ★

アメリカは広いので、古き良き教養主義を是とする価値観も一部には強固に残っているということでしょうか。

それにしても、古い天文台が無言で人類の知の営みを子どもに語りかけるというのは、とてもいいシーンですね。ロス氏はいい経験をされました。が、その思いがクインテン君に伝わるかどうかは…?