天文古玩・再考(8)…オーラリーと天球儀(2)2011年05月02日 20時28分05秒

オーラリー基礎講座をひとくさり。
そもそもオーラリーとは何ぞや?ということなんですが、一昨日の記事にあるように、オーラリーというのは貴族の名前、すなわち第4代オーラリー伯チャールズ・ボイル(1676-1728)に由来し、彼が、ジョン・ローリー作の太陽系を模したカラクリ装置を所有していたことにちなむものと言われます。

ジョン・ローリー(1665頃-1728)は、ロンドンの科学機器製造メーカー。サンダーソンさんは、オーラリー誕生の年を、1712年としていましたが、こういうことの常で、その辺の経緯はちょっと曖昧です。

はっきりしたところでは、1713年にリチャード・スティール卿という人が、「ザ・イングリッシュマン(新聞名)」紙上で、ローリーの作った機械と、ローリーがこれをオーラリーと呼んだ事実を記事にしており、これが装置としての「オーラリー」という語の初出のようです。そして、装置自体は前年にできていたらしいので、そこから1712年という年次が導かれるのですが、いずれにしても、来年か再来年が「オーラリー誕生300周年」ということになります。イギリスあたりでは、何か記念の催しがあるかもしれません。

上のことは、この方面の基礎文献である、Henry C.King の 『Geared to the Stars』(University of Tronto Press, 1978)に書かれていることの受け売りですが、キングはさらにオーラリーの定義について、次のように書いています(p.154、適当訳+適宜改行)。

   ★

「1713年以降、『オーラリー』という単語は、太陽系を表すさまざまな機械模型に対して用いられるようになった。

ただし厳密に言えば、既に見たように、軌道を回る地球(earth-ball)が、常に平行を保つ軸を中心に日周運動を行い、かつその周囲を月球が回る装置だけを、その名称で呼ぶべきであろう。もし月球が欠けていたら、それは『テルリアンtellurian』〔地動儀、の意〕であるし、もし月球部が主役(dominant)なら、その装置は『ルナリウムlunarium』〔月動儀、の意〕である。

結果的に、『オーラリー』という語は、地球と月の様子を示す装置を指すことが多かったとはいえ、必ずしも地球を回転させたり、月を動かしたりする機械装置を備えているとは限らなかった。さらに、地球以外の惑星の公転を示す装置についても『オーラリー』の語が用いられるようになった(その中には惑星の自転を表現したものも、そうでないものもあった)。

もし、その装置が、惑星の公転だけを表現して、(ホイヘンスの作った装置のように)地球の自転を無視していたら、それは『プラネタリウム』〔惑星儀、の意〕と呼ばれるのが常だった。本書の以降のページでは、可能な限りこうした厳密な呼称を使うことにしよう。」

   ★

要するに、一昨日のトリッペンシー社の製品のような、いわゆる「三球儀」こそが、厳密な意味でのオーラリーだというのですが、この辺はもうハッキリ言ってゴチャゴチャです。

現在、アンティーク市場で「テルリアン」(あるいはテルリウム)の名で売られているのは、ほとんどが月球の付属する三球儀式のものなので、キングの用語法からいえば、ちょっとおかしいことになりますが、もう今さらどうしようもありません。

そして、オーラリーはと言えば、現在ではデアゴスティーニのオーラリーのように(→ http://mononoke.asablo.jp/blog/2009/01/16/4061703 )、たくさんの惑星がにぎにぎしく回るモデルをもっぱら指すことが多い印象を受けます。

結局、キングが言うように「月があるかないか」「地球が自転するかどうか」といった、原理・原則的な部分よりも、地球が円盤上を回るのがオーラリー長いアームの先に地球がくっついていてアームごと回るのがテルリアンだという風に、パッと見の外形的違いによって区別しているのが、実態かもしれません。(ただし、後者のタイプでも、内惑星や外惑星がおまけに付いていると、「プラネタリウム」と呼ばれたりします。)

昔のクリスティーズのカタログ(※)から、その実例を挙げるので、名称を当ててみてください。なお、呼び方はカタログに記載されている通りのものです。
(※)Globes and Planetaria (South Kensington, 1999年11月24日)

左)プラネタリウム
右)テルリウム(キングにならえばオーラリーでしょうが、今ではこのタイプを普通テルリアン、あるいはテルリウムと呼んでいます。)

オーラリー(地球と月と太陽しかない、元祖オーラリー。ジョン・ローリーが最初に作ったのもこれに似ています。)

プラネタリウム

オーラリー(太陽がランプで表現されています。これも三球儀タイプのオーラリー)

テルリウム

どうでしょう、当たりましたか?
でも、これはあくまでもクリスティーズの用語法で、他の業者はまた違った呼び方をするかもしれず、結局なんだかよく分かりません。それに、英語圏の外に出れば、きっと違った分類・用語法があるはずなので、もうあまり細かいことを気にせず、全部ひっくるめて、「惑星装置planetary machines」と呼んでいいのかもしれません。

(この項つづく)

【おまけ】  ちなみに、上に掲げたクリスティーズの売り立て品の評価額は、いちばん安いのが300~500ポンド(現在のレートで4~7万円)、高い方が2000~3000ポンド(同27~40万円)になっています。今だともうちょっと値が張るかもしれませんが、それにしても大型テレビを買うことを考えれば…とも思います。まあ、この辺はかなり価値観が入るでしょうね。

星からの手紙2011年05月03日 16時09分05秒

黄砂が飛び、はっきりしない空を見ながら、家でくすぶっています。
今日は「天文古玩・再考」はお休みです。

   ★

ドヨンとした心を破る、星心を同じくする人から届いた、星尽くしの便り。
消印は「有人宇宙飛行50年記念★宇宙切手展」とな!
うーん、心にくいですね。。。

   ★

考えてみれば、星を見上げる人はプロもアマチュアも、みんな星からの手紙を毎日熱心に読み解いているようなものですね。

とりあえず“Letters from Stars”で検索したら出てきた動画を、勢いで埋め込んでみます。(内容は関係があるような、ないような…。)

■ LETTERS FROM STARS ■

"Letters From Stars" Slideshow: Roman’s trip from キエフ, ウクライナ to was created by TripAdvisor. See another ウクライナ slideshow. Create your own stunning slideshow with our free photo slideshow maker.

PLANETICA…プラスチックの太陽系2011年05月04日 20時21分31秒

連休も中盤ですね。
さて、今日も番外編。オーラリーの話のついでに、ちょっと便利な品を載せます。


任意の時点の惑星の位置を手軽に調べることができる小道具、「プラネティカ」。
フランスで生まれた、現代の手動式オーラリーです。直径は14cm。

この品、いざ写真を撮ろうと思うと、光が映り込んで、撮影が難しいです。


というのも、どら焼きというか、シンバルというか、表面の形状が独特のカーブを描いているからです。


↑裏側もどら焼き状態。据わりが悪いことこの上ないですが、これがフランスの造形感覚なんでしょうか。


   ★

使い方は簡単です。


まず外枠(透明カバー)を回して、年月日をセットします。すると、それに連動して惑星がその日のポジションに移動します。内部では沢山歯車が回っているのでしょうが、それはすべてブラックボックス化していて、外からは見えません(スケルトン版がほしい…)。


残念ながら、実際に動くのは天王星までです。海王星と冥王星(発売当時はまだ惑星でした)は、あらかじめプリントされたドットを見て、その位置を判断します。


次に地球をはめ込んだ円盤を回して、時刻をセットします。それによって、同時に東西南北の方向も定まります。自分の体の向きをそれに合わせれば、今惑星がどちらの方向に見えるかが分かる仕組みです。

ためしに、今日の惑星の位置を表示してみました↓


太陽を間において、お行儀よく列を作っています。
念のため、先日の「電脳惑星儀」と比べてみると(向きを揃えるため180度回転)↓


いちばん外側の海王星が列を乱しているので、「惑星直列」とはいきませんが、確かに同じ配置(当り前か…)。


底部のボタンを押すと、中央の太陽(LED)が点灯します。
全体にとてもよく出来ていますが、構造的限界のため、表示できるのが1970年~2049年に限定されるのが玉に瑕。

   ★

この品、今でもいろんなところで通販していますが、結構店によって値段が違うようです。購入される場合は、買う店を選んだほうが良いですね。

天文古玩・再考(9)…オーラリーと天球儀(3)2011年05月06日 17時08分08秒

このシリーズはけっこうしんどいです。
というのも、かなり無理をして書いているからです。

たしか望遠鏡の記事を書いたときに、「鶏口牛後」とか「本物志向」とか、強く出たわりに、オーラリーと天球儀については、本物の古玩が登場する可能性は限りなくゼロに近いです。それぐらい、壁の厚い世界です。再三お金のことを言って恐縮ですが、「古いものは高い」という、非常にシンプルな世界なので、その中でいったい何をどう再考すればいいのか、若干戸惑いがあります。

しかし、落ち着いて考えてみれば、私が直面している問題は、我が国の(←なんだか話が大きいですね)平均的趣味人が等しく抱えている問題であり、そうした限られた資力の中で可能なことは何か?を書くことには、それなりに意味があるかもしれません。

   ★

ところでお金のからむ話として、1つの情報をお伝えします。
以前記事にしたデアゴスティーニのオーラリー(http://mononoke.asablo.jp/blog/2009/01/16/4061703)、あれが新品として叩き売りされているという、購入をためらっていた方には朗報ですが、正規の価格で購入された方にとっては、かなり衝撃的なニュース。


まさにデアゴのオーラリーそのものです。それが今なら399ドル。送料が109ドルと大分かさみますが、それでも合計約500ドルですから、ちょうどデアゴの半額です。電圧はちゃんと日本向けに調整してくれるそうで、その組み立て済みの新品が上記の価格。

いったい何が起こっているのが一瞬分かりませんでした。
でも、売り手の所在地を見て納得しました。この品は中国の深セン市(センは土偏に川)が発送元になっています。要は、デアゴのオーラリーの製造を請け負った中国メーカーが、そのまま独自に製造を続けて(権利関係がどうなっているかは不明)、安売り攻勢をかけている…のではないかと思います。

なんとも商魂たくましいというか、でもこれで利益が出るのですから、デアゴも結構マージンを取っていたんだなあ…と思わなくもありません。
私自身は購入の予定はありませんが、発売当時、「半額なら買う」と言っていた人が結構いた記憶があるので、とりあえず判断の材料に供したいと思います。

ちなみに、その後デアゴから出た「三球儀タイプ」も、439ドル+送料109ドルで販売しているそうです(これもちょっと気になりますね)。



それにしても、いずれこの会社から買った人が、中古で再出品したら、それこそ価格破壊でしょうね。。。


【付記】
スチームパンク大百科(by 麻理様)の記事を読むと、元々イギリスでの売価は日本の半額だったそうで、そうなると「叩き売り」というほどでもないですね。
正規版がドル建てでいくらだったか不明ですが、イギリスの例だと、正規版は307ポンド(約4万円)、そして上の中国版は、イギリスのeBayにも出品していて、そちらは現在243ポンド(約3万2千円)、つまり正規版の2割引きです。
もともと日本の価格が高過ぎたのかも…。

魅惑のペーパー・オーラリー2011年05月08日 06時15分02秒

さて、シリーズの合間に、また番外編をはさみます。

今日はプラスチックではなく、紙製オーラリーの紹介です。
残念ながら、この品は自分の手元にないのですが、前から気になっていたので、このタイミングで載せることにします。


どうですか、このデザイン。素材は厚紙ですが、なかなか重厚な雰囲気です。
惑星は木球で、組立キットに入っているのは無地なので、自分でペイントする必要(or 楽しみ)があります。メカに関しては、さすがに「歯車」は無理なので、ゴム紐で滑車を回す仕組みを採用しています。中央の太陽がちゃんとLEDで点灯するのも楽しいですね。サイズは高さ29センチ。

まあ、見かけは立派でも、やっぱり紙は紙なので、どれだけ耐久性があるかは分かりませんが、でもこれは、「オーラリーを自分の手で作る」ところに醍醐味があるんじゃないでしょうか。「大人の科学」を愛読する、クラフト派の人にお勧めしたいです。
(メーカーの説明によると、このオーラリーの組立所要時間は20~30時間。かなり作り甲斐がありそうです。)

肝心の商品情報ですが、製造元はSunwatch Verlag というドイツの会社。
日本に代理店があるのか不明ですが(探したけれど見つかりませんでした)、とりあえず日本に発送してくれるオンラインショップを見つけました。

■Astroshop.eu http://www.astroshop.eu/

オーラリーの商品ページはこちら[LINK]。
小売価格は31.9ユーロ(約3700円)で、紙工作としては若干高めです。
気になる送料は、いちばん安い方法を選んでんも、36.9ユーロ(約4300円)で、これ単品で注文すると全然割に合いません。ですから、他の品といっしょに送ってもらうのが良さそうです。

幸いというか、Astroshopには、他にもSunwatch Verlag の製品が並んでいるんですが、いずれもドイツ版「大人の科学」的な渋い品で、なかなかそそられます。

例えば、多面体を組み合わせたケプラーの宇宙モデルとか、アンティークデザインの星座早見盤とか、ガリレオが使った望遠鏡のレプリカとか。(最後のは本家・「大人の科学」にもありましたが、それよりも装飾性の高い仕上がりです)。

夏休みにはまだ間がありますが、のんびり紙工作を楽しみながら、冷えたビールなんていうのも、震災疲れを癒すには良いのではないでしょうか。

天文古玩・再考(10)…オーラリーと天球儀(4)2011年05月09日 21時43分44秒

さて、オーラリーの話題が続いたので、天球儀についても触れます。
天球儀については、これまで何度か取り上げましたが、あまり古い時代の品は登場していません(関心のある方は、カテゴリー欄の「天球儀・地球儀」を見て下さい)。

天球儀というのは、元々ものすごく狭い市場しかなかったように思います。
観念としては、地球儀と対になるべきものですが、地球儀の実用性に比べて、多分に装飾的なものですから、普及の度合いが全然違ったのでしょう。アンティーク市場での地球儀と天球儀の圧倒的な数の違いからも、そのことは伺えます。

天球儀がポピュラーに、つまり誰でも入手できるようになったのは、1950年代以降のことかなあ…と思います。企業の近代化とマスプロ製品の普及、それに宇宙ブームという追い風があったことが、その要因でしょう。この辺は、前に書いた望遠鏡のたどった道とパラレルです。

当然、私の手元にあるのも、戦後のものです。
そして、しゃらくさい「本物志向」には目をつぶって、古風な味わいはリプロの天球儀を眺めることで満足するという、小市民的な形に落ち着いています。

それに冷静に考えたら、もし本物のアンティークが我が家に来たら、その豪華な味わいが、周囲のたたずまいと合わずに、そこだけ浮いてしまうおそれもあるし…というのは、まあ完全に負け惜しみで、やっぱり本物のアンティークに憧れますが、無い袖を振るわけにはいきません。

とまあ、そんなことを呟きつつ、落ち穂拾い的に「ありがちな天球儀」を見てみます。


(意味不明のまま、この項つづく)

青い天球儀…アメリカン・モダニズム2011年05月12日 20時14分27秒

どうも書き始めたものの、このシリーズは書いていて自己矛盾を感じるので、話半ばで終りにしようと思います。というのも、「再考」というほど、内容が深化しているわけでもないし、それならば敢えて「再考」をうたわなくても、ふつうに「天文古玩」そのものを続ければいいんじゃないかと思い直したからです。

それに、もし本気で「再考」しようと思ったら、結局これまで書いたことを全部おさらいしないといけないので、あと5年間ぐらい書き続けないといけないゾ…ということにも気付いたからです。

 古人曰く、「過ちては則ち改むるに憚ることなかれ」。
…というわけで、「再考」のタイトルは外しますが、話題はこの前の続きです。

  ★

「ありがちな天球儀」というのは、つまりネットオークションでよく見かけるタイプのことです。たとえばこれ↓


現在は、スペース不足のため本棚の上に追いやられ、しかも地震対策として釣り糸で固定されているので、すぐに下ろすこともままなりません。そのせいで写真も雑になりました。不憫に思いますが、どうしようもありません。


この品は、シカゴのRand McNally 社の製品で、球径は30センチ、時代は1960~70年代のものです。
.

紺地に黄色い星、そして水色の星座絵。
色使いも、星座絵の表現も、いかにも「モダン」(ちょっとレトロがかった意味でのモダン)な感じを受けます。この製品は1930年代から売られており、デザインはその頃から変わっていないので、戦前のモダニズムを感じるのはそのせいでしょう。
(ちなみに、初期の製品はベークライト製の架台に乗っていましたが、戦後しばらくして、クロームメッキの、いかにもミッドセンチュリーっぽいデザインの架台に置き換わったようです。)

原案者はOliver J. Lee(1881-1964)という天文学者。この人は、野尻抱影とほぼ同世代に当たるので(正確には4歳年上)、そう思って見ると、何となく「野尻本」の空気に近いムードも感じます。

また、以前紹介した渡辺教具のヴィンテージ天球儀(http://mononoke.asablo.jp/blog/2008/06/08/3568448)とも似ています。でもよく見ると、似ているようでやっぱり違う。その辺に日米のデザイン感覚の違いが現われているようで、興味深く思います。

(↑画像再掲)

先生の目はごまかせない…あるアーミラリーの秘密2011年05月13日 20時41分44秒


(↑下記サイトより)

天文学史のメーリングリストで目にした情報です。
投稿者はジョージア州の某カレッジで、コペルニクス革命を講じているT氏。
以下、内容をかいつまんで適当訳。

「授業で使うために、ごく安価な(1万ユーロに比べれば!)アーミラリー・スフィアを買いました。あまり高品質とは言いかねますが、学生たちに見せる分には、これで十分です。」

張り切って教材の仕込みに励んだT氏ですが、そこに思わぬ陥穽が。

「現物が届くまで気付きませんでしたが、でも、よーく写真をご覧いただければ、お分かりでしょう。実は黄道帯の位置が間違っているのです。春分点があるべき位置に巨蟹(きょかい)宮が、冬至に白羊宮が、秋分点に磨羯(まかつ)宮が、夏至に天秤宮が…要するに取り付け位置を90度修正しないといけないのです!」

T氏は教育者らしい律儀さで、メーカーにこの点を指摘しましたが、「貴重なご意見をありがとうございます」という、おざなりな回答が返ってきただけで、ウェブサイトの写真は一向に修正される気配がありません。メーカーからすれば、「まあ、所詮は“ムード商品”だしねえ…」としか思ってないのでしょう。考えて見れば怪しからん話です。T氏の憤懣思いやるべし。

T氏の憤懣に報いるために、氏が挙げたリンク先も掲げておきます。

Londonといっても、このメーカーはロンドンにあるわけではなく、カリフォルニアに事務所を構えているのですが、もっと言えばインドが生産拠点の会社だと思います。

この怪しからん品、実はこのブログでも登場済みです。
http://mononoke.asablo.jp/blog/2006/06/26/421243

そして手元のアーミラリーを見たら、まさにT氏の指摘通りでした。なるほど!

(↑天の赤道と黄道の交わるところが春分点)

それに気づかずにいたのも迂闊な話です。きっとこんな買い手ばかりだから、メーカーもその上に胡坐をかいているのでしょう。

「しかし」と、T氏はユーモアの心を失わずに続けます。

「しかし、私はこの品のうまい活用法を見つけました。もしこのアーミラリーの間違いを見つけて、どう修正すればいいのかを説明できた学生には、ボーナス点を与えることにしたのです。」

教育者たるもの、常にこういう余裕が欲しいですね。
(でも、どっちにしろ私は落第生ですが…)

驚いたこと2011年05月14日 15時46分42秒

震災以来の驚きのニュース。
驚きのあまり、記事の流れが完全に断ち切られました。
以下、今日の朝日の朝刊から。

    ■  □

「君が代「起立」条例案/大阪維新の会 教員に義務化/府議会提出へ」

 大阪府の橋下徹知事が率いる地域政党「大阪維新の会」の府議団は、府立学校の入学式や卒業式などで君が代を斉唱する際、教員に起立を義務づける条例案を5月府議会に提出する方針を固めた。維新の会は府議会で過半数を占めており、可決される公算が大きい。

  〔…中略…〕 維新の会の松井一郎幹事長は条例について「起立しての斉唱は公務員として当然のこと」と説明。橋下氏も府幹部にメールで「(起立しない教員は)公務員の身分保障に甘え過ぎ」と主張していた。 〔後略〕」

 
    ■  □

この人たちは一体何がしたいんですかね?
他にすることはないのでしょうか?しかも、この時期に。

君が代問題は君が代問題で、大いに議論すればいいと思いますが、この人たちがこれを目下の重要案件と考えているのであれば、ちょっと●●●ているとしか思えない。

それに、橋下氏の発言はどういう意味なんでしょう?
「首切りをちらつかせたら、あいつらもそうそう生意気なことは言わんやろ。ちっとビビらせたろか」…という意味では決してないと思いますが、もし万一そんな意味だとしたら、知事よりも●●●方面に転身された方が良くはないでしょうか。まあ、そんな意味ではないと思いますが。

素焼きの星座、あるいは冬の記憶2011年05月14日 15時56分39秒

驚いてばかりではいけないので、通常の記事も書きます。


素朴な素焼きのバッジ。3センチ弱のかわいらしい品です。
2羽の鳥の足元には、SCHWAN と ADLER の文字が浮き出ています。
もちろん、はくちょう座とわし座をかたどった品です。
星の部分は黄色く塗られており、他にも白鳥は白、鷲は緑の絵の具が残っているので、元は全体が彩色されていたようです。

他にもいろいろな星座があって、私の手元には今10個ばかり集まっています。

これらのバッジは、1930~40年代のドイツで、ある目的のために作られました。
バッジのテーマは星座ばかりではありません。動物あり、建物あり、乗り物あり、歴史上の人物あり。素材も、陶器以外に磁器、ガラス、金属など、実に多種多様なバッジが作られていました。

あるいは、フランスのフェーヴを連想される方もいると思いますが、実際、これらのバッジの一部はフランスに送られ、フェーヴに流用されたとも言われます。

しかし、このバッジのそもそもの目的は、フェーヴとはまったく異なります。
かつて「冬季救貧運動」というのがありました。原語は Winterhilfswerk(ヴィンターヒルフスヴェルク)、略してWHW(ヴェーハーヴェー)。
ナチス時代のドイツで盛んに行われた募金運動のひとつで、これらのバッジは、その募金者に与えられた景品なのです。

(ペルセウスとペガスス)

WHWは、趣旨としては日本の歳末助け合い運動のようなものですが、内実はナチの国策そのものであり、ヒトラーに忠誠を誓った青少年組織・ヒトラーユーゲントやドイツ女子同盟が、その運動の先頭に立って働いていました。

(おおぐま)

バッジを身につけることは、即ち「良き国民」であることを示すサインであり、しかもバッジのデザインはしょっちゅう変わったので、支部同士が募金額を競い合うムードも手伝って、人々は頻繁に募金せざるをえなかったといいます。何とも息苦しい話です。

   ★

この小さなバッジを前に、人はいろいろな思いをこらすことができます。
天上の星は澄んだ光を放ち、星座の神話は甘美で、バッジの姿形は愛らしい。
しかし、その歴史的文脈はいかにも苦く、否応なく省察を迫ります。