青い天球儀…アメリカン・モダニズム2011年05月12日 20時14分27秒

どうも書き始めたものの、このシリーズは書いていて自己矛盾を感じるので、話半ばで終りにしようと思います。というのも、「再考」というほど、内容が深化しているわけでもないし、それならば敢えて「再考」をうたわなくても、ふつうに「天文古玩」そのものを続ければいいんじゃないかと思い直したからです。

それに、もし本気で「再考」しようと思ったら、結局これまで書いたことを全部おさらいしないといけないので、あと5年間ぐらい書き続けないといけないゾ…ということにも気付いたからです。

 古人曰く、「過ちては則ち改むるに憚ることなかれ」。
…というわけで、「再考」のタイトルは外しますが、話題はこの前の続きです。

  ★

「ありがちな天球儀」というのは、つまりネットオークションでよく見かけるタイプのことです。たとえばこれ↓


現在は、スペース不足のため本棚の上に追いやられ、しかも地震対策として釣り糸で固定されているので、すぐに下ろすこともままなりません。そのせいで写真も雑になりました。不憫に思いますが、どうしようもありません。


この品は、シカゴのRand McNally 社の製品で、球径は30センチ、時代は1960~70年代のものです。
.

紺地に黄色い星、そして水色の星座絵。
色使いも、星座絵の表現も、いかにも「モダン」(ちょっとレトロがかった意味でのモダン)な感じを受けます。この製品は1930年代から売られており、デザインはその頃から変わっていないので、戦前のモダニズムを感じるのはそのせいでしょう。
(ちなみに、初期の製品はベークライト製の架台に乗っていましたが、戦後しばらくして、クロームメッキの、いかにもミッドセンチュリーっぽいデザインの架台に置き換わったようです。)

原案者はOliver J. Lee(1881-1964)という天文学者。この人は、野尻抱影とほぼ同世代に当たるので(正確には4歳年上)、そう思って見ると、何となく「野尻本」の空気に近いムードも感じます。

また、以前紹介した渡辺教具のヴィンテージ天球儀(http://mononoke.asablo.jp/blog/2008/06/08/3568448)とも似ています。でもよく見ると、似ているようでやっぱり違う。その辺に日米のデザイン感覚の違いが現われているようで、興味深く思います。

(↑画像再掲)