夏期休業のお知らせ ― 2011年06月26日 15時17分21秒
昨日までの暑さが、少しゆるんだようです。
そこで、今日は天然の風に吹かれながら、カルピスを飲み、夢野久作全集を読んだり、昼寝をしたりしました。これこそ日本の正しい夏の過ごし方…ではないでしょうか。
★
さて、そんな中でぼんやり考えたことですが(最近は常にボンヤリしています)、どうも最近記事を書く手が鈍りがちなのは、書くネタがない、つまり取り上げるモノが手元に足りないからではなくて、反対にあり過ぎるからではないかと気付きました。
これは一寸エラそうな言い方に聞こえますが、でもたぶんそうだと思います。
前にも似たようなことを書きましたが、「天文古玩」がスタートした頃は、モノが集まる速度とブログの進行が拮抗していたので、ちょうど良かったのです(当時は毎日更新が日課でした)。しかし、最近は2、3日に1回の更新ですし、1つのモノを取り上げるのでも、2回とか3回とかの連載になることが多いので、完全に両者の均衡が崩れて、モノはたまるばかりです。
そうなると、何をどう取り上げるべきか、その取捨選択が面倒臭くなって、結局書かずに終ってしまう。すると、ますますモノがたまってしまい…という悪循環ですね、これは。
今年ももうすぐ半分終ります。
今数えてみたら、この半年で買った天文古玩的なモノや本は70点ぐらいになりますが、そのうちブログに登場したのはわずか6点だけでした。で、その6点は、特に紹介する価値があるから登場したというよりは、あまり背景を説明せずに記事を書ける、要するにお手軽に紹介できるからという理由で登場したに過ぎません。
これはまさに堕落以外の何ものでもないでしょう。
★
さらに考えてみると、モノの集積速度と連載速度の均衡というような、表面的なこと以上に、我ながら記事を紡ぐことに最近少し疲れているのかもしれません。
もっと言うと、書き手の疲弊もさることながら、このブログそのものが、今や硬直化と構造疲労の問題に直面しているようにも思います。企業なんかだと、経営陣を刷新して、大胆な組織改革が求められる段階でしょうが、何せ個人経営なものですから、なかなかその辺が難しいですね。
うーむ、何を書いているのか、自分でもよく分かりませんが、やっぱり基本は疲れているのでしょう。というわけで、ブログの方は少し早目の夏休みに入ります。
そこで、今日は天然の風に吹かれながら、カルピスを飲み、夢野久作全集を読んだり、昼寝をしたりしました。これこそ日本の正しい夏の過ごし方…ではないでしょうか。
★
さて、そんな中でぼんやり考えたことですが(最近は常にボンヤリしています)、どうも最近記事を書く手が鈍りがちなのは、書くネタがない、つまり取り上げるモノが手元に足りないからではなくて、反対にあり過ぎるからではないかと気付きました。
これは一寸エラそうな言い方に聞こえますが、でもたぶんそうだと思います。
前にも似たようなことを書きましたが、「天文古玩」がスタートした頃は、モノが集まる速度とブログの進行が拮抗していたので、ちょうど良かったのです(当時は毎日更新が日課でした)。しかし、最近は2、3日に1回の更新ですし、1つのモノを取り上げるのでも、2回とか3回とかの連載になることが多いので、完全に両者の均衡が崩れて、モノはたまるばかりです。
そうなると、何をどう取り上げるべきか、その取捨選択が面倒臭くなって、結局書かずに終ってしまう。すると、ますますモノがたまってしまい…という悪循環ですね、これは。
今年ももうすぐ半分終ります。
今数えてみたら、この半年で買った天文古玩的なモノや本は70点ぐらいになりますが、そのうちブログに登場したのはわずか6点だけでした。で、その6点は、特に紹介する価値があるから登場したというよりは、あまり背景を説明せずに記事を書ける、要するにお手軽に紹介できるからという理由で登場したに過ぎません。
これはまさに堕落以外の何ものでもないでしょう。
★
さらに考えてみると、モノの集積速度と連載速度の均衡というような、表面的なこと以上に、我ながら記事を紡ぐことに最近少し疲れているのかもしれません。
もっと言うと、書き手の疲弊もさることながら、このブログそのものが、今や硬直化と構造疲労の問題に直面しているようにも思います。企業なんかだと、経営陣を刷新して、大胆な組織改革が求められる段階でしょうが、何せ個人経営なものですから、なかなかその辺が難しいですね。
うーむ、何を書いているのか、自分でもよく分かりませんが、やっぱり基本は疲れているのでしょう。というわけで、ブログの方は少し早目の夏休みに入ります。
最近のコメント