黴雨(ばいう)去らず、ひねもすパチリパチリかな ― 2011年07月03日 13時02分04秒
既報の通り、写真をせっせと撮っていますが、一日かけてもそう沢山は撮れないことが分かりました。それに結構気疲れします。
今回は、押し入れにしまいっぱなしのモノから順次撮影を進めているのですが、そもそも押し入れにしまってあるモノというのは、部屋にディスプレイしにくいもの、即ち天文とも理科とも縁遠いモノだったり、インパクトがあり過ぎて部屋の調和を乱したりするものが多いので、それが微妙な抵抗感を生み、写真を撮りながら気疲れするのだと思います。
また被写体の中には古本も多いのですが、本を撮る難しさを改めて感じます。
本というのは、その中に入り込んでしまえば、とても起伏に富んでいますが、物理的なモノとして見た場合には、至極平板なので、どの本を撮っても、結局同じような写真になってしまいます(単に技術がないだけかもしれませんが)。
それに普通のモノなら、どんなに複雑な形状のものでも、前後上下左右の6方向から撮れば、情報量としては一応十分ですが、本の場合は、図版が時には何十枚も入っていて、それぞれがまた1つのモノと言えなくもないので、作業量が膨大になります。必然的にどこかで取捨選択しないといけないのですが、それがまた一苦労。
でも、そうやって苦労があるからこそ、相手のことがよく分かるわけで、改めてモノと向き合うという、所期の目的は十分達成されつつある…と感じています。
★
で、今どんな写真を撮っているかといえば、たとえば↓
何かがニョキッと立っています。
これはシロカビの模型です。
先端の葱坊主のようなものは胞子嚢(ほうしのう)。
ここからパーパー胞子を飛ばすわけです。
菌糸がウネウネと伸びて、ところどころで胞子が形成されている様を模式化したもの。
これはeBayでイギリスの人から買いましたが、その方は専門の業者さんではなく、「神経細胞の模型か?」と、いかにも自信なさそうに出品していたのが一寸おかしかったです。たしかにそんな風にも見えますね。
★
それにしても、(キノコならまだしも)カビの模型は、書斎に飾って悦に入るという性質のものでもない。では何故買ったのか?といえば、いつか理科室のキャビネットが手元に来たときに、こういうモノを存分に飾ってみたいと思っているからです。つまり、単体ではちょっとどうか…と思うものでも、「理科室のキャビネット」の一部に組み込むことで、途端に魅力を増す品もあって、カビの模型なんかはその例ではないかと思います。(私だけ?)
その日を夢見て、理科室っぽい微妙な品をせっせと買い続けているのですが、でも押し入れにも限界があるので、最近はだいぶペースダウンしてきました。夢みることさえ許されないというのは、本当に寂しいことです。
最近のコメント