千年の古都で、博物ヴンダー散歩…益富地学会館(2)2011年10月19日 22時47分57秒



この展示室の空気。
これはある世代の人にはとても懐かしく感じられると思います。
端的に言うと、昭和40~50年代を、理科好きな少年少女として送った人たち。

スチール製の棚、チープな陳列ケース、手書きのラベルや説明ボード…こういったものに、一種の郷愁を感じることも可能ですし、それはそれで甘美な体験に違いありません。


ただ、私はそれに加えて、この展示に何か微妙な感じも味わいました。
「昭和40年代的チープさ」ということを上で書きましたが、しかしそのコレクションの水準は高く、規模の大きな科学館と比べても遜色ありません(と、素人判断ながら思います)。ただ、その展示原理や姿勢において、ここには最近の科学館とは明らかに違うものがある。…いったい何がどう違うのか?


個人博物館(に準ずる場所)の常として、その展示のトーンは「過剰」を旨とし、明らかに脱抑制が働いています。そして標本の配列は、秩序を志向しながらも、きわめて「混沌」としています。要は、その根幹にあるものは「理」ではなく、強烈な「情」だ…ということを、その場では言葉になりませんでしたが、私は漠然と感じ取ったのです。

こう書けばお分かりでしょうが、その意味で、ここはすぐれてヴンダーカンマー的な場所として、私の眼には映りました。


以上のようなことに思いをはせることができたので、ここをヴンダー散歩の起点にしたのは、正解だったと思います。

   ★

ところで、この展示室で、私はとても感動するものに出会いました。
と言っても、「見事な標本」ではありません(ある意味、見事な標本ですが)。

(この項つづく)