ジョバンニが見た世界「時計屋」編(2)…ネオン灯2011年11月05日 19時29分34秒



(↑ネオン管の先祖である、ガイスラー管など各種の発光管。19世紀人の心を捉えた精妙な科学の光。天文学書の画期となった『Le Ciel』の著者、アメデ・ギユマンによる、これまたビジュアル的に最美といえる物理学書、『物理学的諸現象 Les Phénomènes de la Physique』、1868より)

   ★

「ジョバンニは、せわしくいろいろのことを考えながら、
さまざまの灯(あかり)や木の枝で、すっかりきれいに
飾られた街を通って行きました。時計屋の店には明るく
ネオン燈がついて…」

悩みを抱えながら歩くジョバンニの前に、ぱっと明かりが広がり、ジョバンニの心が吸い込まれる瞬間です。

   ★

ところで、以前から思っていた疑問。
銀河鉄道の時代設定は一体いつなんだろう?」
もちろん、これはファンタジーですから、我々の住む世界とは違った時間の流れ方をしてもいいのですが、仮に現実世界に比定するとしたらいつでしょうか?

これまでは、銀河を写した天体写真が登場することから、何となく20世紀初頭をイメージしてきましたが、もう少し突っ込んで考えてみます。

「銀河鉄道の夜」には、この現実世界と交錯する具体的事件が少なくとも1つ登場します。それは「銀鉄」ファンなら先刻ご承知のとおり、タイタニック号の沈没事件で、銀河鉄道に途中から乗り込んでくる少年と少女が、その犠牲者であることを示唆する描写が文中にあります。

タイタニック号の沈没は1912年4月。元号でいうと明治45年で、この年の7月に大正と改元されました。このとき賢治は、まだ旧制盛岡中学の4年生で、満16歳の誕生日を迎える前の多感な時期でした。

   ★

ただ、作中にはっきり「タイタニック号」という固有名詞が出てこないのが、この推測の弱い点ですが、ふと上の「ネオン燈」という語が気になって調べてみました。

ウィキペディアの「ネオン」の項を見ると、ネオンの発見は1898年だとあります。新しく発見された元素だから「ネオン」。なるほど!これで「銀河鉄道の夜」の舞台が20世紀であることが、いよいよはっきりしました。

ウィキペディアには、さらに次のような記述が続きます。

「1910年12月、フランスの技術者ジョルジュ・クロードがネオンガスを封入した管に放電することで、新たな照明器具を発明した。パリの政府庁舎グラン・パレで公開後、1912年には彼は仲間たちとこの放電管をネオン管として販売し始め、理髪店で最初の広告として使用された。1915年に特許を取得し「クロードネオン社」を設立。1923年、彼らがネオン管をアメリカに紹介すると、早速ロサンゼルスのパッカード自動車販売代理店にふたつの大きなネオンサインが備えられた。」

1912年というのは、まさにネオン灯が商業利用された最初の年だったのですね。
ジョバンニたちが住むイタリア(?)の小さな町に、パリから最新のネオン灯が届いていたというのは、この時計屋の主人がとびきりハイカラな人間であることを示すエピソードでしょう。

…もちろん、賢治がこんな重箱の隅をつつくような考証をしていたとは思いませんが、実際うまい具合に整合するので、銀河鉄道の旅は1912年に行われたということにしてはどうでしょうか。(そうすると、今後の考証もいろいろしやすくなりますし。)

   ★

ちなみに、日本でネオン管が点灯したのは、アメリカよりもさらに遅れて1926年(これまた大正から昭和に改元された年)、日比谷公園の納涼会にお目見えしたのが最初だそうです(家庭総合研究会編、『昭和・平成家庭史年表』、p.6)。

その後、昭和7、8年ともなれば、銀座のカフェーはこぞってネオンで店を飾り立て、ネオンは当時最新の風俗を示す記号となっていました。
賢治はそれを十分意識してあの箇所に書き込んだように思います。ハイカラで官能的という性格を、あの店に持たせたかったのでしょう。
と同時に、賢治はネオン灯がヨーロッパでは以前から使われていたことをよく知っており、タイタニックと同時に登場してもおかしくない…と、冷静に計算していたのかもしれません。

(このシリーズは、こんな調子でクダクダしく続きます)

コメント

_ S.U ― 2011年11月05日 20時45分37秒

 「銀河鉄道の夜」のこのジョバンニが街の店をのぞくところ、私が作品中でもっとも好きな場面のひとつです。私は、この雰囲気が稲垣足穂の「星を売る店」のクライマックスの場面とよく似ているように感じます。
 といっても、詳細に一致するところはありませんし、作品のテーマも違いますので、上っ面の雰囲気が似ていると私が思うだけなのですが、賢治が足穂の「星を売る店」を読んで影響を受けたということはありえない話なのでしょうか。
 ちなみに『星を売る店』の単行本は1926年刊行で、時期的には、「銀河鉄道の夜」の執筆時期と矛盾しないと思います。

 別件ですが、協会HPへの拙稿のアップをありがとうございました。これに関しましては、あとでメールでご連絡させていただきます。

_ 淡嶋 ― 2011年11月05日 22時58分42秒

す、すごいです。丸眼鏡の玉青さんが、時空探偵に見えてきました。

_ 玉青 ― 2011年11月06日 19時17分24秒

○S.Uさま

おお、これはS.Uさんならではのご感想ですね。
両者の間に直接的な影響関係があったかどうかは不明ですが、重要と思えるのは、両者が同時期にショーウィンドウを文学作品の小道具として取り上げていることです。

今回、時計屋の店先を考える手掛かりとして、ショーウィンドウの歴史を調べているのですが、まさに大正から昭和にかけては、ショーウィンドウの歴史における画期だったようで、例えば、高柳美香氏の『ショーウインドー物語』(勁草書房、1994)には、次のような記述があります。

「大正時代から昭和初期にかけてのこの時期にショーウインドーは「一つの時代(流行)」を迎えたといえるだろう。〔…〕関東大震災以前は商業に使われるデザイン的な仕事は、あくまでも「商売」の一部であり、「造形・芸術」という意識は低かったと思われる。それがこの時代になると、商業に関わっていたデザイナー達は「協会」という集団を結成し、美術家の団体のように作品の発表などを行うようになる。〔…〕大正一五年(一九二六年)には濱田増治を中心に「商業美術家協会」が結成され、ここに「商業美術」という言葉が生まれたのであった。」(p.205)

要するに、この時期、ショーウィンドウは時代の先端を行く「メディア」になった…ということのようです。
両作品の類似は、あるいは偶然なのかもしれません。しかし、二人の鋭い感性を持った作家が、同じようなやり方でショーウィンドウに己の「夢」を投影したというのは、大いに意味のあることであり、その時代の空気を鮮やかに反映していると思います。

○淡嶋さま

あははは。
いっそ「天文古玩」改め「時空探偵事務所」と看板をかけかえましょうか。
なんだかカッコ良さそうですね。(^J^)

_ S.U ― 2011年11月06日 23時10分33秒

 おぉ、これまた、玉青さんならではアプローチをありがとうございました。玉青さんにかかれば、科学史も文学史も産業史も市民活動の歴史ももういっしょくたでございますね(笑)。
 それはそうとして、近年、日本では、ショーウィンドウが斜陽化していますね。商店街ではなくスーパーや量販店やテナントビルが主流になっているためでしょうが、ちょっと寂しいです。ショーウィンドウはやはりイタリアやフランスの街に合うように思いますが、本家の国では斜陽化はないのでしょうか。

 すみません。ついでに、もう一セット紹介させて下さい。こんなのもあります。
 やはり稲垣足穂の『星を売る店』の収録に「「星遣いの術」について」という短編があります。これの冒頭に、ドイツの天文学者ボッシェンハイム氏の唱えた「銀河氷片説」というのが出てきます。これは、銀河からはるばると地上に雹(ひょう)が降ってくるというキテレツな説で、これは天文学者名を含めて足穂のハッタリ創作に違いないのですが、宮沢賢治の「永訣の朝」のみぞれを採る場面のフレーズと共通しています。でも、こちらは、宮沢トシ子の死去のほうが早いので(1922)、賢治が影響を受けたものとは考えられません。ましてや足穂が賢治の影響を受けたはずもありませんので、偶然でしょうね。

_ 玉青 ― 2011年11月07日 06時45分35秒

ええ、くそみそです(おっと失礼・笑)。

ショーウィンドウというのは「百貨店文化」と深いかかわりがあるらしく、その斜陽化は、日本でも諸外国でも、百貨店の盛衰とどうも関係があるようですね。
「デパートは夢を売るのが商売だ」と誰か言っていた気がしますが、ショーウィンドウの扱いの違いにも、スーパーとデパートの商売に対する姿勢の違いが表れているようです。

銀河から降る雪。とても美しいイメージですね。
ご指摘があるまで、その共通性に思いが至りませんでした。
きっとご両人も、S.Uさんからそれを聞かされたら、一瞬びっくりした顔をして、それからニッコリされることでしょう。今頃は銀河のほとりで、既にその件で二人の話がはずんでいるかもしれません。(^J^)

_ S.U ― 2011年11月08日 08時05分15秒

 そういえば、私も昨今ショーウィンドウを眺めるということが少なくなり、眺めた記憶をたどると、海外でのことであったり、子どもの時まで遡ったりします。ここはひとつショーウィンドウを意識的に眺めて、百貨店や商店街の不況からの回復を支援することにしましょうか(眺めるだけで効果があるものか甚だ疑問ですが)。

お二人は、ご存命中はめざすところが違っていたかもしれませんが、銀河のほとりでは意気投合されているような気がしますね。

_ 玉青 ― 2011年11月12日 18時58分52秒

遅レス失礼しました。
広告というのは、眺められてナンボですから、精一杯眼に力を込めて眺めることにしましょうか。それに、この「眺める」というのは、眺める側にとっても大いに益のある行為のようですよ。積ん読本の背を眺めて日夜徳を積んでいる私が言うのですから、間違いありません。(笑)

(以下、業務連絡。協会掲示板の方へも、いつもの混ぜっ返しを書き込みました。)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック