睡沌氣候(スイトンキコウ) ― 2012年01月12日 05時48分21秒
透明で硬質な叙情、星や鉱物への憧憬は、賢治や足穂を水源として、フープ博士やクシー君という大湖を形成し、さらに後続の若い世代にもしっかり受け継がれているようです。
クシー君の生みの親、鴨沢祐仁氏が逝って今日でまる4年。
その衣鉢を継ぐ…と思える作家が、コマツシンヤ氏です。
アマゾンのレビューに、「佐々木マキさん、鴨沢祐仁さん、たむらしげるさんの系統を引き継ぐ存在で、お三方の好きな読者にはとても好感が持てると思います」とあったのに惹かれて、最近その作品集『睡沌氣候』(青林工藝舎、2011)を読みました。
氏の作品世界は、この表紙絵に遺憾なく凝縮されています。
星図、月、蛾、甲虫、キノコ、粘菌、化石、卵、種子
薬瓶、抽斗、鉱物、結晶、時計、歯車、電球…
氏は間違いなくオブジェが、そしてそれらの集まった夢の町が好きなのでしょう。
巻を開いてみます。
たとえば一切セリフのない作品、「サイクリングライフ」。
森を越え、砂漠を越え、大都会をよぎり、星を越え、はるか銀河のかなたまで伸びるサイクリングロードを、ひたむきに自転車で走り続ける少年。その寂寥感が深く印象に残る作品です。
あるいは一瞬で消える運命の、極微の世界の住人たちが、時空を超えて集めたチェス駒を使って、世界が終るまでのひとときを勝負に打ち興じる「最期のゲーム」。
わずか8ページの掌編ですが、ここには時空の不思議な入れ子構造と、他の自己作品への言及が複雑に絡み合い、読了後、思わずめまいをおぼえます。
なんとも不思議な才能です。
★
コマツ氏の個人的ことは何も存じ上げませんでしたが、検索したらご自分のサイトを開設されていました。
プロフィール欄には、1982年の生まれだとありますから、今年ちょうど30歳。
昔の作家さんは皆東京を目指しましたが、コマツ氏は一貫して高知県の、それもかなり自然に近い環境で暮らしていらっしゃるらしく、その辺がかえって今風という感じです。
上で「衣鉢を継ぐ」と書きました。
DIARYを読むと、たしかに鴨沢氏や足穂への言及がありますし、また別のインタビュー記事(http://manganavi.jp/interview/creator/20081022/index.php?p=1)の中では、「特に強い影響を受けたマンガ」として、たむらしげる氏と佐々木マキ氏の名前を挙げています。したがって、それらの影響圏内にあるのは確かですが、もちろん氏の作品はそれにとどまらず、唯一無二の世界観を確立していると感じます。
本当に楽しみな作家の登場です。
作品密度の濃さから、量産は望むべくもありませんが、読者の勝手な希望としては、この質を維持しながら、息長く制作を続けていただきたいものです。
コメント
_ S.U ― 2012年01月12日 21時41分36秒
_ 玉青 ― 2012年01月13日 20時51分46秒
他の人の受け売りですが、コマツ氏の線はマンガ家の線ではなくて、イラストレーターの線なのだとか。すなわち、それぞれのコマが独立した絵として鑑賞可能なぐらい、一見何気ない絵でも、実はものすごく手間がかかっているらしいです。水木御大の絵にも、そういう趣がありますね。さくらももこさんは、絵柄はさておき、元々ほのぼのファミリー漫画とは相いれない、きわめてシュールな作風からスタートしているので、その意味においてコマツ氏と接近するものがあるかもしれません。いずれにしても、かわいらしさの奥に潜む、ひやりとした手触りが、その硬質たる所以であり、S.Uさんの感想は一見した印象以上に核心に触れているかもしれません。
_ S.U ― 2012年01月13日 22時21分17秒
なるほど。玉青さんはそのスジの評論家でいらっしゃいますね。私はその細かい機微はわかりませんが、すってんてんの感覚と言われなくて助かりました(笑)。
またまた業務連絡ですが、ハーシェル協会の企画のページをURLと中身を更新してアップしましたので、掲示板の情報に沿って進めて下さいますようよろしくお願いいたします。
またまた業務連絡ですが、ハーシェル協会の企画のページをURLと中身を更新してアップしましたので、掲示板の情報に沿って進めて下さいますようよろしくお願いいたします。
_ 玉青 ― 2012年01月14日 08時19分43秒
いやいや、決してそのスジの者ではありませんよ。(笑)
ときに業務連絡ありがとうございました。
さっそく協会HPに上げさせていただきましたので、ご確認ください。
順次、広報の体制も整えます。
ときに業務連絡ありがとうございました。
さっそく協会HPに上げさせていただきましたので、ご確認ください。
順次、広報の体制も整えます。
_ S.U ― 2012年01月14日 13時01分57秒
業務連絡の応酬になって恐縮ですが、協会の新設ページとリンクの作成をありがとうございました。
こちらは、アクセスカウンタと我が同好会HPからのリンクの設置をしました。
こちらは、アクセスカウンタと我が同好会HPからのリンクの設置をしました。
_ 玉青 ― 2012年01月14日 21時39分30秒
いよいよイベントの幕は切って落とされました。
大いに盛り上げていきましょう!
大いに盛り上げていきましょう!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
なんとなく懐かしい感じがすると思ったら、水木しげる氏とさくらももこ氏を足して2で割ったような感触です。私には。この評ではあまり硬質でないですね。すみません。