何が剥製ブームをもたらしたか?…剥製を熱く語る人々(その2)2012年02月19日 19時58分27秒

S.Uさま、たつきさま、愉しいコメントならびに温かい励ましをありがとうございました。なかなかお返事ができずに申し訳ありません。しばらくは、記事の継続を優先し、話を先に進めたいと思いますので、失礼の段なにとぞお許しください。

   ★

さて、前回の続きです。(以下、元記事の分量が多いので、いつも以上に大幅な適当訳ですが、趣旨はそう外れていないはず…)

2000年代に入ってからの剥製ブームの原因は何か?
もちろん真の原因は分かりませんが、そこにはいろいろな意見があって、たとえば、「ミネソタはぐれ剥製師連盟」のロバート・マーベリーは、その背景にインターネットの急速な普及を想定します。

「今やインターネットそのものが、ヴンダーカンマー化してるんだよ。気の向くままに検索をかければ、どんな驚くべきものだって見つけられるし、パソコンを画像ファイルでいっぱいにすることもできる。多くの点で、これは伝統的な驚異の部屋とパラレルだ。ある意味、今じゃみんなが携帯端末で驚異の部屋を持ち歩いているようなものさ。おかげで、僕らはちょっと刺激に対して、鈍感になっているんじゃないかな。」

2000年代の初頭以来、ディスプレイの前でヴァーチャルな時間を過ごすことが多くなった反動として、人々はリアルな世界を感じさせてくれるもの、触覚的なものを強く求めるようになり、それが今の剥製ブームの原因ではないか? コーンはそう推測します。


剥製が自然のままに朽ちていく様や、あるいは剥製を自作する人であれば、動物の身体を切り裂き、生命を支えてきた内臓器官を直接目にする経験も、リアルな世界とのつながりを回復する手段となりえます。

「みんながヴァーチャルなコレクションをするようになった。だから今度は何かリアルな経験をしたくなった。今起こっているのはそういうことじゃないかな。手仕事や、地元の食材を食べること、そういう何かその土地と結びついたものや、個性的なものが、今じゃどんどん価値を高めているよね。養蜂とか、クロスステッチとか。剥製づくりもそうだね。」

これは要するに、人々の自然回復志向に、剥製ブームを位置づける見方です。

   ★

そうした志向は、当然、IKEAの家具とか、ミッドセンチュリー・スタイルのマスプロ製品を拒否する姿勢とも結びつき、2000年代以降の若い骨董マニアや、スチームパンカーによるヴィクトリア時代への回帰と同根だという見方もできます。

サイエンス番組「Oddities〔無理に訳せば『ふしぎ大百科』?〕」の共同司会者である、ライアン・マシュー・コーンの場合は、「自然回帰」よりもむしろ、この「反モダニズム」という部分にウェイトがあります。

「僕の家にはIKEAの家具なんて影も形もないよ。なんでみんなが1950年代の模倣をしたがるのか、僕にはさっぱり分からない。その美意識は紋切り型だし、誰もが抑圧されていた時代さ。その頃だったら、僕は自分のやりたいことの半分もやれなかったろうね。ヴィクトリア時代には多くのことが未知だった。だからこそ、いっそうワイルドな時代だったのさ。…鹿の頭を欲しいと思ったことはないな。僕はアメリカにないものが欲しいんだ。だから、田舎のフリーマーケットに行ったらこう聞くね。『やあ、猿はないかい?』って。」

コーンは、単なる珍奇さよりも、古びた博物館の空気にどうしようもなく惹かれていて、その点で、いわゆるスチームパンク趣味ともちょっと違います。彼は子どもの頃からアメリカ自然史博物館のとりこになっており、今でも自宅を博物館風にすることに執着している…というのは、また後で述べます。

   ★

コーンの剥製趣味は、基本的に「反モダニズム」的な美意識に基づくものですが、彼はそのいっぽうで、最近の剥製ブームをもたらした、もう一つの現実的な要因も指摘しています。それはリーマンショック以降の景気低迷です。

「景気後退の時期には、みんなソーホーで新品を買う余裕なんてなかったよね。キズもののアンティークを買うとなれば、自分でちょっと手を入れなきゃならないけど、そうすることで、そこに流れる美意識と触れ合うこともできるわけさ。」

アンティークについての人気ブロガー、ブルックリン在住のホーヴィ姉妹も、経済苦境によって、アンティークに新しい市場が生まれたことを認めています。

「びっくりするのは、こういうアンティークが、どれもとても安く買えることよ。eBayさまさまね。そしてあちこちのフリーマーケットを何時間もぐるぐる回るの。私たちが持っている物で高価なものはほとんどないけれど、どれもこれもみんな大好き!」

もちろん、今なら手頃な価格の古物たちも、元をたどればコロニアル・スタイルや貴族趣味の、いわば金満的な品々であったのは皮肉ですが、当時幅を利かせていたのが、狩猟熱と剥製愛好癖でした。

「『異国と自然を征服する金持ちの白人』の美学が、政治的に100%正しいとは思わないわ。でも、これらのオブジェはやっぱり美しいと思わない?過去の時代がパーフェクトでなかったことは認めるにしても。」

(ホーヴィ姉妹のアパートメント。出典:同上)

   ★

元記事を私なりに咀嚼すると、剥製ブームの背後にあるのは、「リアル世界への回帰」、「ネイチャー志向」、「反モダニズム」、「ヴィクトリアン・アンティークの値頃感」といった要因だということになります。もちろん、これはひとつの仮説で、ほかにもいろいろな要因はありうるでしょう。

個人的に考えると、80年代の博物学リバイバル―これは荒俣宏さんに限らず、世界中で同時並行的に起きた現象のようです―が、その下地にあり、さらに2000年以降、オンライン売買の普及によって、景気後退の件とは別に、古物の取引のあり様が根本的に変わったことを上げないと片手落ちのような気がします。

   ★

ともあれ、こうして巻き起こった剥製ブームですが、そこにはまた2つの対立する流れがあり、一口に剥製ブームと言っても、なかなか一筋縄ではいきません。

(この項つづく)