貧窮スターゲイザー、草場修(1) ― 2012年04月09日 20時12分25秒
さて、1930年代の日本に、極貧のスターゲイザーがいたらしいという話題。
極貧の中で星空を眺めた人…というと、一時期の足穂氏もそうですが、ここで取り上げるのは、また別の人です。その名は、草場修(くさばおさむ)。
極貧の中で星空を眺めた人…というと、一時期の足穂氏もそうですが、ここで取り上げるのは、また別の人です。その名は、草場修(くさばおさむ)。
草場氏の名は、実は以前、下の記事にチラッと出てきました。
■ジョバンニが見た世界…天文掛図の話(その4)(その5)
http://mononoke.asablo.jp/blog/2008/05/22/3536517
http://mononoke.asablo.jp/blog/2008/05/23/3536640
これは、草場氏が原図を描き、神田茂博士が校訂した『新撰全天恒星図』(恒星社厚生閣)の紹介記事です(よく見たら、元記事では草場氏の姓を「草葉」と間違えていたので、訂正しておきました。また、初版出版年を「×昭和12年→○昭和21年」に訂正します)。
(『新撰全天恒星図』外袋)
そのときは、私自身、草場氏のことを何も知らずにいたのですが、最近、以下の記事に行き当たり、それを読んで仰天しました。それが今回の記事を書くきっかけともなったのです。(草場氏も故人と思われるので、以下敬称を略させていただきます。)
この記事によれば、草場はまったくのルンペンであり、橋の下や、土管の中から夜毎星を眺めながら星図を描いた…とあります。それがやがて東亜天文協会(現在の東亜天文学会)の創設者・山本一清の目にとまり、改めてその指導を受けた末に、彼の星図は公刊されることになったのだという話(※)。
事実とすれば、ものすごい話です。しかし、にわかには信じがたい気がしました。
私が真っ先に疑問に思ったのは、星図を作るには、まず星表を作らねばならないはずで、そこのところは一体どうしたのだろうか?ということです。つまり、星図というのは、上質の機材で厳密に星の位置を測定し、しかる後にそのデータを図面に落とすわけですから、土管の中からいくら熱心に星空を見上げたとて、それだけで星図を作れるはずがありません。これはひょっとしてガセネタでは?という疑念を捨てることができませんでした。
「ここはとにかくソースに当たることだ」と思い、ぶしつけながら、筆者の上村敏夫氏に直接教えを乞うことにしました。
(この項つづく。全6回で完結予定)
(※)「草場星図」の書誌情報について、以下のページにまとめました。
http://mononoke.asablo.jp/blog/2012/04/21/6420955
なお、神田茂校閲の『新撰全天恒星図』には、刊年記載がありませんが、国会図書館の目録では1946年発行となっています。また改めて星図をよくみたら、1946年の新星(かんむり座T)が記載されているので、やはりこれは国会図書館のデータが正しいのでしょう。
【4月12日付記】 草場星図の書誌を修正しました。
【4月21日付記】 草場星図の書誌を全面修正し、上記ページに掲載しました。
コメント
_ かすてん ― 2012年04月11日 07時00分10秒
中学生の時、1枚もので袋入りの恒星社厚生閣『全天恒星図』を持っていました。確か100円くらいじゃなかったかな。誠文堂新光社のが1000円くらいだったので破格に安いので買ってみましたが、1枚図だったので使いにくかったです。神田茂先生の名があったことは確かですが、草場修さんの名は覚えていません。私の買った星図はこの3つ目の系譜を引くものだったのでしょうかね。
_ 玉青 ― 2012年04月11日 20時21分10秒
あ、それは間違いないですね。
『新撰全天恒星図』は、かなり長いこと版を重ねたらしく、私の手元にあるのは昭和40年代に刷られたものらしいのですが、定価はずばり100円です。
なお、当初の版では、星図の裏にいろいろ星についての解説が書かれていたらしいのですが、私の持っているのは裏面が真っ白です。
『新撰全天恒星図』は、かなり長いこと版を重ねたらしく、私の手元にあるのは昭和40年代に刷られたものらしいのですが、定価はずばり100円です。
なお、当初の版では、星図の裏にいろいろ星についての解説が書かれていたらしいのですが、私の持っているのは裏面が真っ白です。
_ かすてん ― 2012年04月11日 20時39分31秒
>私の持っているのは裏面が真っ白です。
やはり100円でしたね。私は残念ながら天文少年時代のものはほとんど処分してしまったため手元には残っていませんが、裏面に解説が載っていた記憶はありませんので、玉青さんのものと同じかもしれません。これは1枚ものでしたが、B全版でしたっけ?
やはり100円でしたね。私は残念ながら天文少年時代のものはほとんど処分してしまったため手元には残っていませんが、裏面に解説が載っていた記憶はありませんので、玉青さんのものと同じかもしれません。これは1枚ものでしたが、B全版でしたっけ?
_ 玉青 ― 2012年04月11日 21時47分12秒
ええ、おそらく同じものでしょう。
以前、ざっと測った寸法は63×89cm でした。
これはたぶん「A列本判(625×880)」というやつだと思います。
以前、ざっと測った寸法は63×89cm でした。
これはたぶん「A列本判(625×880)」というやつだと思います。
_ S.U ― 2012年04月12日 07時13分23秒
草場氏のことは何も知らなかったのですが、1枚ものの星図があったのは何となく覚えています。本屋で立ち読みをした程度です(1枚ものを立ち読みというのもへんですが)。
私の記憶にあるのは、赤黒の2色刷りだったような気がするのですが、どうでしたでしょうか。玉青さんのは黒のみのようなので、これは、かすてんさんにお尋ねすべきかもしれません。(今しのごのいうくらいなら買っておけばよかったです。)
私の記憶にあるのは、赤黒の2色刷りだったような気がするのですが、どうでしたでしょうか。玉青さんのは黒のみのようなので、これは、かすてんさんにお尋ねすべきかもしれません。(今しのごのいうくらいなら買っておけばよかったです。)
_ 玉青 ― 2012年04月12日 20時55分51秒
草場星図に二色刷りがあったという話は聞かないのですが、当時出ていた1枚物の星図に、やはり恒星社厚生閣から1971年に出た、中野繁氏の「スターマップ」というのがあります(サイズは94×64cmですから、草場氏の新撰全天恒星図とほぼ同じです)。S.Uさんがご覧になったのは、ひょっとしてこちらかな?と思うのですが、それが2色刷りだったかどうか確証はないので、これは当てずっぽうです。
_ S.U ― 2012年04月13日 07時47分10秒
>「スターマップ」
そういうのもあったのですか。私が本屋で見たのは1970年代後半で、当時すでに古色蒼然という雰囲気でした。「こんな古くさいものは...」ということで買わなかったのだと思います(今だったら同じ理由で買います)。
2色刷りというのは相当怪しいです。確か、状袋のようなものに入っていたと思います。すみません。すべてあやふやです。
そういうのもあったのですか。私が本屋で見たのは1970年代後半で、当時すでに古色蒼然という雰囲気でした。「こんな古くさいものは...」ということで買わなかったのだと思います(今だったら同じ理由で買います)。
2色刷りというのは相当怪しいです。確か、状袋のようなものに入っていたと思います。すみません。すべてあやふやです。
_ 玉青 ― 2012年04月13日 23時25分17秒
>古色蒼然…状袋
となると、やっぱり草場星図以外にはありえませんね。
今度店頭で見かけたら、ぜひ迷わずご購入ください。
どこか遠くの町の、半ば眠ったようなたたずまいの本屋の片隅で、そんな奇蹟がふと起きないとも限りません。
となると、やっぱり草場星図以外にはありえませんね。
今度店頭で見かけたら、ぜひ迷わずご購入ください。
どこか遠くの町の、半ば眠ったようなたたずまいの本屋の片隅で、そんな奇蹟がふと起きないとも限りません。
_ S.U ― 2012年04月14日 09時08分21秒
>どこか遠くの町の、半ば眠ったようなたたずまいの本屋の片隅で、そんな奇蹟
ご助言ありがとうございます。そのようにします。
私が学生の頃には、故郷の近くのアーケード街の暗い本屋で、そのような奇蹟に何度か出会ったものですが、最近はそんな店自体残っていませんねぇ。
ご助言ありがとうございます。そのようにします。
私が学生の頃には、故郷の近くのアーケード街の暗い本屋で、そのような奇蹟に何度か出会ったものですが、最近はそんな店自体残っていませんねぇ。
_ 玉青 ― 2012年04月14日 17時25分15秒
嗚呼、今やそうしたお店自体が奇跡に類する存在に…
_ トウカ ― 2012年04月17日 18時00分34秒
新撰全天恒星図と書かれたタイトルの下に、1940.0?と書かれているものがあるのですが、この1940というのは刊年ではないということなのですよね?多分…。
画像は持っているのですが、ブログ等持っていないので玉青さんにメールなどでみて頂く事は可能でしょうか?もし見て頂けるようなら連絡頂けると嬉しいです
画像は持っているのですが、ブログ等持っていないので玉青さんにメールなどでみて頂く事は可能でしょうか?もし見て頂けるようなら連絡頂けると嬉しいです
_ 玉青 ― 2012年04月17日 21時38分00秒
トウカさま
コメントありがとうございました。
コメントを拝見し、さっそく手持ちの新撰全天恒星図を確認したのですが、私のもやっぱりタイトルの下に「1940.0」とありました。
トウカさんが仰るとおり、これは刊年表示ではなく星図の「分点」を示すものです。つまり、地球の歳差運動によって、天球上における恒星の位置は毎年少しずつ変化するわけですが、新撰全天恒星図の場合は1940年を基準に星の位置が表示されていることを示す数字です。
星の実際の位置と星図上での位置のずれを正すため、星図はときどき改訂が必要ですが、新撰全天恒星図の場合は、1970年代に入っても、1940年分点のまま版を重ねていたようです。
コメントありがとうございました。
コメントを拝見し、さっそく手持ちの新撰全天恒星図を確認したのですが、私のもやっぱりタイトルの下に「1940.0」とありました。
トウカさんが仰るとおり、これは刊年表示ではなく星図の「分点」を示すものです。つまり、地球の歳差運動によって、天球上における恒星の位置は毎年少しずつ変化するわけですが、新撰全天恒星図の場合は1940年を基準に星の位置が表示されていることを示す数字です。
星の実際の位置と星図上での位置のずれを正すため、星図はときどき改訂が必要ですが、新撰全天恒星図の場合は、1970年代に入っても、1940年分点のまま版を重ねていたようです。
_ トウカ ― 2012年04月17日 22時31分56秒
レスありがとうございます
郷土館に所蔵されていた現物を見ましたが、裏打ちされた状態のものでしたので何年の版なのか判断することはできませんでした。しかし、点描画で描いた西洋星図書の作者達のように、ただひたすらに空を見つめ続けた草場氏の思いを恒星図から垣間見た気がします
郷土館に所蔵されていた現物を見ましたが、裏打ちされた状態のものでしたので何年の版なのか判断することはできませんでした。しかし、点描画で描いた西洋星図書の作者達のように、ただひたすらに空を見つめ続けた草場氏の思いを恒星図から垣間見た気がします
_ S.U ― 2012年04月18日 07時43分07秒
横からお邪魔する失礼お許し下さい。
草場星図の制作過程においてもやもやと気になることがあったのですが、トウカ様とのおやり取りを拝見して疑問点が定まったので議論させていただきたいと思います。
それは、「草場氏が、出版されたへの改編に具体的にどのようにかかわったか」という疑問です。オリジナルは図書館でデータを調べプロットして夜空で確認した、という手順で7等まで含んでいるとすると、ボン星表か何かに基づいたデータで、おそらくは当時の他の星図と同じ分点(たとえば1900.0)で作成したと思います。世界最多と言われる星数を、わざわざいちいち当時の未来である1940.0に変換した、というのはちょっと考えにくいです。
そうだとすると、出版に際して1940.0に変換されたということになりますが、星図の図法的な問題で、円形部分と長方形部分で星が移動したり、相互の方向がゆがんだりして、計算のみならず作図のしなおしも生じて、けっこう面倒なことになるのではないかと思います。この作業を誰がおこなったかということです。終戦直後に神田氏か草場氏がこのような実地の作業に参加したのでしょうか。また誰か他の人に頼んだのか、なんとなくどれも考えにくいような気がします。(神田氏は計算だけでなく、製図も得意だったのかもしれませんが)
ということは、山本氏門下にあった昭和12年に出版された星図がすでに昭和21年版と同じ1940.0分点であったことも考えられます。その場合は、山本氏の指揮でチームを作って行われたと考えると、理解しやすいかもしれません。
ここで思いついたのですが、1940年は皇紀2600年ですね。山本氏がこれを意識してわざわざ変換した可能性もあると思いました。このへんはどのようにお考えになりますでしょうか。
草場星図の制作過程においてもやもやと気になることがあったのですが、トウカ様とのおやり取りを拝見して疑問点が定まったので議論させていただきたいと思います。
それは、「草場氏が、出版されたへの改編に具体的にどのようにかかわったか」という疑問です。オリジナルは図書館でデータを調べプロットして夜空で確認した、という手順で7等まで含んでいるとすると、ボン星表か何かに基づいたデータで、おそらくは当時の他の星図と同じ分点(たとえば1900.0)で作成したと思います。世界最多と言われる星数を、わざわざいちいち当時の未来である1940.0に変換した、というのはちょっと考えにくいです。
そうだとすると、出版に際して1940.0に変換されたということになりますが、星図の図法的な問題で、円形部分と長方形部分で星が移動したり、相互の方向がゆがんだりして、計算のみならず作図のしなおしも生じて、けっこう面倒なことになるのではないかと思います。この作業を誰がおこなったかということです。終戦直後に神田氏か草場氏がこのような実地の作業に参加したのでしょうか。また誰か他の人に頼んだのか、なんとなくどれも考えにくいような気がします。(神田氏は計算だけでなく、製図も得意だったのかもしれませんが)
ということは、山本氏門下にあった昭和12年に出版された星図がすでに昭和21年版と同じ1940.0分点であったことも考えられます。その場合は、山本氏の指揮でチームを作って行われたと考えると、理解しやすいかもしれません。
ここで思いついたのですが、1940年は皇紀2600年ですね。山本氏がこれを意識してわざわざ変換した可能性もあると思いました。このへんはどのようにお考えになりますでしょうか。
_ 玉青 ― 2012年04月18日 21時09分24秒
○トウカさま
忘れられたと思っていた草場星図が、しっかり郷土館に保管されていたのですね。
これはとても嬉しい事実です。
星を愛した一人の「漢」の熱い思いが、その形見の品とともに、これからも長く伝わって欲しいですね!!
○S.Uさま
なるほど、たしかにご指摘の点は気になりますね。
そもそも1940年という元期が異例です。
出版時期を考えれば、そして当時の星図界の大勢を考えれば、これは当然1950年分点であるべきですが、なぜ1940年なのか? 皇紀2600年説はいささか突飛なようではありますが、それに代わる説も今のところ特に思い浮かびません。
昭和12年の時点で1940年分点であったかどうかは、「草場簡易星図」の現物を確認するしかありませんが、ものすごく大量に刷られたはずなのに、今や幻の星図と化しているというのが、とても不思議です。(このことは今日の記事で登場する三省堂の星座早見についても言えます。)
忘れられたと思っていた草場星図が、しっかり郷土館に保管されていたのですね。
これはとても嬉しい事実です。
星を愛した一人の「漢」の熱い思いが、その形見の品とともに、これからも長く伝わって欲しいですね!!
○S.Uさま
なるほど、たしかにご指摘の点は気になりますね。
そもそも1940年という元期が異例です。
出版時期を考えれば、そして当時の星図界の大勢を考えれば、これは当然1950年分点であるべきですが、なぜ1940年なのか? 皇紀2600年説はいささか突飛なようではありますが、それに代わる説も今のところ特に思い浮かびません。
昭和12年の時点で1940年分点であったかどうかは、「草場簡易星図」の現物を確認するしかありませんが、ものすごく大量に刷られたはずなのに、今や幻の星図と化しているというのが、とても不思議です。(このことは今日の記事で登場する三省堂の星座早見についても言えます。)
_ S.U ― 2012年04月19日 08時17分09秒
賢治さんの星座早見についても拝見しますに、戦前当時は、あまりコストや市場調査を考慮せずに、ノリで商品のバリエーションが出されていたのかもしれないと思いました。
私の「皇紀2600年説」には、一応ウラがありまして…
この間、ご報告したドイツ天文学誌への山本氏の投稿の始めのほうにに、タカナミ・オブサバトリウム(田上天文台)の報告があるのですが、そこに「この天文台は、国の2600年を記念して建設された」というような意味のことが書いてあります。山本氏が天文活動に皇紀2600年を持ち込み、それを人々に知らせようとしていたことは事実だと思います。
http://adsabs.harvard.edu/full/1941AN....271..290Y
私の「皇紀2600年説」には、一応ウラがありまして…
この間、ご報告したドイツ天文学誌への山本氏の投稿の始めのほうにに、タカナミ・オブサバトリウム(田上天文台)の報告があるのですが、そこに「この天文台は、国の2600年を記念して建設された」というような意味のことが書いてあります。山本氏が天文活動に皇紀2600年を持ち込み、それを人々に知らせようとしていたことは事実だと思います。
http://adsabs.harvard.edu/full/1941AN....271..290Y
_ 玉青 ― 2012年04月19日 21時41分51秒
やや、例によって遺漏がないですね。(^J^)
なるほど、山本博士が皇紀2600年をしっかり意識していたのであれば、ちょっと中途半端な1940年分点の謎もしっくり説明がつきますね。
それにしても、時代の趨勢もあったとはいえ、山本博士も妙なこだわりを見せたものですねえ。その辺のエキセントリシティが、草場氏との関係に影を落としたのでしょうか…。
なるほど、山本博士が皇紀2600年をしっかり意識していたのであれば、ちょっと中途半端な1940年分点の謎もしっくり説明がつきますね。
それにしても、時代の趨勢もあったとはいえ、山本博士も妙なこだわりを見せたものですねえ。その辺のエキセントリシティが、草場氏との関係に影を落としたのでしょうか…。
_ 小林徹 ― 2020年08月30日 22時42分07秒
はじめまして。先日、図らずも入手しました。星の漢名が入っている不思議な星図だなと思いました。貴サイトで草場氏について詳しく調べられた内容がとても面白かったです。
_ 玉青 ― 2020年08月31日 06時59分50秒
小林徹さま
こんにちは。お立ち寄りいただきありがとうございます。
ずいぶん以前の記事ですけれど、草場星図は一枚の星図にその作者の人生が詰まっているという点で、今でも深く印象に刻まれています。名だたる大星図には、ままそうした例もあるでしょうが、こういう「小星図」にもそれに劣らぬドラマがあった…というのが、草場星図の良さというか、意義深い点なのでしょうね。
こんにちは。お立ち寄りいただきありがとうございます。
ずいぶん以前の記事ですけれど、草場星図は一枚の星図にその作者の人生が詰まっているという点で、今でも深く印象に刻まれています。名だたる大星図には、ままそうした例もあるでしょうが、こういう「小星図」にもそれに劣らぬドラマがあった…というのが、草場星図の良さというか、意義深い点なのでしょうね。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
最近のコメント