あの頃、あの棚の上に、地学模型がたしかにあった ― 2012年04月30日 19時44分18秒
昨日、買った物が部屋に置けないということを書きました。
先日登場した植物構造模型なども、部屋の中には置くスペースがないので、ふだんは押入れに入っています。
先日登場した植物構造模型なども、部屋の中には置くスペースがないので、ふだんは押入れに入っています。
そうしたものは結構多くて、今では押入れの中が理科準備室状態ですが、中でも場所ふさぎなのが、以前まとめて購入した地学模型の類。
ずっとしまいっぱなしなので、彼らとまともに対面したのは、荷物が届いて荷ほどきしたときと、この写真をとったときぐらいでしょう。となると、何のために買ったのか不審に思われるでしょうが、いつかこういうものを棚にずらりと並べて、自分だけの古びた理科室を作りたいという夢があるのです。
小学校名が出てしまっていますが、今となっては特に迷惑を感じる方がいるとも思えないので、そのままにしておきます。ちなみに、日土(ひづち)小学校は愛媛県にある学校で、建築の世界では、戦後の木造モダニズム建築を代表する作例として有名だそうです。
理振法準拠のラベルが頼もしい。
★
昭和45年といえば、何を隠そう私が小学校に入った年で、これと同じものが我が母校にあったとしても、おかしくはありません。実際、同じかどうかは分かりませんが、理科室の棚に地層の模型が鎮座していたのを、今でもはっきり覚えています。
これらの品は、作られてからまだ半世紀も経っていませんし、素材も樹脂をふんだんに使っているので、理系アンティークとしては辛い点を付けざるを得ませんが、でもこれは他人様にとっての価値はどうでもよくて、自分自身が思う存分郷愁にふけるための品です。
私の場合、野外の鉱物や地層よりも、こうした地学模型や岩石標本から、地学への興味が芽生えているので、やはり自分は「理科」よりも「理科室」が好きなのだなあ…とつくづく思います。
(地学模型の話題、さらにつづく)
最近のコメント