新天文対話…昭和30年代の天文教育のすがた(4)2012年06月20日 20時26分39秒

台風お見舞い申し上げます。
台風一過の傷が癒えぬ前に、西から再び大雨の恐れがあることをニュースは伝えています。お互い怠りなく用心を。

   ★

さて、いよいよ天文教育の最高峰、学校天文台です。

6月16日の記事で、「小学校の観測は何のためにするのか、ともすると気象台、天文台のまねごとに終わりやすく、そのねらいが不明確である」という苦言を『手引』から引用しました。しかし、昨日の「子ども天文科学館」のような一室を校内に作り上げる情熱が、さらに次なる目標を求めた場合、学校天文台にそれが向かうことは必然です。

校舎の屋上に白銀色に輝くドームは、児童生徒の天体への関心を高め、また大切な望遠鏡を守り、さらに天体観測を快適にするなどの効果がある
(『手引』p.105)

まず「白銀色に輝くドーム」に言及するあたり、多分にシンボリックな存在だったことが伺えます。だからというか、しかしというか、さすがにそこまでやる小学校は少なかったようです。『手引』で紹介されている例は圧倒的に小学校が多く、校数でいうと、中学校は小学校の半分以下ですが、こと学校天文台に関しては、小学校が1校、中学校が2校、それに他の分野には登場しない高校も1校紹介されています。小学校で天文台を設けている学校は、よほど例外的存在だったのでしょう。


とはいえ、ただ1校エントリーした茨木市立三島小学校↑は、さすがそこまで腹をくくってやっているだけに、ものすごい力の入れようです。白銀色に輝くドームばかりでなく、外壁に大書された「天文台」の文字にも、その誇りとプライドを感じます。


観測室は直径2.8m。円形モルタル塗りのドラムの上に、鉄骨鉄板ばりのドームを載せ、収容人員は約10人。主要機材は20cmニュートン式反射望遠鏡で、架台はクロックドライブ装置を備えた赤道儀です。当時としては堂々たるものです。

さらにドーム階下に隣接して天体学習室があり、五藤式天体投影設備が常置され、スライド上映会ができるように、スクリーンと舞台も設けられていました。素敵な学校プラネタリウムです。

いっそう驚くべきことは、この天文台は昭和24年(1949)という、それこそ進駐軍がガムを投げていたような(?)時期に作られたということです(その後、昭和29年に写真に写っている場所に移築されました)。いったい、当時誰がどんな情熱を傾けてこれだけの施設を作ったのか、非常に興味をそそられます。

「ただ木造校舎のため、約50m離れた国鉄東海道線の列車の震動を受け、星の観測に支障をおこしやすい」(『手引』p.106)という弱点もありました。それに、そもそも小学校の天文台ではどんな活動をしていたのか、太陽黒点の観測は当然としても、夜間活動の実態はどうだったのか、気になる点ですが、残念ながら『手引』には触れられていません。

   ★

ついでですから、中学校の天文台の例も見ておきます。

まずは大阪市立十三中学校
新校舎の増築に合わせて、昭和30年(1955)に完成しました。



天文台の大きさは 5m × 7m × 5.4m、ドーム半径は 1.8m。
機材は20cm反射(架台は不明)を筆頭に、6cm屈折赤道儀、5cm屈折経緯台、さらに人工衛星観測用望遠鏡を5台備えていました。この「人工衛星観測用望遠鏡」というのは、下のページの2番目の画像に登場していますが、これぞ宇宙ブームの中で生まれた徒花的存在。相次ぐ人工衛星打ち上げに、大人も子供も宇宙時代到来を肌で感じた時代の産物です。

http://mononoke.asablo.jp/blog/2010/03/19/4959140

鉄筋校舎だけに、「すぐ隣りを阪急電車が走っているが、この影響を受けていない。ただし、都心部のため、ネオンが観測の妨げになる」と、『手引』には解説されています(p.107)。

   ★

ついで神戸市立大橋中学校


これまた『手引』からデータを引くと、ドームの直径は5mと、十三中学よりも一層大型です。収容人員も50名と、クラス全員が一時に入れる規模です。昭和38年(1963)に完成しました。


主要機材は、ここも20cm反射赤道儀で、さらに6cm屈折赤道儀と、口径5cmの人工衛星観測用望遠鏡を備えていました。どうやら人工衛星観測用望遠鏡は、当時の標準装備に近かったようです。

   ★

こうして見ると、三島小学校の昭和24年という天文台設置年は、やはり相当早く感じられます。もちろん歴史的にはそれに先行する例もあって、大阪の船場小学校には大正時代から立派なドームがあった…ということを以前書きました(http://mononoke.asablo.jp/blog/2010/04/22/5034767)。

   ★

それにしても、これらの天文台はその後どんな運命をたどったのでしょう?
いつの時点かで廃止されたことは間違いないにしても、単に先生の自己満足で終わることなく、生徒たちの心に何か大事なものを残すことができたのでしょうか?

(この項おわり)