『夏帽子』 の季節2012年08月05日 17時15分50秒

この時期になると読みたくなるのが、長野まゆみさんの『夏帽子(作品社)。


代替教員として、あちこちの学校を回りながら理科を教えている紺野先生と、生徒たちのみずみずしい交流を、端正な言葉づかいで描写した佳作です。

   白い夏帽子。
   旅行鞄。
   ひと夏限りの 理科教師、
   紺野先生が現れたとき ぼくらの 夏の扉は開かれた―。
                                  (本の帯より)

この作品に筋らしい筋はありませんし、特に深い話が展開するわけでもありません。
一所不住の紺野先生と、行く先々での教え子たちが、涼しげな言葉を交わし、美しい理科的イメージを共有し、一抹の寂しさを残して別れていく…その繰り返しです。

(『夏帽子』のラストシーン。紺野先生の「旅」はまだまだ続くようです。)

後から加筆された章には、「人間に化けた子狐」が登場したりして、ファンタジーの体裁を整えようとした形跡がありますが、これはどちらかといえば無用の工夫でしょう。そんなものがなくても、紺野先生の存在自体が、十分にファンタジーだと言えるからです。

この作品は、<理科教師の姿をした風の又三郎>と呼ぶのがいちばんふさわしいと思います。そしておそらくは、賢治作品や、理科教師だった賢治その人へのリスペクトも込められていると思います。

紺野先生の授業は大体がこんな風です。

 登校日の朝礼で、紺野先生のことが知れた。その朝も、すでに鉄棒の妙技を披露していた先生は、生徒たちの少し気恥ずかしいような笑いに迎えられる。さっそく理科室へ落ちついた紺野先生は、通りがかりの生徒たちを集めて観察会をはじめ、ルーペで水入りの水晶を見せてくれた。透徹った鉱物のなかを気泡が移動する。次に、食べられる石があるよ、と云って紺野先生が皆に配ったのは、実は鉱物ではなくて水晶石榴だった。

 石榴といえは紅玉(るびい)色の果しか知らなかった生徒もいて、その後で紺野先生が見つけたという野生の水晶石榴を見にでかけた。学校の裏山だ。先生はこの町に来たばかりなのに、生徒たちよりよほど詳しい。夏の林はヤマモモの果実の盛りで、生徒たちはてんでに摘んでほおばりながら、紺野先生の後をついて行った。
「ほら、玉虫の翅が落ちてる。箪笥にいれておこう。」
 紺野先生はそういって拾った玉虫の翅をポケットへしまった。
                                   (『夏帽子』第2章より)

現役の理科の先生からすると、あるいは紺野先生の授業は、博物学の授業であって、決して理科の授業ではない…と思われるかもしれません。それぐらい先生の授業は系統だっていないし、単なる雑学の披露にとどまっている部分が多いのです。

しかし、こんな授業を受けてみたかったなあ…と多くの人は思うのではないでしょうか。私も心底そう思います。そしてまた、けだるい夏の午後には、これぐらいの授業でないと、頭に入りそうにありません。

   ★

この本には、黒田武志さんのオブジェ作品がところどころに挿入され、理科的興趣を添えています。


とても美しい体裁の本です。
(装丁は松田行正氏。鉱物好きの方には、米澤敬氏による、 『TERRA Sakurai Collection』 や 『MINERALIUM INDEX』 の造本を手がけた方、と言ったほうが分かりやすいかも。というよりも、両書の発行元、牛若丸出版の主宰者その人です。)


【付記】
一応、「新本」のカテゴリーに入れましたが、奥付を見たら、この本が出たのはもう18年も前のことです。最初、雑誌「MOE」に連載され(1993~94年)、その後書き下ろしの章を加えて、94年8月に単行本化されました。