天地明察アゲイン…渋川春海の時代の望遠鏡を考える(5)2012年11月10日 19時06分53秒

(※今日は記事を3連投しました。2つ前の記事からお読みください。)

さて、以上のような時代背景を考えて、渋川春海の望遠鏡の話に戻ります。

望遠鏡はたしかに17世紀の初頭から日本でも知られていました。
しかし、17世紀後半のヨーロッパのスタンダードからすると、天体観測機器としてのスペックを備えた望遠鏡は当然日本には存在せず、海の向こうで「光学的恐竜」たちがのし歩いていたことすら、春海や同時代の日本人は全く知らずにいました。

春海の時代に日本にあったのは、国産にしろ、舶来の献上品にしろ、要は地上用ないし航海用の「遠眼鏡」の類でしかなかったように思います。このことは、歴史的事実として1つ押さえておきたい点です。

ただ、そんな遠眼鏡でもガリレオは立派な観測を行ったわけですし、17世紀後半に入ってからも、小型屈折望遠鏡を使った天体観測がすたれたわけではありません。特にヨーロッパを遠く離れた東洋ではそうでした。

以下、いよいよ本題である、春海の観望風景を考える際のヒントとなりそうなイメージを順に見ていきます。

   ★

 (出典:ウィキペディア「クリストフ・シャイナー」のページより)

ドイツ人のクリストフ・シャイナー(Christoph Scheiner、 1575(3?)- 1650)は、イエズス会員にして天文学者。太陽の黒点を最初に観測した一人としても知られます。ヘヴェリウスの1世代前の人で、ガリレオ(1564-1642)に近い世代です。
 
(出典:リチャード・ラーナー『図説 望遠鏡の歴史』、朝倉書店、1984、p.17)

そのシャイナーのインゴルシュタット観測所。上の肖像画にも、窓辺に置かれた小望遠鏡が見えますが、17世紀前半の人であるシャイナーはもっぱら小望遠鏡を使って観測していたようです。架台はまだ三脚が用いられず、一種のピラー式ですが、いかにも細く頼りなげです。

ちなみに、ガリレオその人の望遠鏡の架台について、キングは「おそらく小型のユニバーサルジョイント(自在継ぎ手)と受け台を備えた、直立する複数の支柱もしくは三脚式架台から構成されていただろう」と書いており(p.41)、さらにシャイナーがそれを改良して、一種の赤道儀式架台をデザインしたことに触れていますが、実際にはまだ架台の重要性はそれほど認識されていなかったのでしょう。

   ★
 
ヘヴェリウス『月面誌Selenographia』(1647)の挿絵より。

稀代のロング望遠鏡愛好家のヘヴェリウスも、この頃はまだ「その道」に踏み出す前で、小望遠鏡ユーザーでした。前代に比べ架台はずいぶんとがっしりとなり、ロング望遠鏡時代よりも、むしろ現代の観望風景に近い感じですが、鏡筒そのものの剛性が乏しいせいか、「添え木」に固定されているのが注目されます。角度を正しく測定するにはそうする必要があったのでしょう。

   ★
 
(出典:ウィキペディア「フェルディナント・フェルビースト」のページより)

清代の「お雇い外国人」、イエズス会宣教師のフェルディナント・フェルビースト(Ferdinand Verbiest, 1623-1688)の肖像画にも屈折望遠鏡らしいものが描かれています。その架台は不明ですが、画面左手には何かの測器の脚部らしいものが見えています。儀器本体に加えて、こういう細部のデザインやアイデアが、長崎経由で日本に伝わっていた可能性は大きいと思います。

   ★

以下の画像は、いずれも1680年代にイエズス会宣教師が、シャム(タイ)の王宮と天文台でおこなった観測風景です。出典はすべて「Astronomy in the 17th century(http://www.cosmicelk.net/telrev.htm)」。
 
 



 
遠眼鏡とあり合わせの架台を使った即席観望あり、西洋式の天文台に据え付けた本格的な望遠鏡を使った観測ありですが、最後の望遠鏡も、よく見ると下部に添え木っぽいものが見えるので、全体の構成はヘヴェリウス式のものだったのかもしれません。
この辺は、春海と同時代、しかも日本にその文化的影響が及びうる地域の実例ですから、春海の望遠鏡を考える際には、参考になろうかと思います。

   ★

あれこれ寄り道をしましたが、いちばん最初の疑問に答えます。

春海の望遠鏡は、金属製の鏡筒だった可能性もありますが、しかし映画に出てきたような一本筒ではないはずです。おそらく多段伸縮式の、どちらかといえばなよなよっとしたものだと思います。架台は、あってもせいぜい簡単な一本足式のものではないでしょうか。そもそも望遠鏡のスペックが低いので、あまり架台に凝ってもしょうがないような気がします。(望遠鏡がやわだからこそ、しっかり見るために架台に凝る…という行き方もあるとは思いますが、であれば、もっとその観測記録が残っていても良さそうに思います。)

(この項とりあえず完結)