「これは!」が欲しい ― 2012年11月11日 20時21分34秒
1がずらっと並んだ11月11日。
今日は冷たい雨が降ったり止んだりの、暗い日曜日でした。
窓から見える黄色や赤の木々の中には、早くも葉を振り落として、冬支度を急いでいるものも見受けられます。
こういう日は、静かに雨の音を聞きながら、ぼんやりコーヒーでも飲んで過ごすに限ると思い、部屋にこもって怠惰な一日を送りました。
そんな折に、ちょっと呟いてみたいこと。
最近自覚するのは、どうも一頃より購買欲が衰えていることです。
まあ、歳をとって枯れてきたせいもあるでしょうし、物欲から解放されるのは、それ自体大いに結構なことだとは思います。
しかし、おちょぼ口で変に悟りすましたような顔をしているよりは、やっぱり「これは!」というものに目を輝かせている方が、本来の自分なのではないか…という思いも一方にはあって、その辺の心の整理がなかなか付きません。はたして「これは!」という機会が減ったのは、自分の内面の変化によるのか、それとも客観的に出物が減っているのか?
当面はその答を求めて、もがいたり、あがいたりすることでしょう。
皆さんは、最近「これは!」体験をされていますか?
何か面白いもの、爆発的に所有欲をそそるもの、いかにも洒落たもの、「これは!」というものが、どこかにないでしょうか?
今日は冷たい雨が降ったり止んだりの、暗い日曜日でした。
窓から見える黄色や赤の木々の中には、早くも葉を振り落として、冬支度を急いでいるものも見受けられます。
こういう日は、静かに雨の音を聞きながら、ぼんやりコーヒーでも飲んで過ごすに限ると思い、部屋にこもって怠惰な一日を送りました。
そんな折に、ちょっと呟いてみたいこと。
最近自覚するのは、どうも一頃より購買欲が衰えていることです。
まあ、歳をとって枯れてきたせいもあるでしょうし、物欲から解放されるのは、それ自体大いに結構なことだとは思います。
しかし、おちょぼ口で変に悟りすましたような顔をしているよりは、やっぱり「これは!」というものに目を輝かせている方が、本来の自分なのではないか…という思いも一方にはあって、その辺の心の整理がなかなか付きません。はたして「これは!」という機会が減ったのは、自分の内面の変化によるのか、それとも客観的に出物が減っているのか?
当面はその答を求めて、もがいたり、あがいたりすることでしょう。
皆さんは、最近「これは!」体験をされていますか?
何か面白いもの、爆発的に所有欲をそそるもの、いかにも洒落たもの、「これは!」というものが、どこかにないでしょうか?
コメント
_ S.U ― 2012年11月12日 22時37分02秒
_ かすてん ― 2012年11月13日 17時14分28秒
>「これは!」体験
S.Uさんの言われる1.と2.は若い頃に安宅コレクションやデイビットコレクションなどを立て続けに見て陶磁器や美術品に関しては一生分の目の保養をしてしまったのでしょうか、おかげで自分で所有したいとはまったく思いません。3.はときどきありますね。ヤフオクにTS-50が出ると心が揺れますが、我慢できています。4.はAppleの新製品でしょうか。現在は仕事用の備品として購入できる環境なのがありがたいです。5.にも曵かれるたちですが、手は出しません。物欲は少ない方だと思いますが、本に関しては新刊・古書で欲しいものにときどき出会います。「どうしても欲しい本は買うべき」という若い頃からのポリシーがあるので、少しくらいならば無理してでも買います。
ただ、物欲に対しては心地よい生活空間確保のために処分義務を果たさなければなりません。現在の課題は郷土史資料や天文資料を自炊して新たな空間を作ることです。
あ、それ、自炊用のスキャナとカッターが欲しい!
S.Uさんの言われる1.と2.は若い頃に安宅コレクションやデイビットコレクションなどを立て続けに見て陶磁器や美術品に関しては一生分の目の保養をしてしまったのでしょうか、おかげで自分で所有したいとはまったく思いません。3.はときどきありますね。ヤフオクにTS-50が出ると心が揺れますが、我慢できています。4.はAppleの新製品でしょうか。現在は仕事用の備品として購入できる環境なのがありがたいです。5.にも曵かれるたちですが、手は出しません。物欲は少ない方だと思いますが、本に関しては新刊・古書で欲しいものにときどき出会います。「どうしても欲しい本は買うべき」という若い頃からのポリシーがあるので、少しくらいならば無理してでも買います。
ただ、物欲に対しては心地よい生活空間確保のために処分義務を果たさなければなりません。現在の課題は郷土史資料や天文資料を自炊して新たな空間を作ることです。
あ、それ、自炊用のスキャナとカッターが欲しい!
_ 玉青 ― 2012年11月13日 20時28分10秒
○S.Uさま
あはは、鋭いところを突かれますねえ。
私の場合は2(ただし希少ではあっても資産価値のない古物)をベースに、3が混じりこんでいる感じです。そしていずれも5の特徴を満たしています。
>これも自分の好きな物が次々と現れてくれるとは限りません。
要はここですね。
モノの「流通量」は以前と変わってないような気もするんですが、やはり特殊なものだけに、その「バリエーション」が無限にあるわけでもなく、どこかで収集が頭打ちになることは避けられません。今はきっとそんな状態なのでしょう。ここは悪あがきせず、ひとまず沈思静観するのが吉と見ました。どんな形であれ、いずれ自ずと道も開けることでしょう。
○かすてんさま
モノとどう向き合うか、その答えは、たぶん人の数だけあるのでしょうが、その中で「心地よい生活空間」と「物欲」のバランスをどう取るかは、かなり普遍的な問いのような気がします。なんとなく飲食による満足と、健康や美容とのバランスをどう取るかに近いものがあるような…。私は、後者の問いも(美容はともかく健康面で)、真剣に考えねばならない年代になってきたので、もろもろ自らを振り返る機会としたいと思います。
>自炊用のスキャナとカッターが欲しい!
お後がよろしいようで。。。(^J^)
あはは、鋭いところを突かれますねえ。
私の場合は2(ただし希少ではあっても資産価値のない古物)をベースに、3が混じりこんでいる感じです。そしていずれも5の特徴を満たしています。
>これも自分の好きな物が次々と現れてくれるとは限りません。
要はここですね。
モノの「流通量」は以前と変わってないような気もするんですが、やはり特殊なものだけに、その「バリエーション」が無限にあるわけでもなく、どこかで収集が頭打ちになることは避けられません。今はきっとそんな状態なのでしょう。ここは悪あがきせず、ひとまず沈思静観するのが吉と見ました。どんな形であれ、いずれ自ずと道も開けることでしょう。
○かすてんさま
モノとどう向き合うか、その答えは、たぶん人の数だけあるのでしょうが、その中で「心地よい生活空間」と「物欲」のバランスをどう取るかは、かなり普遍的な問いのような気がします。なんとなく飲食による満足と、健康や美容とのバランスをどう取るかに近いものがあるような…。私は、後者の問いも(美容はともかく健康面で)、真剣に考えねばならない年代になってきたので、もろもろ自らを振り返る機会としたいと思います。
>自炊用のスキャナとカッターが欲しい!
お後がよろしいようで。。。(^J^)
_ S.U ― 2012年11月14日 07時47分27秒
いずれにしましても、私から拝見しますと、玉青さんもかすてんさんも有意義なお買い物を続けておられるようでうらやましい限りです。
私の現状は、4.と5.の融合したものでしょうか。これは欲しい物が出て来ない現状では、百円ショップまで行くことになり、デフレに貢献しています。
私の現状は、4.と5.の融合したものでしょうか。これは欲しい物が出て来ない現状では、百円ショップまで行くことになり、デフレに貢献しています。
_ toshi ― 2012年11月21日 21時44分39秒
さきほどケプラーのルドルフ星表の初版がC社のオークションにかけられていて,おおこれは!だったのですが,手が出ませんでした....
_ 玉青 ― 2012年11月21日 22時30分45秒
ルドルフ星表初版…むう、異世界感が漂います。
ケプラーよりも何よりも、toshiさんの「これは!」っぷりに、「これは!」と驚きました。(^J^)
ケプラーよりも何よりも、toshiさんの「これは!」っぷりに、「これは!」と驚きました。(^J^)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
ある程度年を取った日本人男性が欲しがる物と言えば、1.美術品、2.希少古物品、3.自分の子どもの頃に流行った物(欲しかった物)、4.わざと目新しい物(最新デジタル機器とか若者向け商品) 5.役に立ちそうもない雑貨小物類などではないでしょうか(自分の感覚で書いてますが)。1.や2.は、やっているうちに目が肥えてきますから、同程度の価格帯では満足できなくなり、いずれは経済的に続かなくなるのかもしれません。3.4.5.なら続きそうに思いますが、これも自分の好きな物が次々と現れてくれるとは限りません。