色分け熊、見つけた。2012年11月28日 21時10分34秒

「白黒熊」はまだ見つかりませんが、昨日Soraさんにコメント欄でお教えいただいたとおり(http://mononoke.asablo.jp/blog/2012/11/26/6643915#c6644870)、「色分け熊」は図鑑にしっかり載っていました。



これぞ75年前の図鑑に載った、いにしえの「パンダ」の絵姿です。

■小野田伊久馬・小野田勝造(著)、
 「内外動物原色大図鑑・第1巻(哺乳類編)」
 動物原色大図鑑刊行会、昭和12(1937)

当時は、ようやく欧米の2、3の動物園で飼育の試みが始まったばかりですから、日本人で本物のパンダを見た人は皆無に近かったはずです。当然、この図も写真か絵を元に、想像で補ったものでしょう。
なんだかプロポーションが変ですし(いかにも熊っぽい)、目も血走った感じで、パンダに「可愛らしさ」を感じ取っている様子が毫もないのは、興味深い点です。


そして、その説明文がまた一寸妙です。「昼間は潜み、夜出でて食を求める」。
パンダは純粋な夜行性ではないはずですし、竹や笹を好んで食べるという、その最も目立つ特徴が書かれていないのは、この頃はまだパンダの生態がよく分かっていなかった証拠ではないでしょうか。

   ★

名前の件に戻って、この「イロワケグマ」は、戦後にも用例があって、Soraさんが引用されたページ↓(by TURTLE MOON氏)によると、戦後も戦後、まさにパンダが上野に来た1972年に出た、学研の『新訂 学習カラー百科』に、パンダの別名として、この名が挙がっているそうです。

■Web雑記:時代を感じる! 我が人生初の愛読書
 (株)学習研究社『新訂 学習カラー百科(6 生物の世界)』
 http://www.webzakki.com/z100327.shtml
 (TURTLE MOON氏によって、前後3回にわたり書かれたこの記事は、昔の学習
 図鑑の珍なる側面を活写して抱腹必至。ぜひご一読を。)

当時を知る身として、「イロワケグマ」は一度も聞いたことがありません。たぶん、この学研の百科事典は、図鑑上の用例として下限に近いのではないでしょうか。
となると、今度はその初出が気になりますが、この点については引き続き探索を続けたいと思います。

なお、上記『内外動物原色大図鑑』は、イロワケグマ式に、外国産の動物にすべて和風の名を与えているわけではなくて、カンガルーやコアラはそのままですし、キリンは正確を期してか、わざわざ「ジラフ」としています。では、なぜパンダはイロワケグマになったのか。漢字の国、中国産の動物に横文字(っぽい名)は似合わないとでも思ったのでしょうか?

   ★

この項は、追加情報があればまた続けます。
また、戦前に出た最大の豪華図鑑、『内外原色動物大図鑑』(全13巻)と、その姉妹編である『内外原色植物大図鑑』(全12巻+索引1巻)については、また別項で取り上げたいと思います。