ヒンダンの告白 ― 2012年12月02日 19時37分20秒
実は、先月の初めからネットがすこぶる不調です。
その筋では「頻断」というらしいですが、要するにネットが頻繁に切断される現象に悩んでいます。最初は普通にプロバイダにつながるのですが、しばらくすると勝手に切断されてしまい、再接続しようにも出来ないという厄介な事態が、一日に何度も繰り返し起きています。(接続から切断までの時間は数分~10数分と一定しません。)
話を聞いてみると、どうやらその切断がきちんと正規の形で行われていないために、プロバイダ側はまだ接続中の気分でいるらしく、再接続しようとしても、それを「二重接続の試み」と認識して、はじいてしまうというのです。(エラー691「ユーザー名またはパスワード、あるいはその両方が無効なため、このドメインにアクセスできませんでした」というのが出ます)。
数分間じっと待っていると、プロバイダ側もやっと切断に気付いて、再接続を認めてくれるのですが、その間の長いこと。それに、その後も結局同じことの繰り返しで、今ではまともネットを使うこともできません。
★
同じ症状に悩む人は多く、ネット上にはその対策がいろいろ書かれていますが、どうも原因は様々なようで、なかなかスッキリ解決しない場合が多いようです。(あれこれやっているうちに、何となく治ったという人が多い印象。)
我が家の場合、もちろん回線の障害を真っ先に疑いましたが、NTTに調べてもらっても、全く異常なしとのことでした。
モデムを再起動したり、システムの復元でOSを正常な頃に戻してみたり、セキュリティソフトを一時止めてみたり、ネットワークアダプタのドライバを更新したり、怪しそうな箇所はいろいろチェックしてみましたが、残念ながら改善のないまま、現在に至っています。プロバイダのサポートデスクでも原因がよく分からず、「しばらく様子を見てください」とのことでした。
中には、何をやってもダメだったが、システムを再セットアップしたら治ったという人もいますが、そこまですると大ごとなので、できればその前に何とか治って欲しいものです。
(今日は頻断までの時間間隔が1分以下になったため、さすがにたまらず告白に及びました。)
★
そんなわけで、記事を投稿するのも、コメントにお返事をするのも、メールを送受信するのも、現在は綱渡りのようにして行っています。もし何か失礼の段がありましたら、諸事情ご賢察の上、ご容赦くださるようお願いいたします。
それにしても、ネットが普通に使えるとは何とありがたいことか。あたかも、病気になって初めて健康のありがたさを悟るが如し。
その筋では「頻断」というらしいですが、要するにネットが頻繁に切断される現象に悩んでいます。最初は普通にプロバイダにつながるのですが、しばらくすると勝手に切断されてしまい、再接続しようにも出来ないという厄介な事態が、一日に何度も繰り返し起きています。(接続から切断までの時間は数分~10数分と一定しません。)
話を聞いてみると、どうやらその切断がきちんと正規の形で行われていないために、プロバイダ側はまだ接続中の気分でいるらしく、再接続しようとしても、それを「二重接続の試み」と認識して、はじいてしまうというのです。(エラー691「ユーザー名またはパスワード、あるいはその両方が無効なため、このドメインにアクセスできませんでした」というのが出ます)。
数分間じっと待っていると、プロバイダ側もやっと切断に気付いて、再接続を認めてくれるのですが、その間の長いこと。それに、その後も結局同じことの繰り返しで、今ではまともネットを使うこともできません。
★
同じ症状に悩む人は多く、ネット上にはその対策がいろいろ書かれていますが、どうも原因は様々なようで、なかなかスッキリ解決しない場合が多いようです。(あれこれやっているうちに、何となく治ったという人が多い印象。)
我が家の場合、もちろん回線の障害を真っ先に疑いましたが、NTTに調べてもらっても、全く異常なしとのことでした。
モデムを再起動したり、システムの復元でOSを正常な頃に戻してみたり、セキュリティソフトを一時止めてみたり、ネットワークアダプタのドライバを更新したり、怪しそうな箇所はいろいろチェックしてみましたが、残念ながら改善のないまま、現在に至っています。プロバイダのサポートデスクでも原因がよく分からず、「しばらく様子を見てください」とのことでした。
中には、何をやってもダメだったが、システムを再セットアップしたら治ったという人もいますが、そこまですると大ごとなので、できればその前に何とか治って欲しいものです。
(今日は頻断までの時間間隔が1分以下になったため、さすがにたまらず告白に及びました。)
★
そんなわけで、記事を投稿するのも、コメントにお返事をするのも、メールを送受信するのも、現在は綱渡りのようにして行っています。もし何か失礼の段がありましたら、諸事情ご賢察の上、ご容赦くださるようお願いいたします。
それにしても、ネットが普通に使えるとは何とありがたいことか。あたかも、病気になって初めて健康のありがたさを悟るが如し。
コメント
_ S.U ― 2012年12月03日 07時24分19秒
_ 玉青 ― 2012年12月03日 22時12分06秒
わあ、ありがとうございます。
今日はわりとつながっているので、こうしてお返事もできます。
ひょっとして寒いと切れるんでしょうかね。
冗談はおいて、頻断の根本原因については、ハード面を考慮する必要もありそうですね。
とりあえず、ケーブルは最初に交換したんですが、S.Uさんが仰るように、もっと何やかんやあるのかも。となると、そろそろ後継機を考えないといけないと思っていたところでもあり、計画を前倒ししようかな…と、ふと思いました。まだ今のマシンが動いているうちに後続を迎えた方が、データの移し替えも楽ですし、何かと便利かと思いますので。
とにかく今のままではストレスが溜まるばかりですし、年明けぐらいに何とかできればと思います。
今日はわりとつながっているので、こうしてお返事もできます。
ひょっとして寒いと切れるんでしょうかね。
冗談はおいて、頻断の根本原因については、ハード面を考慮する必要もありそうですね。
とりあえず、ケーブルは最初に交換したんですが、S.Uさんが仰るように、もっと何やかんやあるのかも。となると、そろそろ後継機を考えないといけないと思っていたところでもあり、計画を前倒ししようかな…と、ふと思いました。まだ今のマシンが動いているうちに後続を迎えた方が、データの移し替えも楽ですし、何かと便利かと思いますので。
とにかく今のままではストレスが溜まるばかりですし、年明けぐらいに何とかできればと思います。
_ S.U ― 2012年12月04日 07時33分17秒
>寒いと切れる
そういや人間(年配者)も急な血圧の上昇に気をつけないといけない季節になりました。
そういや人間(年配者)も急な血圧の上昇に気をつけないといけない季節になりました。
_ 玉青 ― 2012年12月04日 13時22分12秒
人間の方は頻断どころか、単発の切断でも危険ですから、せいぜい気をつけることにしましょう。(笑)
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
素人考えで、半分カンですが、そのだんだん頻度が増えてくる様相は、ネットワークインターフェースのハード(NIC)の故障が考えられると思います。どうもソフト的では無いような気がします。いわゆるネットの入り口を変えてみるとかでどうでしょうか。(他の口がない場合はUSB入力の物などを仕入れる必要がありますが) それから、MTU(最大転送サイズ単位)をいじると、頻度を改善させることができるかもしれません(増やすのか減らすのかはわかりません)。
責任はまったく持てないし通信するのもたいへんでしょうから、この素人診断は無視していただいてけっこうです。