ジョバンニが見た世界…ついに見つけた星座の掛図2012年12月08日 18時06分01秒

「ではみなさんは、そういうふうに川だと云われたり、
乳の流れたあとだと云われたりしていた
このぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか。」
先生は、黒板に吊した大きな黒い星座の図の、
上から下へ白くけぶった銀河帯のようなところを指しながら、
みんなに問をかけました。  (「一、午后の授業」より)

   ★

「ジョバンニが見た世界」でまず取り上げたいのは、物語のいちばん最初に登場する星座の掛図です。

思えばこの話題、これまでにもずいぶん取り上げました。
例えば、賢治が子ども時代に目にした掛図はわりと小ぶりだったはずで、ここでいう「大きな」というのは、ある程度留保が必要だろう…とか(LINK)、あるいは、賢治がイメージしたのは、当時、日本天文学会が出した星座掛図らしい…とか(LINK)、はたまた、作品世界にふさわしい品として、19世紀にパリで出た天文掛図ではどうか…とか(LINK)、その他もろもろ。

しかし、肝心の円形星図の掛図(※)というのが、いかにもありそうで無くて、そこで話題は先細りになったのでした。

(※)ジョバンニは、時計屋の店先で星座早見盤を見て、授業で使った掛図を連想しました。裏返せば、授業で使ったのは、早見盤を大きくしたような図であったはずです。

   ★

しかし、思う念力岩をも通す。多年の探索の末に、やっと出会ったのが下の品。


残念ながら、黒くはないです。それに銀河の流れの向きも、上下ではなく左右です。
しかし、作品世界の具象化として、100点満点とは言えないまでも、80点ぐらいは与えてもいいかな…と個人的に思っています。

   ★

この品は、19世紀創業のドイツの老舗教育出版社 Westermann が出した、
H.Hagge(著) 『我が国から見える星空(Sternenhimmel unserer Heimat)』
と題する掛図。

ドイツの学校では長期にわたって使われたらしく、検索してみると1920年代から60年代あたりまで流通していた形跡があります。手元の品に関して、売り手は1930年代頃のものとしていましたが、印刷の加減や、木製ロッド(軸)の感じから、確かにその頃のものと見てよいのかもしれません。

(古びた軸とラベル)


こうして見上げると、確かに大きいです。高さは約120センチ、幅は約95センチ。
これなら教室の後ろからでも、白くけぶった銀河帯がハッキリ見えたことでしょう。


星図のアップ。理科趣味が漂うクールな星座表現。朱を点じたのは変光星です。


この掛図、上では80点を付けましたが、実写版モノクロ映画の小道具としてならば、95点を付けてもいいかもしれませんね。

(なんとなくつづく)