塔を愛でる2013年02月18日 20時45分44秒

(昨日のつづき)

私が憧れる家、それは「塔のある家」です。

たぶんその起源は、学生の頃に見た(≠読んだ)C.G.ユングの自伝にあります。
ユングは1920年代に、チューリッヒ湖のほとりに「塔の家」を建て、その後30年余り延々と増改築を繰り返しました。それは彼にとって、自己の内界の探究と並行する営みであり、多分に象徴的な意味合いがあったようで、私はその写真にただならぬものを感じたのでした。

(ユングの「塔の家」の初期形(左・1923)と完成形(1955)。ヤッフェ編『ユング自伝2』(みすず書房)より)

塔は、幽閉を連想させると同時に、外界から独立した小世界として、「隔絶しているが故の自由さ」があると思います。それは孤高の精神、精神的自立のメタファーでもあるのでしょう。

そういえば、先日京都の町中を散歩していて、麩屋町通で偶然一軒の古い建物を見かけた折も、自分の中にある「塔への傾斜」を強く感じました。それは塔状の構造を備えた瀟洒な洋館で、そこに蔦が絡まる風情が実に優美で、しばし見とれていました。(下のサイトでその外観を見ることができます。)

レトロな建物を訪ねて:京都の革島医院
 http://gipsypapa.exblog.jp/6026911

   ★


そんなわけで、私も塔をひとつ所有することにしました。
↑はしばらく前から私の机の上にそびえている塔です。


下から見上げると(見上げることはほとんどありませんが)、その黒々としたシルエットに圧倒されるようです。

なぜこの品が「天文古玩」に登場するかというと、これが単なる塔の模型ではなく、立派な気象観測機器、すなわち晴雨計(湿度計)だからです。
そのせいで、2階の窓には何やら回転する目盛り↓が見えますし、


湿度に応じて、1階の入口には、貴婦人の姿や「?」マークが現れたりする仕掛けになっています。

○?

とはいえ、やはりこれは理科趣味よりは、ヴンダー趣味寄りの品かもしれません。


出窓から身を乗り出して何やら叫ぶ小男↑や、煙突に浮かぶ蛇状S字紋↓は、なんだか謎めいていますし、


頂上のかわいい「風見猫」にも、どことなくマジカルな匂いがあります。


この不思議な品は19世紀のフランス製、素材は鋳鉄です。