ジョバンニが見た世界…大きな星座の図(7)2013年03月01日 22時13分40秒

さて、ジョバンニが見た星座図のつづきです。
以前もぼやいたように、この話題は頭の中を整理しないまま、行き当たりばったりで書いているので、我ながら述べていることがウロンですが、強いてそのまま話を続けます。

   ★

この場面にふさわしいアンティーク星図を考えているとき、コメント欄でのやりとりをきっかけに、ふと「別に円形星図にこだわらんでもいいじゃないか」とか、「本物のアンティークでなくても、古星図の複製ポスターでもいけるんでは?」とか、日和ったことを考えるに至りました。

それは「バッカー天球図」というのを思い出したことに端を発しています。
これは17世紀の末から100年以上にわたって版を重ね、当時かなり人気を博した星図の一つです。“全天星図といえば円形に限る”という時代の趨勢に抗して、ひとりメルカトル図法で気を吐いた、長方形の星図。

この四角いということには、ちょっとした意味があります。
つまり、「午後の授業」に出てくるのも丸い星図、ショーウィンドウに並んでいる星座早見も丸い星図、そこにまた丸い星図となると、ちょっと「付き過ぎ」なので、四角いほうが絵的には面白そうです。

そう考えたら、この星図が急に良いものに思えてきました。
そして、この星図は一体いくらするものか…と思って検索したところ、これを刷った今出来のポスターを発見しました(http://tinyurl.com/ckcyvno)。ポスターですから当然安いです。安いということは、それだけでも魅力的です。印刷精度がどの程度かは分かりませんが、安価な複製でも、額に入れたら結構見栄えがするのでは?と思い、試みに注文してみました。また、それに合わせてポスターフレームもオーダーしました。


先日届いた現物がこれ↑です。
サイズは約69.5cm×57.5cmで、本物より若干大きめに仕上がっています。


どうでしょう、遠目で見る分には、なかなかもっともらしい感じです。
しかし―

(この項つづく)