天球儀の卒業メダル2013年03月31日 09時55分42秒

今日で3月も終わり。
今日も昨日につづき、卒業にちなんだ話題です。

下の写真は、昔の(1900年ごろ?)フランスの初等教育修了章、つまり小学校の卒業記念メダルです。当時の初等教育は6歳から13歳まで。その間に読み書き計算、それに歴史と地理と理科を習って卒業したので、メダルにはそれらにちなむ品々が鋳込まれています。三角定規、コンパス、分度器、望遠鏡、書物、実験用レトルト、一番下は羊皮紙の巻紙か地図かなんかでしょうか。


それらの中心にあって、ひときわ大きく目立つのがアーミラリースフィア
天球上での星の位置や動きを示すための道具で、一種の天球儀です。

当時のフランスの小学校で、どれだけ天文学が教えられたかは分かりません。少なくとも主要教科でなかったことは確かでしょう。それなのに、アーミラリーがデンと鎮座しているのは、それが天文学のみならず、「人間の知識・学問の総体」を象徴するものという約束事(記号体系)があったからだと思います。学問とはイコール世界を理解することであり、その究極の成果として、こうした宇宙モデルがある…という暗黙の了解があったのでしょう。

それにしても、画像を拡大して初めて気が付きましたが、このアーミラリーには黄道星座も表現されているし、中心の地球儀にはちゃんと経緯線があるし、ほかの物たちもそれぞれ相当細かく表現されています。直径わずか35ミリの円盤上に、小さな小さなレリーフをこしらえた原型師の技もなかなか見事。

ちなみに裏面は月桂樹のリースが表現されています。



【付記】
聞くところによるとフランスの卒業式は6~7月だそうですから、日本とはちょっと雰囲気が違うかも。でも卒業に伴う喜び、不安、哀感…は、万国共通ではないでしょうか。