続・東大発ヴンダーの過去・現在・未来…西野嘉章氏の軌跡をたどる(5)2013年04月28日 11時38分45秒

この連載もだんだん泥沼に入って苦しくなってきました。

私の場合、たいていそうですが、今回も「書いているうちに何とかなるだろう」と思い、書く対象について、ろくすっぽ知らぬまま書き始めました。で、実際どうにかなればいいのですが、今のところあまり結論が見えません。特にマーク・ダイオンの話になると、いっそう私には理解の及ばぬところが出てきます。

   ★

何がそんなに分かりにくいのか。
私には正直のところ、当時の西野氏の思考の流れがよく分からないのです。
西野氏はダイオンの「ミクロコスモグラフィア」展の意義を、展覧会図録の中でこう書いています。

「集類にせよ分類にせよ、近世に至ってからの学問はそのシステマティクスへの参入を拒むモノすなわち、中世にあってあれほど生き生きとその存在感を放っていた欄外物(marginalia)をしだいに許容しなくなった。事実、時代が推移するなかで知識や技術の分化に弾みがつき、古くから大学とともに学術の母胎となった博物館もまた、自然、歴史、民族、美術など、そのコレクションを特化させる方向へ流れていった。〔…〕そのため、博物館は世界全体を包摂する「器」として機能しづらくなり、コレクション形成に不可欠な想像力も眼に見えて衰退してきている。(図録p.19)

「もし、この欠落を補い得る者がいるとすれば、それは美術家なのではなかろうか。サイエンスは論理的であること、実証的であることを義務づけられており、人間の知的活動としていかにも不自由である。その点でアートの世界は自由である。」(同p.21)

私が分かりにくいと思う点はいくつかあるのですが、まず1点目は、上記のことを西野氏がどこまで本気で主張されているのかという点です。

「近代以降、還元主義的方法論が優勢となり、専門分野の細分化が進んだ。学問の対象も、その主体も、ともに切り刻まれて、今や世界全体が見えなくなってしまった。博物館もまた然り。そこで喪われたものがいかに大きいことか。そうした弊害を乗り越えて、もう一度森羅万象を見つめ、全宇宙に及ぶ想像力を取り戻そう。そのために、今こそヴンダーカンマーの復権を!!」

氏の文章を平たく言うと、こういうことだと思います。
これはヴンダーカンマーについて語られるとき、必ず主張される内容のように思いますが、でも落ち着いて考えると、よくわからない主張です。そして、後述のように、たぶん歴史的事実ともずれています。

私の疑念は、西野氏もそのことは百も承知で、学内の文化財保存というシンプルな目的のために、あえてプロパガンダ=お題目として、そういう主張をされたのではないかという点にあります。

   ★

前々回の記事で、「東大120周年展」を特集した『芸術新潮』誌上に、西野氏と荒俣宏氏の対談が載っていたことに触れました。西野氏から同展覧会の狙いの1つに、ヴンダーカンマーの再現があったと聞き、荒俣氏は「やっぱりそうか!」と膝を打ちましたが、荒俣氏はそれに続けて、実はこんなことも述べています。

荒俣  やっぱりそうか! でもね、中世までの学問てきれいに整理されすぎて疑問とか驚きはなかったんですよ。ところが博物館ができて奇妙なものや新しいものを次々に見せた。そのめまい〔3字傍点〕が近代的覚醒につながったんだ。」

西野氏が書かれていることと真逆ですが、たぶん、事実はこちらが正しいのでしょう。

ヴンダーカンマーは、決して中世的知の精華などではなく、あくまでも近代的知(≒実証科学)の曙であり、露払いに過ぎなかったと思います。そして、舞台でちょっとした立ち回りを演じたあと、近代的知の主役たちが登場するやいなや、唯唯として舞台の袖に引っ込んだのではなかったでしょうか。

(デンマーク人、Ole Worm が築いたヴンダーカンマー。1655年。ウィキペディアより)

20世紀の終わり近くになって、ヴンダーカンマーが再評価されたのは、それなりの歴史的必然があってのことでしょうし、それは人々の心に多少のさざ波を立てたことでしょう。しかし、それは決して近代へのプロテストとして大きな力を持ち得るようなものではなかったし、結局は一時の文化的流行として、あっという間に消費されてしまった観がなくもない。といって、それは別に悲しむべきことではありません。かつて歴史的に存在したヴンダーカンマーだって、似たような立ち位置だったのですから。

要は、かつてのヴンダーカンマーの作り手たちは、壮大かつ深遠な全体知など求めてはおらず、単に面白がっていただけではないのか…という疑いを、私はどうしても拭い去ることができません。

確かにヴンダーカンマーは、世界のありとあらゆるものを手中に収めたいという熱意に裏打ちされていたのでしょう。でも、それは権力者が、自己の権力を可視化するものとして、時空を隔てた遠い世界からの到来物を、熱狂的に欲したからに過ぎず、深い叡智の営みなどではなしに、むしろ小児的欲求の反映だと思います。

(ヴンダーカンマーには、権力者のそればかりでなく、学者や聖職者が自己の研究ツールとして構築したものもありますが、そちらは近代的博物館と完全にコンセプトを共有しており、単に方法論が未熟であったために、たまたまヴンダーカンマー的相貌をとったのだと考えます。)

個人的には、ヴンダーカンマーを必要以上に祭り上げてはいけないと思います。
それは好事家が面白がる対象ではあっても、しかつめらしく語るようなものではないんじゃないでしょうか。

だからこそ、西野氏がヴンダーカンマーをアートとして再生しようという、後段の主張はよくわかります。しかし、だったら前段の講釈は不要で、いっそ蛇足ではなかろうか…というのが、私の意見です。むしろ、前段をまじめに主張すればするほど、ヴンダーカンマーの再生がアートという形をとる必然性は乏しくなるような気がします。

はたして西野氏の心底やいかに。

   ★

次に私が分かりにくいと思う第2の点は…
と書きかけて、ちょっと頭を休めるために、ここで記事を割ります。

なんだか、どうでもいいことにこだわっているような気もしますが、自分にとって「驚異の部屋」とは何か、この機会に思考を整理するのもいいと思って、もうちょっとクダクダしく続けます。

(この項つづく)

コメント

_ S.U ― 2013年04月28日 19時18分56秒

ヴンダーカンマーを作る人の意思については私にはわからずコメント出来ませんが、西野氏と荒俣氏とでヴンダーカンマーに投影している学問が違うのではないかと思います。

 西野氏はインターメディアテクを学術博物館と称していたように思います。彼には「学術学」という一つの学問があり(「総合科学」とか「教養学」でも同じですが)、それが世の学問の主流にあるかどうかで、時代を識別しているのではないでしょうか。だとすると、ギリシア哲学、キリスト教神学、中世仏教、朱子学などが学術学として隆盛であった時代は、ヴンダーカンマー的だったと言うのかもしれません。
 一方の荒俣氏は、自然科学としての宇宙科学兼物質・生命科学のようなものを目指していて、ヴンダーカンマーがその研究に役に立つ時代かそうでない時代かを尺度にしていると感じます。

 おそらく、ルネサンス~大航海時代や百科全書~産業革命時代は、両者の見方の位相が合っていたのだと思いますが、中世は合っていなかったのだと思います。現代も合っていないかもしれません。

_ 玉青 ― 2013年04月28日 21時11分59秒

ううう、面目ありません。
自分でも混乱しながら書いているので、この件は議論を封印させてください。
今は己の考えに一通りの筋道を付けるだけで精一杯です。

_ 玉青 ― 2013年04月29日 06時21分45秒

ちょっとモノを考えられるようになったので、あっけなく封印を解くことにしましょう(笑)。

ヴンダーカンマーが体現しているものは何か。諸学を横断する総合科学なのか、近代的自然科学なのか。ヴンダーカンマーは、両者がクロスオーバーする時代に成立したので、見る方向によっていずれとも見られる…というのがポイントですね。

前者に立てば、そうした総合科学が痩せ細った今こそ、ヴンダーカンマーをその象徴として、「総合科学」あるいは古の知と教養のあり方を見直そうという主張が出てきますし、後者に立てば、そこに自然科学や近代的博物館の荒削りな祖型を見て、その活力や旺盛な好奇心に学ぼう、あるいは単純に面白がろうという意見が出てくる。

言うまでもなく西野氏は前者で、荒俣氏は後者の立場。両者の言い方は一見真逆だけれども、実は見る方向が違うだけで、一見した印象ほど違ったことを言っているわけではない。

…S.Uさんの説かれる所を、自分なりに上のように解釈してみましたが、いかがでしょう。

なるほど!ヴンダーカンマーを評価するにも、いろいろな視点を取り得るということで、私も心が自由になりました。(でも、好みで言うと、私の視点は荒俣氏寄りです。モノに即して何ぼのヴンダーカンマーのはずなのに、何となく前者は理屈が先走って、オモシロくありません。)

_ S.U ― 2013年04月29日 09時26分21秒

 今回は正面作戦がご苦戦中のところに戦線を拡大させたかもしれませんね。でも、とても立派に聞こえるようにまとめていただきましてありがとうございます。何も申し上げることはございません。

 私も荒俣氏寄りですが、現代の自然科学発展への寄与という点では実際ヴンダーカンマーに多大な期待できないように思います。「かつての博物学の気概を学ぶ」というだけの意味で十分なのかもしれません。それに私の好みを加えるならば、その場合は、生物、技術系にとどまらず、展示が難しいような現代数物系の分野にまで広くヴンダ-的な博物館展示が広げられるよう期待します(これは、玉青さんのおっしゃる「モノに即して何ぼ」のヴンダーカンマーからの逸脱なのか拡張なのかどちらなのでしょう?)。
 一方、西野氏の「総合科学」については、私は、現代の一つの潮流となっている「反『還元主義』」の一翼としての統合主義には懐疑的ですが、ヴンダ-カンマーによって科学として観念以上の意味がある総合科学が開ける可能性があるならば、「お手並み拝見」として氏の視点に期待したいと思います。


 別件ですが、このたび、私たちの天文同好会の会誌新号を発行しました。上のURLリンクからたどってご笑覧いただければ幸いです。抱影-賢治コネクションについては、天文古玩さんに動機をいただいたテーマをまとめることが出来たことを御礼申し上げます。また、そもそもこちらのコメントに端を発した「横道相対論シリーズ」も第5回まで来ました。感謝に堪えません。

_ 玉青 ― 2013年04月29日 10時00分11秒

どうも最初から兵が乏しい上に、弱卒ばかりですので、なかなか苦戦しています(笑)

>観念以上の意味がある総合科学

問題はそこですね。それが本当に打ち立てられるのかどうか。果たしてその当てはあるのか。さんざんオダを上げた末に、結局「尊王攘夷」のような掛け声だけで終わってはつまりませんから。

あるいは、ヴンダーカンマーについて熱く語る人々は、今必要なのは何らかの<方法論>ではなく、一種の<感覚>だと主張されているのかも。心眼をしっかり開けば、世界は依然分からないことだらけで、驚異に満ち満ちている。さあ、今こそセンス・オブ・ワンダーを取り戻せ!! …うーん、やっぱりどこか尊王攘夷っぽくなってしまいますねぇ。(^J^)

>会誌新号

おお、これは!
さっそく新緑の中で読ませていただくことにします。

_ S.U ― 2013年04月29日 10時41分14秒

>一種の<感覚>
 そうですね。少年少女時代の「理科室」的感覚に意味のある原動力が隠されているということは、いずれにしても不動の動機だと思います。

 また、本編での部隊長の機知による攻勢を期待しております。

>新緑の中で読ま
 ホコリだらけの環境で書いた拙文が新緑の中では読むに耐えない、というのでなければよいのですが(笑)。

_ 玉青 ― 2013年05月01日 06時27分54秒

S.Uさんの強力な後方支援を得て、ぬかるみの中を転戦中です…

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック