未来を生きるボクたち、ワタシたち2013年05月05日 05時33分28秒

驚異の部屋についての話題が続いていますが、ちょっと箸休め。
「天文古玩」とは全然関係ありませんが、黄金週間特別篇として。

   ★

「時の流れ」の謎は、人類にとってこれからも永遠に謎であり続けるでしょうが、最近、過去・現在・未来の不思議さを、ふと感じる出来事がありました。

先日、わけもなく大友克洋さんの「AKIRA」を無性に見たくなって、YouTubeで探したら、英語版がアップされていたので、ボーっと眺めていました。そして作品の舞台が2019年と知って、ハッとしました。20世紀に、リアルタイムで連載を読んでいたころ、2019年はずいぶん遠い未来でしたが、いつのまにか6年後に迫っていて、「自分は今、たしかに“未来”を生きているのだなあ」と、しみじみ思ったのでした。

(ネオ東京の街並みを疾駆する金田と鉄雄)

で、他の作品はどうかと思って、自分が子供の頃、あるいは息子が子供の頃一緒に見た作品を中心に、何やかんや調べてみました。(たぶん、こういうことに関しては、どこかに物凄く詳しいページがあると思うのですが、すぐには見つかりませんでした。もしご存知でしたら、お教えください。)

【付記】 記事をアップしてから、息子に円道祥之(著)『空想歴史読本』(メディアファクトリー)という本の存在を教えられました。この話題に関心を持つ人は、少なくない様子。ただ、データが増えても、下に述べる感想は変わらないですね。

 -------------------------------------------------
創作世界の「未来」年表
(作品の中でも時間経過があるので、年次を1つに決められない作品もあります。以下は物語のスタート時点を基準にしました。なお、年代には一部異説もあります。いずれもネット上のチラ見情報なので、間違いもあると思いますが、一応ご参考までに。)

1975年  初代ウルトラマンの舞台
1987年  ウルトラセブンの舞台
199X年  北斗の拳の舞台
1998年  機動警察パトレイバーの舞台
2003年  鉄腕アトム誕生
2005年  勇者王ガオガイガーの舞台
2009年  超時空要塞マクロスの舞台(1999年、異星人の巨大宇宙船が落下)
2010年  映画ロボコップの舞台
2015年  新世紀エヴァンゲリオンの舞台(2000年、セカンドインパクト)
2018年  映画ターミネーターで、ジョン・コナーを中心に人類と機械が戦っている時代
2019年  AKIRAの舞台(1982年、新型爆弾で東京が崩壊)
202X年  電脳コイルの舞台
2028年  未来少年コナンの舞台(2008年の最終戦争から20年後)
2029年  攻殻機動隊の舞台
       (ただし、最初から現実と異なるパラレルワールドという設定)
2065年  サンダーバードの舞台(2026年とする設定もあり)
2112年  ドラえもん誕生
2122年  漂流教室(小説版)の舞台(漫画版ではもっと近い未来だったような…)
2122年  エイリアン第1作の舞台
2155年  火の鳥生命編(クローン人間を使った殺人番組作りが企画され…という話)
2199年  映画マトリックスの舞台
2199年  宇宙戦艦ヤマトの舞台
2221年  銀河鉄道999(TVアニメ版)の舞台
2221年  宇宙海賊キャプテンハーロック(TVアニメ版)の舞台(漫画版では2977年)
2264年  スタートレック初回シリーズ(宇宙大作戦)の舞台
2482年  火の鳥復活編(人造細胞を使って復活した主人公が、ロボットを人間と
       誤認識し、愛するロボットと駆け落ちして…という話)
2577年 火の鳥宇宙編(ベテルギウス第3惑星から地球に向かう宇宙船内で
       操縦者が自殺してしまい…という話)
30世紀 スーパージェッターの元の時代
3404年 火の鳥未来編(この頃、人類は世界5か所の地下都市で細々と
       生き延びているが、やがて核戦争で絶滅)
 -------------------------------------------------

あの頃の「未来」を、すでに追い越してしまったものも多くて、なんだか妙な気分です。
まあ、思ったより繁栄も、荒廃もしてないなあ…というのが素朴な感想ですが、これはむしろ人間の想像力について何かを物語るものでしょう。

結局、あの当時の「未来」は何一つ実現することなく、すでに「過去」になってしまいました。でも、それは「過去」でありながら、「未だ来らざるもの」という意味で、依然「未来」のような気もします。それに、あの当時の自分にとって、<現実世界の未来>と、<創作世界の未来>は、いずれも「現に存在しないもの」という意味で仮構的な世界でしたが、一方はこうして現実化し、他方は想念の中だけにとどまっている。当たり前のことですが、それも不思議といえば不思議です。

10年後、20年後に、この記事を読み返したら、また別の感慨を抱くかもしれません。

コメント

_ S.U ― 2013年05月05日 07時07分42秒

おぉ、これはすばらしいご研究成果!

 ウルトラマンやウルトラセブンがさほどの過去に設定されていないのは、主人公が宇宙からやって来た存在で訪問者は時を問わないからでしょうか。似たテーマのW3(ワンダースリー)は「196x年」というリアルタイムの設定でした。北斗の拳も案外近未来で、戦争で人類が滅亡の危機に瀕する状況は、いつであっても大差ないのかもしれません。宇宙戦艦ヤマトやスタートレックは相当未来の設定ですね。乗り物の技術的制約によるのでしょうが、それを操る登場人物は、かなり昔気質な人が多かったようです。
 手塚治虫もそうですが、「2001年宇宙の旅」でも、コンピュータ(ロボットを含む)が人間に楯突くような時代を21世紀初頭に予想していました。宇宙旅行や原子力の技術は到底そこまで来てはいませんが、コンピュータ技術の恐怖はある意味ほぼその通りに現実になったように思います。

 「未来もの」は江戸時代からあったようで、恋川春町の『無益委記』の未来流行の細身のちょんまげファッションを見ると、未来に対する感覚というのはあまり時代に依らないのだと感じます。
 これを、近日ご連載中のヴンダーカンマーと連想して考えたのですが、ヴンダーカンマーが全盛だった頃、それは過去的(骨董的なもの)だったのでしょうか、それとも未来的(科学万博のような)だったのでしょうか。
 また、理科室についても、小中学生のころは理科室に未来を感じたように思いますが、高校大学ではけっこう骨董趣味も満たされました。その価値に気づいた時の年齢の効果もあるのかもしれません。

 リストに圧倒されて、いろいろな考えが一気に浮かんできまして、取り留めのない殴り書きになりました。

_ S.U ― 2013年05月05日 07時10分03秒

>ウルトラマンやウルトラセブンが「さほどの過去」...
 すみません。「さほどの未来」に訂正してください。

_ 玉青 ― 2013年05月05日 13時47分10秒

あはは、駄文で圧倒してしまいましたね。

>登場人物は、かなり昔気質

「昔の未来人はみんな堂々として威厳があったなあ…。それにひきかえ、最近の未来人はみんな軟弱になっちまってよお…」とかなんとか、似たようなことを以前、恐竜で話題にしましたね。(笑)

ただ、それもあまり過去まで延長すると、『無益委記』の未来人のように、威厳もへったくれもなくなりますが、そもそも江戸の人の時代感覚ってどんなだったのか、私にはそれ自体が大きな謎です。歌舞伎の時代物の演出を見ても、現代的な意味での「時代考証」がほぼ完全に欠落していて、そもそもそんなものを江戸の人は最初から必要としていなかったとすら思えます。

>ヴンダーカンマーが全盛だった頃、それは過去的(骨董的なもの)だったのでしょうか、それとも未来的(科学万博のような)だったのでしょうか。

これはおそらく両方でしょう。ヴンダーカンマーにはヴンダーカンマーなりのモノの分類基準がありましたが、その一つに「Naturalia, Mirabilia, Artefacta, Scientifica, Antiquitates, Exotica」の区分がありました。このうち「Antiquitates」は古代の遺物を指し、「Scientifica」は当時最新の科学機器類、すなわち未来志向のモノでした。とにかく当時の人は、日常から遠くて目新しくさえあれば、その出自が過去であれ、未来であれ、異国であれ、異形であれ、何でも喜んで蒐めたようです。

_ S.U ― 2013年05月05日 21時03分10秒

>スーパージェッター
 スーパージェッターは、このテーマに関して特に印象が深いので、特別にコメントさせて下さい。 (以前にも書いた気がしますが) 私は子どもの時に、無人の流星号がスーパージェッターのところに間違えずにやってく来るのを見て、これはさすがの30世紀でも無理なのではないかと考えました。しかし、あの程度のものは、GPS付き携帯端末と自動ナビゲーション無人軍用機の技術で現代でも出来そうです。いっぽう、タイムマシンや時間を止めることは、21世紀か22世紀くらいにはできるのではないかと考えていました。

>江戸の人の時代感覚
 江戸の人に直接聞けないのでわかりませんが、演劇を含め芸術感覚のシュールさについては、江戸後期は現代とそう変わらなかったように思います。さらに、都市文化の爛熟という意味では、江戸時代のほうが進んでいて、1980年代のバブル期でも、江戸で言えば文化・文政期程度で、天保までは達していなかったのではないでしょうか。

 『無益委記』では、何代経っても商人は天秤棒を担ぎ、男はちょんまげを結っていますので、技術や社会が進歩して変質するという感覚はなかったようです。進歩するのは、サービス業や流通業だけで、そういう意味で、徳川時代も200年続けば現在の我々が抱くような何時代はどうだったとかいう「絶対的な」時代感覚はなく、単に、「昔よりも今が新しい」、「流行は変化していく」というような相対的な感覚しかなかったのかもしれません。

>ヴンダーカンマー
 うーん。分類はわかったようなわからないような、ですが、もともと新旧の両面があるのですね。それがヴンダー趣味の生まれ持った特長なのかもしれません。現在の私たちが古物と思って見ている展示物も、それが最初に展示された時は、最新科学であった場合も多いわけで、展示物が、静かに異なる分類を経過していく様子を想像するだけでも奥が深いです。

_ たつき ― 2013年05月05日 23時21分41秒

玉青様
すごい。お休みとあって、連続更新ですね。すごいといえばアキラもコナンもエヴァも攻殻も近い未来か、すでに過去なのですね。そのわりには、空想科学の中で描かれていたような街にはならなかったし、(幸いにも)出来事も起こらなかったので、安心したようなガッカリしたような気がしてしまいます。ちなみに、この年表に「パトレイバー」もいれてほしかった。あれでいくと、いまごろレイバーが工事現場とか警察・軍隊で働いているはずだったんですよね。

_ 玉青 ― 2013年05月06日 06時53分41秒

○S.Uさま

>無人の流星号…現代でも出来そう

さすが21世紀人の技術はすごい。(^J^)
時間の方だって、現にこうして1965年から出発して2013年の未来まで移動できたわけですから(ちょっと時間はかかりましたが・笑)、そういう天然自然の流れに、何かもうひと手間加えれば、自由自在に移動できそうなもんですがねぇ…。(ウラシマ効果とか、そういう力技でなしに、もうちょっとエレガントな方法はないものでしょうか。)

>都市文化の爛熟

闇と退廃とデカダンス。爛熟の極みですね。
その一方で、お上からは強烈な弾圧があり、西に大塩の乱、東北では大飢饉。
そして天保以降は、ずっと幕末維新の混乱が続きましたから、ひとことで言って暗い時代でしたね。その暗さの中に、巨大なエネルギーを秘めていたのでしょう。

今気づいたのですが、明治の元勲はみな天保(せいぜい文政末年)の生まれですね。
彼らがリアルタイムで経験した旧時代は、ひたすら暗く、悲惨さにあふれたものでしたから、「江戸時代のものはみんなダメで、明治の新時代はとにかく素晴らしい」ということを、特に政治的意図なしに、素直に主張し、それが近代以降の「暗い江戸時代」像の基になったのかなあ…とチラッと思いました。

○たつきさま

>安心したようなガッカリしたような

本当ですね。まあ、空想科学的な街にこそなりませんでしたが、瓦礫の街になる悲惨さを避けられただけで、この際上出来とせねばならないのでしょう。
ときにパトレイバー。私はリアルタイムで見ていなかったんですが、あれってものすごく近い未来の話だったんですね。さっそく年表にこっそり入れておきました。(^J^)

_ S.U ― 2013年05月06日 16時19分34秒

 天保時代の文化の爛熟は、おっしゃるように世紀末的な退廃現象で、江戸時代は黒船を待たずして崩壊が始まっていたということでしょうね。

 明治初期に「文明開化」がもてはやされました。今の私たちから見ると、江戸時代にも立派な文明がそれなりに開いていたと思うのですが、それでも「開化」と言ったということは、明治の元勲は「社会の基盤体制」こそが「文明」であると理解していたのだと思います。それはある意味で正しかったのですが、その価値を絞りすぎたために、その後200年は持たず、60年くらいで再び崩壊に向かった、と言えるのかもしれません。

 タイムマシンの「エレガントな方法」については、またアイデアがまとまりましたら、我らが『銀河鉄道』に発表したいと思います(笑)。

_ 玉青 ― 2013年05月07日 06時27分00秒

話が深いところに行きましたが、ここでちょっと話題を戻して…

>『無益委記』では、何代経っても商人は天秤棒を担ぎ、男はちょんまげを結って

江戸の人は呑気だなあ…と笑っていましたが、でも改めて上の年表を見て、実は我々も同じ愚を犯しているのではないかと、ふと思いました。

遠くまでひとっ飛びの乗り物ができたり、ビルが高くなったり、機械の自律性が増したり…というのは、確かにそれも変化には違いありませんが、でも、結局はマゲが細くなったり、帯が太くなったりするのと、五十歩百歩のような気がしてなりません。同じ枠組みの中での変化しか想定していないといいますか。

今のところ、現実の未来は、空想科学的未来のはるか後塵を拝しているように見えますが、実は将来のある時点で、社会の仕組みや、技術の中身や、人間観がガラッと変わって、「今では想像も付かない全く別の世の中」になる可能性も高そうです。むしろ歴史は、現実の変化が人間の予想の上を行くことを教えてくれますから、おそらくは…。そして「昔の人は想像力が乏しかったねえ」と笑われるのでしょう。

まあ、「エレガントなタイムマシン」ができたら、世の中がガラッと変わるのは間違いなさそうですね。(^J^)

   +

前のコメントを訂正。
「闇と退廃とデカダンス」→ 退廃とデカダンスは同じものですね。(笑)

_ 蛍以下 ― 2013年05月07日 11時43分53秒

はじめまして。いつも拝見しております。たむらしげる、足穂(特に弥勒)が好きです。古道具屋で見つけた6センチ屈折(1500円)経緯台しか覗いたことがない半端者ですがよろしくお願いします。
さて、御存知かとは思いますが1901年(明治34年)の報知新聞に「二十世紀の豫言」という特集がありますね。既出でしたらすみません。

_ 玉青 ― 2013年05月08日 05時54分51秒

蛍以下(あれ、ホタルイカ?)様

はじめまして。コメントをありがとうございました。
たむらしげる、足穂、望遠鏡…とくれば、これはもうぜひとも末永くお付き合いをいただかねばなりません。こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。

>「二十世紀の豫言」

あ、思い出しました。確か横田順弥さんの本で見た記憶があります。
結構当たっている予想もありましたが、残念なのもありましたね。
まあ、「1週間後の天気」も当たらないのに、「百年後の社会」を当てようとするのは無謀というもので、それでもあれだけ当てたのですから、あっぱれと言うべきでしょう。

ところで2001年にも100年後の未来予想って、どこかのマスコミがやったのかな?…と思って探したら、下のような興味深いページを見つけました。

■未来年表 http://www1.odn.ne.jp/drinkcat/topic/column/z_tawago/z_future.html

_ 蛍以下 ― 2013年05月08日 12時14分47秒

玉青様

お返事ありがとうございます。
ご紹介いただいた未来年表面白かったです。特にストラトフォー社の予測に見え隠れする黄禍論(?)は興味深いです。

唐突ですが、六甲学院を訪ねられた記事も読ませていただきました。
私も長野まゆみの初期作品は好きでした。
氏の小説は心理描写がワンパターンでくどいのですが(笑)、設定や小道具がいいですね。
「正直であることが美徳だとは思わない(テレヴィジョン・シティ)」みたいなフレーズなどもいいと思いました。最近は方向転換したらしくて興味を失いましたが ・・・。

私は星や鉱物が好きといっても「学研の科学」レベルの浅学でして、あまりコメントもできませんが今後も読ませていただきます。

ありがとうございました。

_ 玉青 ― 2013年05月08日 20時19分26秒

やや、長野まゆみさんのお名前が出ましたね。

ジャイアンはやたらに「心の友よ!」と呼びかけて、相手を迷惑がらせることも多いですが、ここは一つジャイアンを見習いたいところ。(^J^)
(まあ、どちらかと言えば、私はのび太タイプですが…)

>「学研の科学」レベル

いやあ、右に同じです。(笑)
このブログで話題にしている内容は、単に「好き」というだけで必要十分なものばかりですので、今後もどうぞいつでもコメントいただければ幸いです。

_ S.U ― 2013年05月08日 20時26分04秒

21~22世紀の科学・技術関係の「未来記」が米国にはあるんじゃなかろうかと探していたら、下のような真面目なのかどうか意図不明のページを見つけました↓ 
http://www.futuretimeline.net/

_ 玉青 ― 2013年05月09日 06時03分15秒

おお、これは!
こういう世界があると知り、私もさらに日本語の類似ページを探したら、どうもこういう「未来業界」は、あちこちのシンクタンクが主要メンバーになっている気配です(+宗教系?)。

■生活総研(博報堂)「未来年表」(2014~2110)
 http://seikatsusoken.jp/futuretimeline/
■野村総研「未来年表」(2013~2060)
 http://www.nri.co.jp/publicity/2010/pdf/nenpyo_2013.pdf

そういうところでは、当然、産業・経済・技術面の未来予測が主になっていますが、ウィキペディアの「未来学」の項↓には、フィクションの世界の未来イベントも入れ込んでありました(「21世紀以降の年代」の節。現在2000年代~2490年代まで立項済み)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%AD%A6

100年前の人に負けず劣らず、現代の人も未来に関心が強いようで、いささかホッとしました。(^J^)

_ S.U ― 2013年05月09日 18時56分46秒

日本にもあるのですね。
 「意図不明」と書きましたが、まずは投資に関する実用的用途があるのでしょうか。予想が当たる当たらないは別にして、その予想に従って動く人が大勢いるだけで、金融には効果をなしますからね。
 それから、何か未来の出来事のリストを作ること自体が、博物収集趣味的研究になっているようにも思います。マニア的研究として成立するものではあると感じます。

_ たつき ― 2013年05月10日 04時22分05秒

玉青様
遅くなりましたが、パトレイバーを年表に加えてくださり、ありがとうごさいました。いまでもきっと、あの世界の野明は、いくら年式が変わってもレイバーをかわいがりながら、日夜社会悪と(レイバーを悪用し、テロがより大規模になっていそうですが)めげることなく仲間とともに前を見つめて、戦っていることでしょう。

_ 玉青 ― 2013年05月10日 06時15分43秒

○S.Uさま

>その予想に従って動く人が大勢いるだけで、金融には効果

典型的な「予言の自己成就」ですね。
予言と予測は厳密には違うかもしれませんが、ともかく未来に対して何か言及することが、未来そのものに影響するというのは、少なからず不思議であり、面白いところです。
「今日はカレーが食べたいな」と呟くと、カレーが出来ている(そんな幸福な場面は少ないですが・笑)という瑣末な出来事も、考えてみると相当に不思議な気がします。

○たつきさま

いえいえ、こちらこそいろいろ新知識を得られて面白かったです。
考えてみれば、あの1998年はあくまでも「あの世界」の1998年ですから、現実に縛られる必要はありませんよね。彼らのあの世界での活躍を、私もこちらの世界から応援することにします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック