ひまわりが咲けば、月見草も咲く2013年06月01日 06時31分17秒

(昨日のつづき。文中の画像も同じモノです)

妙な連想というのは、鉱物ブログの現在(いま)」に関することです。
鉱物好きの人で、趣味のサイトを開設されている方は多いと思いますが、最近、その運営が大変になってきているのではないか…と、傍から見て想像します。(例によって憶測です。)


というのは、情報やモノが乏しかった頃は、美しい鉱物の写真を取りそろえるだけで、十分意味があったはずですが、鉱物趣味がポピュラーになり、その裾野が広がった現在では、どうもそれだけでは物足りないと、情報の送り手も受け手も感じているように思えるからです。

私見ですが、今でも活気が感じられるのは、

 イラストに凝ったサイト、
 自採品に特化したサイト、
 画像よりも文飾とウンチクで読ませるサイト、
 「見立て」のような、ひねった楽しみを実践するサイト

など、とにかく何かしら特徴を備えたところのような気がします。
趣味としてポピュラーになったために、かえってサイト運営が難しくなるというのは、一見矛盾していますが、人々の見る目が肥えて、要求水準が上がったと考えれば、ごく自然な帰結です。

   ★

ひるがえって天文古玩趣味はどうか。

こちらは一貫してマイナーかつニッチ的趣味なので、幸か不幸か「メジャー化に伴う苦労」とは無縁です。この穏やかな無風状態の続くことが、これまた幸であるのか、はたまた不幸であるのかは分かりませんが、個人的にはマイペースで息長く続けたいので、今後も末永くマイナーであれかし、と念じています。

(最後の方は、ちょっと屈折した感情がにじみ出ていますね。まあ、メジャー化したら楽しいかも…と思わなくもありませんが、しかし、「母屋」にあたる天文趣味だって、趣味人口の減少が言われているのに、「離れ」である天文古玩趣味が、今後メジャー化する可能性は限りなくゼロに近いでしょう。 “それもまた良し月見草” の心境です。)

(↑昨日とほとんど同じ写真ですが、実際の見た目は今日の方が近いです。)

旅の記2013年06月02日 20時19分32秒

【6月4日記】

あまりにも私的なことを書いてしまったので、反省をしています。
ちょっと気恥ずかしいという思いもあって、本文は思い切って削除することにしました。
皆さんからの温かいコメントに、改めてお礼を申し上げます。

元気を取り戻したら、通常の記事もぼちぼち再開します。

悲しみよこんにちは2013年06月08日 21時19分52秒

最低限の日常生活は何とか送っているものの、趣味的な活動までは手が回りかねる…そんな1週間でした。

で、せっかくなので、この機会に考えてみました。
悲しみとは何であるのか。ヒトはなぜ悲しむのか」と。


喜怒哀楽…人間の感情を考えてみると、恐怖、それに恋愛感情は、その起源がはっきりしています。要するに、それぞれ攻撃逃走という個体生存に資する仕組みと、配偶者選択という種族維持に資する仕組みを反映したものです。
ですから、これらの感情は非常に原始的な、ひょっとしたら一部の無脊椎動物とも共通する部分があると思えるような反応です。

それに対して悲哀という感情は、ごく新しい、おそらくはヒトを含む一部の霊長類にしか備わっていない感情ではないかと思います。
問題は、なぜこんな厄介なものをヒトが持っているかです。

   ★

仮に、他の属性がすべて同じだとして、Aという種族には悲哀があり、Bという種族には悲哀がないとします。ちょっと考える分には、Aの方が生存に有利だとは到底思えません。

何せ悲哀にとらわれている間は、一種の不活期であり、個体の維持にも、種族の保存にも、まったく役に立たないように思えるからです。むしろ悲哀を持たないBの方が、何があってもバンバン積極的に行動し、生存や繁殖には有利なのではないか?個体のレベルで考えたって、悲しむことで得をすることなんて、何一つないように思えます。

もちろん、痛覚と同じように、悲哀を避けるよう行動することで、間接的に生存に有利になることは考えられますが、しかし悲哀は痛覚とは違って、明らかに快の性質も持っています。その証拠に、ヒトは自ら悲しい物語や映画を見聞するなど、積極的に悲哀を求める行動を示します。(ややこしくなるので、SM的嗜好はちょっと脇に置きましょう。)

   ★

じっと考えているうちに、答らしきものが見えてきました。
要は、個人よりも周囲の反応にあるのだと思います。

つまり、重要な他者(親や子、配偶者)を失ったり、負傷した個体(=生存に不利な状況に陥った個体)が示す悲哀反応は、周囲の援助行動を引き出す解発刺激として作用し、結果的に生存に有利な条件が作られるのではないでしょうか。

周囲にとっても、悲哀反応を示す個体を援助することは、集団としての適応性や凝集性を高め、その利益が間接的に自分に返ってくるのでしょう(…情けは人のためならず、めぐりめぐりて己が身のため)。上述した、ヒトが悲しい物語や映画を好んで見るという不思議な行動も、ここに由来するのではないかと想像します。

…という風に考えると、やっぱり長い目で見ると、悲哀を持った種族Aの方が、生存には有利であり、種族Bは淘汰される運命にあったのかもしれません。

   ★

悲哀はすぐれて社会的な感情であり、悲しい時は大いに悲しみ、人の情けを大いに受けるべきだ…というのが、本来の姿ではないかと思いました。そして、皆様のご芳情に、感謝の意を新たにした次第です。

(どうでもいいことを書き綴るだけの元気は取り戻しつつある様子)

星座の海2013年06月09日 15時39分12秒

(まだリハビリ中ですが、本来の記事も少し書いてみます。)

2年前に、以下のような記事を書いたことがあります。

星の美と神秘(2)
 http://mononoke.asablo.jp/blog/2011/06/16/5916729

内容は、野尻抱影の天文随筆集、『星の美と神秘』(1946)で知った、地上の河をどこまでもさかのぼると、天の川につながっていた…という中国説話について触れたものでした。

唐代の李白の詩にも
  君不見黄河之水天上来  (君見ずや 黄河の水 天上より来り)
  奔流到海不復回   (奔流し海に到って 復た回〔かえ〕らざるを)

の句があり、この観念は古くから中国の人の心に刻み込まれていたもののようです。

遥かなる大地の果てから流れ来たる大河、
遠い地平線の向こうから悠然と立ち上がる銀河、
彼の地の風土を考えると、その両者が遠いどこかでつながっているという観念も、ごく自然なものに思えます。

   ★

上の記事を思い出したのは、最近、1冊の美しい本を手にしたことがきっかけです。
それは版画家の関根寿雄(せきねとしお、1944~)氏の作品集、星宿海

(本体と外箱。判型は約25.5×18cm)

星座をモチーフにした彩色木版画が12枚、それに序文と奥付も版木に彫ったものなので、都合14枚の版画を折本仕立てにした、私家版の作品集です(1986)。

その中身は改めて見ることにして、床しく思ったのは、そのタイトルです。
「星宿」とは星座の古い言い方。ですから「星宿海」とは、天空を星座の海にたとえてネーミングしたのだろうと、最初は思いました。
しかし、実は星宿海という土地が、この世界に実際にあるのだそうです。

   ★

星宿海は黄河の源流。
そう、黄河をさかのぼると、確かにそこは星の海だったのです(びっくり)。

四川・甘粛のそのまた向こう、中原の地を遠く離れた現・青海省に星宿海はあります。
ここは漢土の西、中国歴代王朝とチベット・モンゴル・西方諸民族が、長きにわたって覇を競ってきた異域です。


上のグーグルの地図のうち、バルーン表示は無視していただいて、中央の「青海」の2文字に注目してください。その右下に、2つの湖が仲良く並んでいるのが見えるでしょうか。


拡大すると、ザーリン湖(左)とアーリン湖の名前が見えてきます。
両方合わせて中国では「姉妹湖」と呼ぶそうですが、その水は冷たく澄み、ザーリン湖は青白、アーリン湖は青藍の色合いをたたえていると言います。そしてこの2大湖周辺の湖沼地帯の名称が「星宿海」。その風景は、下のページで瞥見することができます。

源流域に広がる湖沼群―姉妹湖と星宿海
 http://www.isop.ne.jp/atrui/ushi/03_back/tibet/tibetphoto02.htm

それにしても、何と透明で、切ないまでに美しいイメージでしょうか。
現実の風景も、それを裏切らない清澄さをたたえているのが、何だか奇跡を見るようです。

   ★

関根氏の『星宿海』も、この美しい地名に想を得た連作で、天文趣味の上からも注目に値する作品なので、その内容をさらに見てみます。


(この項つづく)

関根寿雄作 『星宿海』2013年06月10日 19時39分10秒


(『星宿海』奥付。作者分も含めて全部で45部刷られたようです。)
(…と書きましたが、これは多分作者分を含めて35部の意味ですね【6月25日付記】)

関根寿雄氏の『星宿海』の中身を見に行きます。
題名は中国の地名に由来するとはいえ、内容は中国とは関係なくて、ふつうの西洋星座を木版で表現したものです。

(爽やかな色使いの扉絵)


全体は折本仕立てなので、蛇腹状に畳まれたページをずらずら広げることができます。扉絵の後に続くのは、四季をイメージした絵、天の北極・南極を中心にした星座絵。


さらにその後には個別の星座が並び、これまたどんどん広がります。
登場するのは、おおぐま座、しし座、いて座、ヘルクレス座、ペガスス座、ペルセウス座、オリオン座、ふたご座の8つ。並び順は春夏秋冬をなぞっていますが、夏の星座の大物、さそり座が入っていなかったりするのは、作者の趣味でしょうか。

   ★

さて、これだけだと、星座絵を単に木版で起こしただけのことで、雅味はあっても、天文趣味的にどうということはないと思われるかもしれません。
しかし、私がこの作品で感心したのは、各星座絵の対向ページが、リアルな星図になっていることです。

(おおぐま座)

(しし座)

(ペガスス座)

星の配置や等級に合わせて、几帳面に孔をうがち、実際に星見の友に使えるぐらいの出来栄えです。8星座に限らず、全星座をこの調子で版画化したら、世界にも類のない豪華アトラスができるのになあ…と、これはちょっと残念な点。(でも、価格の方は何十万円にもなってしまうでしょう。)

   ★

以下余談。
関根氏の版画を見て、なぜ自分はこういう線に、憧憬やノスタルジーを感じるのか、その根っこにあるものは何なのか、一寸気になりました。


(オリオンとペルセウスの部分拡大)

そのカギを握っているのは、おそらく川上澄生(かわかみすみお、1895-1972)です。
澄生の場合は、大正期に流行した南蛮趣味と、幕末の横浜絵や、明治の開化絵への関心が結合して、ああいう表現を生み出したのでしょうが、彼によって代表される「郷愁のエキゾチシズム」の系譜は、かなり太い幹と根を持ったもので、関根氏も必ずやその影響下にあるはずです。

(鹿沼市立川上澄生美術館、「川上澄生 文明開化へのあこがれ」展パンフより)

…というようなことは、実は4年前にも書いています。

天文古玩とハイカラ趣味
 http://mononoke.asablo.jp/blog/2009/02/21/4134411

個人的なことを付け加えると、私の場合、幼い頃に明治百年(明治維新100周年)に伴う明治ブームの洗礼を受け、そこで川上澄生的な「理想化された明治」、あるいは「明治村的な明治」を刷り込まれたのも大きかったでしょう。
(もちろん子供ですから、明治ブームを自覚していたわけではありませんが、時代の空気とは恐ろしいもので、その影響は子供でも逃れられないものです。)

妖異の明治2013年06月11日 23時14分20秒

リハビリついでに、さらに余談のつづき。

明治趣味に関していうと、私の中には川上澄生的な、伸びやかで華のある明治(=文明開化と鹿鳴館)というイメージもありますが、それとは別に、もっとおどろおどろしいイメージもあります。

それは、月岡芳年(よしとし)の陰惨な血みどろ絵とか、谷崎や乱歩が描く、耽美・怪奇・幻想に満ちた明治ものの作品世界から紡がれたものだと思います。
そんな世界は、天文趣味はもちろん、理科趣味ともあまり関係ありませんが、乱歩が顔を出すと、そこに怪しい科学趣味が一寸まぶされてくるような感じもあります。


今座っている部屋の隅に、古ぼけた浅草十二階の錦絵が掛っているのも、私の中に暗く淀む、幻想の明治への憧れのなせるわざに他なりません。
ひょっとしたら、このブログをお読みの方の中には、そうした嗜好を共有する方もおられるのではないでしょうか。

小さな活版所(1)2013年06月15日 17時24分58秒

さて、そろそろリハビリを終えて、普通に記事を書こうと思います。

記事がストップする前のことを思い出すと、「銀河鉄道の夜」の活版所の話題を書いていたので、まずはその続きから。
先月は一貫して、古い絵葉書に、昔の活版所のたたずまいを求めましたが、今度は活版そのものについて、そのモノとしての魅力を探ることにします。

   ★

私は活版のことは何も知りませんが、活字の形は大好きです。
で、突然ですが、私も小さな活版所を立ち上げることにしました。
もちろんガチャンガチャンと派手に輪転機を回すというわけにはいきません。



それでも、平仮名やらアルファベットやら、鉛活字をスタンプ代わりに1文字ずつ捺していけば、理論的にはどんな作品でも(聖書まるごと1冊だって)、自分の手で印刷することができるはずです。


「小さな活版所」とはいえ、なかなか活字の種類も充実していて、「明朝体」、「宋朝体」、「教科書体」と各種の字体が揃っています。
ただし、今のところあるのは「銀河鉄道の夜」の6文字だけですが…。


活字ケース代わりに使っているのは、古い文選箱です。
ジョバンニが手にした「小さな平たい函」がこれで、たくさんの活字の中から、当面必要な字だけを拾ってこの箱に並べ、組版作業の職人に引き継ぐわけです。


 ジョバンニはすぐ入口から三番目の高い卓子テーブルに座った人の所へ行っておじぎをしました。その人はしばらく棚をさがしてから、
 「これだけ拾って行けるかね。」と云いながら、一枚の紙切れを渡しました。ジョバンニはその人の卓子の足もとから一つの小さな平たい函をとりだして向うの電燈のたくさんついた、たてかけてある壁の隅の所へしゃがみ込こむと小さなピンセットでまるで粟粒ぐらいの活字を次から次と拾いはじめました。  (「二、活版所」 より)


片手で持って作業できるよう、幅は約9センチ、長さは16.5センチの、ごく小ぶりな、浅い木箱です(岩波新書より一回り小さいサイズ)。小さな活版所には、ちょうどお似合いでしょう。

   ★

この活版所の名前も、もう考えてあって、正式名称を「土星堂活版舎」といいます。
それに合わせて、会社のロゴマークを特注で作ってもらおうかとも思いましたが、土星のメタルスタンプを見つけたので、当面はこれを社印がわりに押すことにします。



(土星堂活版舎の紹介はさらにつづきます。
なお、小さな活版所の立ち上げに当たって、文選箱や活字選びに関しては、きらら舎のSAYAさんにいろいろお骨折りをいただきました。どうもありがとうございました。)

小さな活版所(2)2013年06月16日 10時00分45秒

「土星堂活版舎」は、言ってみれば、天文古玩堂出版部という位置づけになるので、活字や土星スタンプ以外にも、理科趣味・賢治趣味・足穂趣味を感じさせるメタルスタンプ類をいろいろ揃えて、それらしい雰囲気を出そうと思いました。

解剖図、顕微鏡、蛇腹カメラ、


ステゴサウルス、


蒸気機関車、シダの葉、

そして、天球儀。



こうして並ぶと、何となくそれっぽい。

   ★

小さな活版所としては、これぐらいで十分でしょう。
が、実は土星堂の設備投資はまだまだ続くのです。
といって、こういう↓素敵な古い手押し式印刷機を買ったわけではありません。

(eBayで売られていた、手摺りの印刷道具一式)

もちろん置くスペースがあれば(そして資金が許せば)、ぜひこんなのが1つ欲しいですが、土星堂は純粋にイメージだけの活版所ですから、ここまでやっては完全にやりすぎです(名刺の隅にギュッと活字を捺すぐらいはするかもしれませんが、実際に印刷をする予定はありませんから)。

しかし、もうちょっと手前のところで、何か気分を盛り上げるモノがないか…と探したら、ちょうどいい品が見つかりました。

(この項つづく)

小さな活版所(3)2013年06月17日 21時20分46秒

雨が降り、雨が止み、枇杷が熟し、ノウゼンカズラが咲き、いよいよ夏です。
それにしても急に暑くなりましたね。昨日は今年初めてエアコンを入れました。

   ★

さて、土星堂の設備投資の話のつづきです。

「決して印刷をしない活版所」であっても、やっぱりムード作りに印刷機は欲しいので(私の場合ムードがすべてに優先します)、あまり場所を取らないものはないかなあとあれこれ物色しました。


で、ふと見つけたのがこの木箱です。


18×34cm、高さは9cmほどの、小さな箱ですが、中には印刷用具一式がきちんと収まっています。


小さな活字を納めたケースの脇には、インキ缶とインキを塗布する柄付きタンポ。(もう1つの穴開き容器は用途不明ですが、ひょっとしたらインキを加熱する道具かもしれません。)


活字セットの中には、字間を調整する込め物も含まれています。
当初は、行間を調整するインテルとか、もっといろいろ揃っていたのかもしれません。


鋳鉄や錬鉄の重厚さこそありませんが、その分、木の指物細工がいかにも愛らしく、グググッと回す赤いレバーなどは、まさにグーテンベルグの直系を感じさせます。

   ★

この印刷機は、フランスの業者が19世紀の品と称して売っていました。
売り手の文句によれば、「この品はフランス革命から第一帝政期にかけて活躍した、Gabriel Lérivint (1741-1823)将軍家に伝来したもので、旅先や戦場に携行したものでろう」云々というのですが、まあ、どこまで本当かは分かりません。

むしろ、そんな仰々しいものではなしに、ネームカードや、簡単な招待状を刷るぐらいがせいぜいではなかろうかとも思います。とはいえ、「19世紀のプリントゴッコ」のような、こういうパーソナルユースの印刷セットが、当時あったこと自体、なかなか興味深い事実です。

   ★

ついでですから、この印刷機の使用法を見ておきます。


この印刷機の心臓部は、右側の小さな木枠です。
ここに版を組んで、木ねじでがっしり固定したのでしょう。



あとは、活字にインクをなすりつけて、上に紙を置き、ハンドルをひょいと起して、木蓋の上からグリグリひねって圧をかければ一丁上がり。


木蓋の裏は圧が均一にかかるように、革が張ってありますが、かつて間違えて紙を置かずに刷ったことがあったらしく、よく見るとその圧痕が残っています。

   ★

最後に付言すると、現状は木に狂いが生じていて、肝心のレバーがちっとも回りません。また残された活字も印面が磨耗していて、実用にはならないでしょう。
というわけで、「印刷しない活版所」にこれ以上相応しい品はないのです。


 
では最後に、もう一度全員そろって記念撮影。これが土星堂活版舎の全貌です。


賢治缶 (未完成な第1夜)2013年06月18日 22時44分55秒

つい暑い暑いと言ってしまいますが、現に暑いんだからしょうがありません。
この鬱陶しい天気を忘れるような工夫は、何かないだろうか?
…そんな処暑の工夫として、最近の試みをちょっと書いてみます。

   ★

最近、小気味よい<賢治モノ>を揃えることができないか?という課題を考えています。賢治モノというのは、宮沢賢治の世界をギュッと凝縮したモノのことで、イメージするのは、以前試みた「タルホの匣(はこ)」のようなものです。

タルホの匣
 http://mononoke.asablo.jp/blog/2010/03/31/4986797
 (連載は、第1夜から第11夜まで続きました)

あの時は、単葉機の切手とか、ゴールデンバットの空き箱とか、土星のシガレットカードとか、三日月のタイピンとか、稲垣足穂を感じさせるコマゴマした品を揃えて、「タルホの匣」と洒落てみたのでした。

で、最近、その賢治版が作れないか?というのを考えたのですが、やってみると、これが実に難しい。たとえば、『銀河鉄道の夜』は、賢治作品の中でも、具体的なモノの出現率が高いほうで、だからこそ「ジョバンニが見た世界」という連載も可能だったのですが、それでも相当苦労しながらモノ探しを続けました。

さらに「賢治そのものを象徴するモノ」となると、具体的なモノを挙げるのは、いっそう難しく感じます。もちろん賢治の作品にも形あるモノはたくさん登場します。でも、それは山であったり、空であったり、野原であったり、建物であったり、樹木であったり、動物たちであったり…要するに、そこにタルホ的な意味での「オブジェ」はあまり出てきません。基本的に賢治はオブジェを愛する人ではなかったのでしょう。

   ★


当初の構想では、自動車の形をしたお菓子缶に、賢治モノを詰め込んでみようと思ったのですが、計画は現在ちょっと頓挫しています。


用意したのは、銀河にちなむ、ミルキーウェイ・チョコの特製缶(噂によれば1999年に出たバージョン)。全長約17センチで、本体とボンネンット部が缶になっています。


足穂モノは、妙にスノッブ感がありますが、賢治モノは、全体にどこか玩具めいた感じがありそうな気がしたので、こういう可愛いものを用意してみたわけです。


   ★

というわけで、賢治缶の企画は失敗しましたが、せめてひと品でもふた品でも、ここに何か積んでみようという、その試みのあとを、ちょっと振り返ってみます。

(この項、たぶん間欠的につづく)