悲しみよこんにちは2013年06月08日 21時19分52秒

最低限の日常生活は何とか送っているものの、趣味的な活動までは手が回りかねる…そんな1週間でした。

で、せっかくなので、この機会に考えてみました。
悲しみとは何であるのか。ヒトはなぜ悲しむのか」と。


喜怒哀楽…人間の感情を考えてみると、恐怖、それに恋愛感情は、その起源がはっきりしています。要するに、それぞれ攻撃逃走という個体生存に資する仕組みと、配偶者選択という種族維持に資する仕組みを反映したものです。
ですから、これらの感情は非常に原始的な、ひょっとしたら一部の無脊椎動物とも共通する部分があると思えるような反応です。

それに対して悲哀という感情は、ごく新しい、おそらくはヒトを含む一部の霊長類にしか備わっていない感情ではないかと思います。
問題は、なぜこんな厄介なものをヒトが持っているかです。

   ★

仮に、他の属性がすべて同じだとして、Aという種族には悲哀があり、Bという種族には悲哀がないとします。ちょっと考える分には、Aの方が生存に有利だとは到底思えません。

何せ悲哀にとらわれている間は、一種の不活期であり、個体の維持にも、種族の保存にも、まったく役に立たないように思えるからです。むしろ悲哀を持たないBの方が、何があってもバンバン積極的に行動し、生存や繁殖には有利なのではないか?個体のレベルで考えたって、悲しむことで得をすることなんて、何一つないように思えます。

もちろん、痛覚と同じように、悲哀を避けるよう行動することで、間接的に生存に有利になることは考えられますが、しかし悲哀は痛覚とは違って、明らかに快の性質も持っています。その証拠に、ヒトは自ら悲しい物語や映画を見聞するなど、積極的に悲哀を求める行動を示します。(ややこしくなるので、SM的嗜好はちょっと脇に置きましょう。)

   ★

じっと考えているうちに、答らしきものが見えてきました。
要は、個人よりも周囲の反応にあるのだと思います。

つまり、重要な他者(親や子、配偶者)を失ったり、負傷した個体(=生存に不利な状況に陥った個体)が示す悲哀反応は、周囲の援助行動を引き出す解発刺激として作用し、結果的に生存に有利な条件が作られるのではないでしょうか。

周囲にとっても、悲哀反応を示す個体を援助することは、集団としての適応性や凝集性を高め、その利益が間接的に自分に返ってくるのでしょう(…情けは人のためならず、めぐりめぐりて己が身のため)。上述した、ヒトが悲しい物語や映画を好んで見るという不思議な行動も、ここに由来するのではないかと想像します。

…という風に考えると、やっぱり長い目で見ると、悲哀を持った種族Aの方が、生存には有利であり、種族Bは淘汰される運命にあったのかもしれません。

   ★

悲哀はすぐれて社会的な感情であり、悲しい時は大いに悲しみ、人の情けを大いに受けるべきだ…というのが、本来の姿ではないかと思いました。そして、皆様のご芳情に、感謝の意を新たにした次第です。

(どうでもいいことを書き綴るだけの元気は取り戻しつつある様子)