小さな活版所(2) ― 2013年06月16日 10時00分45秒
「土星堂活版舎」は、言ってみれば、天文古玩堂出版部という位置づけになるので、活字や土星スタンプ以外にも、理科趣味・賢治趣味・足穂趣味を感じさせるメタルスタンプ類をいろいろ揃えて、それらしい雰囲気を出そうと思いました。
解剖図、顕微鏡、蛇腹カメラ、
ステゴサウルス、
蒸気機関車、シダの葉、
そして、天球儀。
こうして並ぶと、何となくそれっぽい。
★
小さな活版所としては、これぐらいで十分でしょう。
が、実は土星堂の設備投資はまだまだ続くのです。
といって、こういう↓素敵な古い手押し式印刷機を買ったわけではありません。
(eBayで売られていた、手摺りの印刷道具一式)
もちろん置くスペースがあれば(そして資金が許せば)、ぜひこんなのが1つ欲しいですが、土星堂は純粋にイメージだけの活版所ですから、ここまでやっては完全にやりすぎです(名刺の隅にギュッと活字を捺すぐらいはするかもしれませんが、実際に印刷をする予定はありませんから)。
しかし、もうちょっと手前のところで、何か気分を盛り上げるモノがないか…と探したら、ちょうどいい品が見つかりました。
(この項つづく)
コメント
_ S.U ― 2013年06月16日 16時19分07秒
_ 玉青 ― 2013年06月17日 21時51分14秒
銅色のものは、たぶん純銅です。
銅製のものは、本来の活版用ではなく、単なる手押しスタンプなので、活版所には本当は相応しくないのですが、雰囲気重視で混ぜてみました。
ところで、改めてウィキでアンチモンの項を見てみたら、いろいろエピソードに富んだ金属ですねえ。錬金の法と関係が深いらしいのも、ちょいと乙です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A2%E3%83%B3
銅製のものは、本来の活版用ではなく、単なる手押しスタンプなので、活版所には本当は相応しくないのですが、雰囲気重視で混ぜてみました。
ところで、改めてウィキでアンチモンの項を見てみたら、いろいろエピソードに富んだ金属ですねえ。錬金の法と関係が深いらしいのも、ちょいと乙です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A2%E3%83%B3
_ S.U ― 2013年06月18日 19時03分22秒
ご紹介のウィキの「アンチモン」を読むと、アンチモンはよくわからない歴史を持っていて、とても有用なのかそうでもないのか、よくわかりませんね。
でもまあ活字として人類の文化に寄与したことは、それだけでしっかりとした手柄です。
でもまあ活字として人類の文化に寄与したことは、それだけでしっかりとした手柄です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
昔、「活字合金」なるものがあると学んだことを思い出しました。何であったかは忘れましたが、合金のいろんな種類というので見つけたのでしょう。活字合金のアンチモンと言えば、これまた、賢治やタルホの作品に出て来そうです。