小さな活版所(3)2013年06月17日 21時20分46秒

雨が降り、雨が止み、枇杷が熟し、ノウゼンカズラが咲き、いよいよ夏です。
それにしても急に暑くなりましたね。昨日は今年初めてエアコンを入れました。

   ★

さて、土星堂の設備投資の話のつづきです。

「決して印刷をしない活版所」であっても、やっぱりムード作りに印刷機は欲しいので(私の場合ムードがすべてに優先します)、あまり場所を取らないものはないかなあとあれこれ物色しました。


で、ふと見つけたのがこの木箱です。


18×34cm、高さは9cmほどの、小さな箱ですが、中には印刷用具一式がきちんと収まっています。


小さな活字を納めたケースの脇には、インキ缶とインキを塗布する柄付きタンポ。(もう1つの穴開き容器は用途不明ですが、ひょっとしたらインキを加熱する道具かもしれません。)


活字セットの中には、字間を調整する込め物も含まれています。
当初は、行間を調整するインテルとか、もっといろいろ揃っていたのかもしれません。


鋳鉄や錬鉄の重厚さこそありませんが、その分、木の指物細工がいかにも愛らしく、グググッと回す赤いレバーなどは、まさにグーテンベルグの直系を感じさせます。

   ★

この印刷機は、フランスの業者が19世紀の品と称して売っていました。
売り手の文句によれば、「この品はフランス革命から第一帝政期にかけて活躍した、Gabriel Lérivint (1741-1823)将軍家に伝来したもので、旅先や戦場に携行したものでろう」云々というのですが、まあ、どこまで本当かは分かりません。

むしろ、そんな仰々しいものではなしに、ネームカードや、簡単な招待状を刷るぐらいがせいぜいではなかろうかとも思います。とはいえ、「19世紀のプリントゴッコ」のような、こういうパーソナルユースの印刷セットが、当時あったこと自体、なかなか興味深い事実です。

   ★

ついでですから、この印刷機の使用法を見ておきます。


この印刷機の心臓部は、右側の小さな木枠です。
ここに版を組んで、木ねじでがっしり固定したのでしょう。



あとは、活字にインクをなすりつけて、上に紙を置き、ハンドルをひょいと起して、木蓋の上からグリグリひねって圧をかければ一丁上がり。


木蓋の裏は圧が均一にかかるように、革が張ってありますが、かつて間違えて紙を置かずに刷ったことがあったらしく、よく見るとその圧痕が残っています。

   ★

最後に付言すると、現状は木に狂いが生じていて、肝心のレバーがちっとも回りません。また残された活字も印面が磨耗していて、実用にはならないでしょう。
というわけで、「印刷しない活版所」にこれ以上相応しい品はないのです。


 
では最後に、もう一度全員そろって記念撮影。これが土星堂活版舎の全貌です。