『エルンスト・ホフマン博士のヨーロッパ産の蝶と蛾の幼虫図鑑』 … ある書肆との惜別2013年06月28日 20時20分59秒

法華経の話題から、どうやって通常の流れに戻すか悩ましいですが、まずは仏つながりで、仏教特有の時間観念である四劫(しこう)」の説について述べてみます。

「四劫」とは、世界が生成消滅する4段階を説いたもので、まず世界が生まれ、生き物が登場する成劫(じょうごう)、世界の恒常性の中で人間社会が栄える住劫(じゅうこう)、世界が徐々に崩壊してゆく壊劫(えこう)、世界が完全に消滅し空無になる空劫(くうこう)というサイクルがそれです。そして、仏説によれば、このサイクルは1回きりでなしに、これまでも、そしてこれからも無限に繰り返されるのだといいます。

   ★

なぜこんなことを述べたかというと、ネットの世界にも同じような変遷がありはしないか…と感じたからです。「天文古玩」も長く続けていると、その間に多くのサイトの生成消滅を目にすることになります。あんなにキラキラ輝いていたページが、徐々に光を失い、そして閉鎖を告げる悲しいお知らせ。― いや、他人事でなしに、このブログだって、すでに「壊劫」に入っているのかもしれません。

寂しくはありますが、それも自然のプロセス(ちょっと特殊な自然ですが)の一部であり、一方に消えるページがあれば、他方、生まれるページもあり、その繰り返しの中に、ネットの生命(いのち)は宿っているのでしょう。

   ★

海外の美しい博物学書を丁寧に紹介し、良心的な販売を続けてこられた「胡蝶書坊」(http://butterflybooks.jp/)さんが、この4月末日をもって閉店されたと知ったときも、非常に寂寞とした、あじきなき感じを味わいました。もちろん、いろいろなご事情があってのことでしょう。が、それにしても、「また1つの素晴らしい世界が失われたなあ」という、深い感慨を覚えたのでした。

胡蝶書坊さんのことは、かつて以下の記事でご紹介しました。

博物趣味は書棚から
 http://mononoke.asablo.jp/blog/2011/01/05/5625265

その中で私は、胡蝶書坊さんが扱われた、エルンスト・ホフマン博士のヨーロッパ産の蝶と蛾の幼虫図鑑(1893)という美しい本に目と心を奪われて、自分でもどうしても欲しくなって、それを他の書店に発注した顛末を書きました。
そして、「この本のことはまた届いてから話題にしようと思います」と記事を結んだのですが、その後ずっと音無しの構えでした。雑事に紛れ、よそ事に気を取られ、いろいろ浮かれているうちに、その機会を失ってしまったのです。

   ★

今になってそうすることに、どれだけの意味があるかは分かりませんが、胡蝶書坊さんという、美しい可憐な書肆がかつて存在したことを記録にとどめるために、ここに改めて、エルンスト・ホフマン博士の本を載せておこうと思います。


深い緑に金の文字、デコラティブな表紙絵。たて29.5cm、ほぼA4サイズの大型の本です。


背表紙の表情も愛らしい。


出てくるのは当然「いもむし、けむし」ばかりですから、そういうのが苦手な人にとっては嫌な絵かもしれませんが、しかしこの絵のタッチが、博物趣味にあふれていることは、誰もが認めるところでしょう。


植物も、虫体も、きわめてリアルに ― しかも写真とはまた別種のリアルさで ― 表現されているところに、博物画の魅力はあると感じます。


モノの配置、バランス、個々の形象、陰影…


そこには明らかに博物画特有の美意識があふれており、「博物画芸術」と呼びうるものが成立しているように思います。

   ★

卵から幼虫・蛹を経て成虫となり、ひっそりと死んでいく。
この大世界のみならず、ちっぽけな虫の一生にも、四劫のサイクルはしっかりと見てとることができるのではないでしょうか。まさにミクロコスモスというわけです。

コメント

_ mimi ― 2013年06月29日 06時10分44秒

大変ご無沙汰しております。
かなり忙しくしてたので、全然うかがえなかったのですが、どうしてもお聞きしたいことがあって、こちらにやってきました。

こちら、私のブログなんですが、中ほどにあるこの化石。
http://ameblo.jp/petit-village-france/entry-11561488429.html

フランスの『サンティアゴ・デ・コンポステーラ』の巡礼にあるものなので、最初はホタテかなと思ったのですが、形からいったら、そうは見えないのです。玉青さんなら、おわかりになるかなと思い、非礼を承知で、お伺いしました。

お暇なときにでも、ご覧いただけると、とても嬉しいです。
もちろん、こちらでの回答で構いませんので、見ていただけると嬉しいです。

_ 玉青 ― 2013年06月29日 07時54分17秒

mimiさん、お久しぶりです。
美しい写真、そして美しいライフスタイルにあふれたブログを拝見しました!
充実した日々が、本当にうらやましいなあと思います。

さて、お尋ねの化石ですが、基本的に私に化石のことを聞いてもダメですよ。何せ素人以上の知識はないのですから(笑)。(サイズ表示と、より大きな画像があれば、詳しい方なら、一目でお分かりになるのでしょうが。。。)

以下は、素人の想像です。
最近は妙にトゲトゲした三葉虫がマーケットで人気なので、最初はああいう形状の何かを思い浮かべました。あるいは何かの口器かとも。

でも、あらためて虚心に見れば、これは円形/椀状をしたモノの一部と思えるので、mimiさんが最初に推測されたように、ホタテとか、あるいは腕足類のように、顕著な肋構造を持った貝殻の一部が(ある高さで水平にスパッと切らたれた産状で)露出しているように思います。(化石ではありませんが、古代の装飾品である「貝輪」の形を思い浮かべていただければ…)
まあ、あくまでも素人考えですので、割り引いて聞いてくださいね。(^J^)

_ mimi ― 2013年06月29日 08時22分38秒

わぁ、こんなに早くご回答いただいて、ありがとうございます。
この形状、いろいろネットで探しても、見つからなかったもので、お伺いしたかったのです。
やはり、夢を持って、ホタテとしておこうかな(笑)
私には、化石は全くわからないです。

玉青さんのブログは、ずっとこの形で存在して欲しいブログです。
とにかく、情報量が半端ないですし、そう!図書館のような存在なんです。

それにしても、コチラの本、美しいですよね。もちろん、毛虫はそれほど好きでないですが、この表紙の中だと思えば、やはり美しい世界に、違いありません。

_ 玉青 ― 2013年06月29日 18時56分57秒

>夢を持って、ホタテ

夢にしては一寸ささやか過ぎる気もしますが(笑)、ホタテにとっては光栄なことでしょう。
「天文古玩」はしぶとくもうちょっと続けるつもりですので、どうぞ懲りずにお付き合いくださいませ。

_ 日本文化昆虫学研究所 ― 2013年07月02日 22時43分49秒

ご無沙汰しておりました.この図鑑の絵が写真とはまた別種のリアルさを持っているという表現は,説明としてぴったりなように思います.先日Googleでも登場した,メーリアンの絵も写実性と芸術性を兼ね備えており,写真とは違ったリアルさを持っているのではないかとも思いました.
ところで,拙著論文をご高覧いただいたとのこと,誠にありがとうございました.カブトムシが現在の日本文化において重要な役割を担っている点を分析し,それを踏まえたうえで保全活動などに活用することを考えております.おっしゃるとおり,「応用文化昆虫学」なるジャンルをうまく確立したいと考えております.決して,このジャンルに含まれる論文が出ていないわけではないのですが,きっちりとジャンルを確立して方向付けをすることで研究がうまれるような状況を作り出したいと思っております.

_ 玉青 ― 2013年07月03日 20時19分27秒

あのメーリアンのGoogleロゴにはビックリしました。
そもそも、あれはいったいどういう基準で人選してるんでしょうね?
まったくもって謎です。

ときに、いよいよカブトムシとホタルの季節到来ですね!
もちろん、相手がどんな虫であれ、文化昆虫学的アプローチは四季を通じて常に可能なのでしょうが、やはり生身の虫には「旬」がありますし、それに関わる文化的事象も自ずと期間限定ですから、あれこれ考察を深めるには、これからがベストシーズンかもしれませんね。日文昆さんのご研究の進展をお祈りしています。

夏休みの時期には、このブログでもきっと昆虫ネタが増えることでしょう。

_ 日本文化昆虫学研究所 ― 2013年07月03日 21時41分04秒

 おっしゃるとおりです.あのGoogleでのメーリアン登場はびっくりしました.
 貴ブログでこれからの季節に昆虫ネタが増えるとのこと,楽しみにしております.貴ブログの昆虫に関する記事は,私自身の研究をするうえで(視点,切り口など)色々と参考にさせていただいております.

_ 玉青 ― 2013年07月06日 08時58分56秒

その後もカフカあり、雪博士の中谷宇吉郎あり、渋い人選が続いていますね。
昆虫関係でいうと、なぜか肝心のファーブルが未登場なのが不思議です。
Google のロゴには、世界共通のものと、中谷博士の場合のように地域限定版とがあって、ファーブルが登場するとしたら、フランス版よりも日本版の方が、可能性はずっと高いでしょうが、考えてみればそれも一寸変な話ですし、そんなこんなで登場が遅れているのかもしれませんね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック