モノと心中しかけた話2013年07月06日 19時28分42秒

しばらく記事を書かずに何をしていたかといえば、部屋の片づけに注力していました。

「もうモノは増やせない、もうモノは買えない…」ということは、たぶんこれまで10回ぐらい記事にしたと思いますが、それでも増えつづけるモノをどうにかするため、今回は本棚の脇の15センチほどの細長い隙間に、某メーカーの隙間ラックを入れることにしました。そんな姑息なことをしても、本当の間に合わせにしかならないし、そのために安物の家具を買うというのも、なんだか気が進みませんでしたが、背に腹は代えられません。

しかも、その隙間が現在「遊休地」というわけでは全然なくて、今でもやっぱりモノは置かれているのです。それらを整理しつつ、さらに高密度に詰め込もうというのですから、我ながら悲壮な試みであり、重力崩壊が起こるリスクもあるため、非常に危険な試みでもあります。

しかし、あえて挑戦しました。で、挑戦してどうなったか?
結果は言うまでもありません。「机上の空論」「現場の苦労」…そうした言葉の意味を、今回もいやというほど味わいました。
他の方にとって、他山の石となるかもしれないので、以下にあえて細々したことを記します。

   ★

事前のリサーチでは、本棚と壁の間隔は厳密に計っても、15センチを2~3ミリ上回っていたので、ラックが入らないことは原理的に起こりえないはずでした。しかし、皆さんも周囲をとくとご覧いただきたいですが、洋間には床から壁が立ち上がる部分に、巾木(はばき)という細長い木材が打ち付けてありますね。私はあの存在を完全に忘れていたのです。

さらに巾木の存在を無視しても、実は本棚と壁との距離は、高さによっても微妙に変化しており、我が家の場合、床上30センチ以下になると、両者の間隔が、明らかに15センチを下回ることが判明。結局、どんなに無理をしても、用意したラックが入らないという、悲惨な結果に陥りました。

もう、こうなっては観念するしかありません。
苦労して組み上げたラックを、再度ばらして、全体の幅を縮めるために、各部材をカットすることにしました。我が家には電動工具なんてありませんから、全部手作業です。今日は全国的に熱中症患者が多発する中、屋外でひたすらギコギコと、合板を切って切って切りまくりました。途中で意識がもうろうとして、本当に死ぬかと思いました。

   ★

(向かって右が問題のラック)

今はこうしてエアコンの風に当たりながら、ぴたりと収まったラックを、ある種の満足感をもって眺めているわけですが、最終的に何とかなって、本当に良かったです。

しかし、これほどの苦労をして、果たしてどれだけ新たなスペースが生まれたのかを考えると、全然労力に見合ってない気がするので、もう本当にモノを増やすのは止めにしようと思います。

仮に、これ以上モノを買うとしたら、「モノを捨てながら買う」という、あたかも美食を口にするために、「吐きながら食べた」古代ローマ貴族のような病的な状態に陥るほかありません。さすがにそんな行動はごめんです。