白銀に輝く製図用具2013年09月03日 21時43分05秒

私の中学校時代(1970年代後半です)は、男子は技術科、女子は家庭科と分かれていました。その後、80年代に入って、技術・家庭科の男女共修が徐々に進み(ある年を境に、全国一斉にパッと変わったわけではないそうです)、今では男女ともに両方学んでいます。大変良いことだと思います。

それはともかく、私の製図に関する知識は、その中学時代に習ったことから一歩も進んでいないので、それについて何も書く資格はないのですが、ただ初めて製図セットを手にしたときの誇らしさはよく覚えていますし、製図道具自体、今でも美しいと思います。(美しいというよりも、素朴にカッコいいと思います。)

『天体議会』の主人公・水蓮は、「図面をひくことが得意で建築などに詳しい」そうですから、彼の面影を思い浮かべながら、ここで製図用具に目を向けることも、話の流れとしてそう不自然ではないでしょう。

   ★

下は1920年代頃のドイツのE.O.Richter 社製の製図セット。


左端の見慣れない道具は、ドットラインを引くための専用の器具。

それ以外は、今でもありがちな普通の製図用具のように見えます。実際その通りなのですが、この事実は、現在の教育現場で使われている製図用具の主流が、「ドイツ式(独式)」であることを反映しています。ご覧のとおり、無駄な装飾を排した、直線主義的機能美がドイツ式製図用具の最大の特徴。


   ★

しかし、ドイツ式が一般化する前は、日本でも「イギリス式(英式)」が主流でした。
下は以前も登場した、1950年代頃の日本製の製図セット。


当時はこうしたタイプが、むしろポピュラーでしたが、一見してドイツ式とは造形感覚が異なることがお分かりいただけると思います。


どちらがどうということもなく、それぞれに美しく、またカッコいいと感じます。

(この項つづく)