図鑑史逍遥(10)…学習図鑑の時代2013年10月16日 05時31分20秒

夜来風雨の声。台風お見舞い申し上げます。

  ★

図鑑の話題も、だんだん疲労を覚えて来たので(何も考えずに書き始めると、たいていそうなります)、そろそろ終わりにしようと思います。紙数を費やしたわりには、結局何が言いたかったのか、ちっとも要領を得ないのですが、まあ、そこが「天文古玩」らしいところかもしれません。

それと村越三千男にこだわりすぎたせいで、話が植物図鑑に偏りました。本当は、『内外植物原色大図鑑』の姉妹篇である『内外動物原色大図鑑』(動物原色大図鑑刊行会、1936-1937)全13巻についても触れたかったし、昆虫図鑑や鉱物図鑑、キノコの図鑑のことなんかも当然話題にすべきだったのですが、それらはまた後日。(これまた埋没企画になってしまうかもしれませんが…)

最後に図鑑史を語る上で避けて通れない、「学習図鑑」について自分へのメモ代わりに書き添えておきます。

   ★

今、国会図書館のデータベースで「学習図鑑」を検索すると、

  塩田紀和(監修) , 橘健二(著)
  『少国民学習図鑑 : 国語科・社会科・理数科』
  東雲堂出版部、1947

というのがいちばん古い本として挙がっています。古いと云っても戦後のものです。

そのあと、東洋図書から、『昆虫学習図鑑』(神戸伊三郎著、1949)、『植物学習図鑑』(同)、『天文学習図鑑』(鏑木政岐・清水彊著、1950)、『音楽学習図鑑』(地主忠雄著、1951)など、一連の『○○学習図鑑』という本が出され、その最後は『化石学習図鑑』(井尻正二・藤田至則著、1957)で終わっています。

最後に名前の挙がった『化石学習図鑑』については、以前、記事で詳しく触れました(http://mononoke.asablo.jp/blog/2011/02/13/5679727)。これは図鑑とは云っても、中身は「図解入り学習読み物」といった体裁の本で、いわゆる図鑑とはちょっと違います。他の巻もおそらくはそうなのでしょう。

  ★

戦後の子供たちに深い影響を及ぼした学習図鑑といえば、小学館とか、学研とかの一大シリーズを思い浮かべますが、あの手の「ホンモノの図鑑」はいつからあるんでしょうか?

…という書き方は理解されにくいと思うので補足すると、私は戦後の学習図鑑は、戦前からあった図鑑(仮に大人向け図鑑と呼んでおきます)とは出自が違って、理科の副読教材が発展したものという仮説を持っています。たとえば、国会図書館のデータベースからは漏れていますが、戦前にも学習図鑑と称する本(というか冊子)はあって、それがまさに理科の副読教材そのものでした。

下は関原吉雄(編)『最新 理科学習図鑑』(慶陵社、昭和4(1929))という折本形式のものですが、こういった教材が、戦後の学習図鑑の祖型ではないかという気がします。

(手元に現物があるはずですが、探しても見つからなかったので、購入時の紹介ページから売り主氏の写真を拝借。以下同)



大人向け図鑑は戦前から連綿として続いていますが、それらはいずれもその分野の専門家が手ずから編んだもの。いっぽう教育畑の人が手掛けた学習図鑑(専門家が監修者として名前を貸すことはあっても、実質的には小・中学校の先生と編集部員の合作でしょう)は、同じ「図鑑」を名乗ってはいても、ずいぶん性格が異なるのではないかと思います。

   ★

さて、真に学習図鑑の名にふさわしい図鑑の登場ですが、この分野で先行したのは講談社です。昭和28年(1953)に、「講談社の学習図鑑」シリーズがスタートし、『花の世界』、『大むかしの人々』、『電気の世界』、『鳥の生活』等々が出ています(講談社の場合、書名自体は「〇〇図鑑」と名乗らないものが多いようです)。

以後、国会図書館のデータベースに従えば、以下のような順で次々に配本が始まり、昭和30~40年代はまさに図鑑の花盛りでした。

「講談社の学習図鑑」 昭和28(1953)~
「保育社の学習図鑑」 昭和29(1954)~
「小学館の学習図鑑シリーズ」 昭和31(1956)~
「北隆館の学習図鑑」 昭和33(1958)~
「旺文社カラー学習図鑑」 昭和43(1968)~
「学研の図鑑」 昭和45(1970)~
「小学館の学習図鑑デラックス版」 昭和47(1972)
小学館「新学習図鑑シリーズ」 昭和48(1973)~
「旺文社学習図鑑」 昭和51(1976)~

こうして眺めていると、自分もずいぶんお世話になったことを思い出します。
そのうちのいくつかは、それこそ暗記するほど読んだので、とても懐かしいです。

そしてこれらの図鑑に加えて、各社から「学習百科事典」も出ていて、多くの子供部屋の本棚を占領していましたから、当時は子ども文化においても教養主義が幅を利かせていたことを強く感じます。(とはいえ、それも大半は親の願望の投影であり、当の子供はその脇で漫画やら何やらを読みふけっていることが多かったと記憶しています。かく言う私は、図鑑や百科事典も耽読しましたが、他方漫画も相当読んでいたので、ちょうどバランスが取れたような次第です。)