青銅の空、金の星2013年10月18日 21時12分41秒

天気管はさらに成長を続け、今や全体の8割方が白くなりました。

   ★

写真はネブラ・ディスクの縮小レプリカ(直径12.5cm)。


以下、ウィキペディアの「ネブラ・ディスク」の項より転記。

 「ネブラ・ディスクとは、2002年にドイツ中央部、ザーレラン地方の街で発見された円盤。直径約32cm、青銅製で約3600年前に作られた人類最古の天文盤であると2005年ドイツの研究チームが結論づけた。盤の上には金の装飾で太陽と月、星(プレアデス星団)が模られ、太陽暦と太陰暦を組み合わせた天文時計である。日本では、愛知万博で展示されたことがある。

 チェコ、ドイツ中部・南部、ポーランド西部に広がっていた、中央ヨーロッパ青銅器時代の中心的文化であるウーニェチツェ文化のもの。」

上の記述はやや簡に過ぎるので(ウィキ自身も「書きかけ項目」と注記しています)、英語版(http://en.wikipedia.org/wiki/Nebra_sky_disk)もあわせて参照してください。
(2002年は専門家がその存在を「認知」した年であり、「発見」は1999年に盗掘者によってなされたこと、現在見るネブラ・ディスクは4期にわたる改変を経た姿であること等、興味深い事実が書かれています。)

エーゲ海にミノア文明が生まれ、ブリテン島ではストーンヘンジが建立された頃。
そんな遠い昔に、中央ヨーロッパの森で暮らす民が夜空に目を向け、天体の動きに十分注意を払っていた…という事実が、この美しい円盤から分かります。
そして、おそらく天体―少なくとも太陽と月―に対しては、「空の大海原を漕ぎ渡ってゆくもの」というイメージを抱いていたであろうことも。

でも、実際のところ、彼らは満天の星空を、どんな気持ちで見上げたのでしょう?
きっと、今では失われてしまった、星にまつわる「炉辺話」が夜ごと語られ、子供たちは目を輝かせて、時には恐ろしさに震えながら聞き入ったことでしょう。

まあ、すべては想像するほかない、遠い遠い過去の世界の話です…

(闇の中で金色の光を放つ天体たち)

〔それにしても、その「遠い遠い過去」の25倍も遠い遠い未来に、放射性廃棄物を押しやろうという現代人の営みとはいったい…?〕