巻貝の中の世界2013年10月28日 22時06分44秒



いかにも巻貝らしい姿のテングニシ。
かつて縁日で売られていた「海ほおずき」は、この貝の卵だそうです。


貝のなかを覗き込むために、片面の一部を削ってみました。


よく見ると、貝の中に貝があります。


貝の中の貝の中の…貝の中に貝がある。

巻貝はこうやって自らを飲み込みつつ、ぐるぐる螺旋状に成長を続けていくのですね。
もし、その寿命が無限であったら、貝はどこまでも成長を続け、巨大な塔のように、あるいは峩々たる高山のように聳え立ち、ついには全宇宙を覆いつくすに至るのでしょう。

   ★

足穂の中では、円錐と螺旋がこれまた不思議な結びつきを見せていました。

 「傍らに円錐体への執着が残っていた。このものにミルトンのパンデモニアムを加味して、カクテル調合筒の中で氷片と共に振ったならば、忽ち眼前に、二十世紀須弥山がそそり立つように考えられた。〔…〕

 ― 此処にも問題があった。大円錐がどうして造られたかを、少なくとも暗示する要があった。そこで、食用蝸牛に注射する特殊強精剤を、前記のパル教授が、南溟産の法螺貝に施して途方途轍もない螺旋塔にまで膨らませた、ということにする。〔…〕これをもじって、私は今回のユートピア「螺旋境」の着想を得た。〔…〕

 これが改造誌に発表した『現代物理学とパル教授の錯覚』である。後日書き直して、『P博士の貝殻状宇宙に就いて』(科学画報)になった。その全文が更に訂正されて、『似而非物語』となった。― これには、前に述べたように、枕として円錐宇宙が使われているが、その序でに貝殻宇宙論も書き入れた
」 (「私の宇宙文学」)

   ★

以前コメント欄でHaさんに、夢枕獏の『上弦の月を喰べる獅子』という作品を教えていただき、文庫本を手元に置いています(まだ未読です)。

この作品は、現代を生きる「螺旋蒐集家」と、北上高地で巨大なオウムガイの化石を発見した宮沢賢治が時空を超えて融合し、さらにスメール(=須弥山)の頂上に至って問答を重ね、ついには自分が何者であるかを知る…という、ウィキペディアの内容紹介をつまみ食いしたぐらいでは全く理解できない壮大な作品ですが、こうして並べてみると、賢治、足穂、夢枕獏という3人の作家が、不思議な螺旋を描いていることが感じとれます。