ムードン天文台の謎(後編) ― 2013年10月31日 20時28分19秒
ムードン天文台の<謎>は、航空写真(絵葉書)を見ればただちに氷解します。
堂々たる宮殿風の建物下部は、土地の高低差を利用して建てた、いわば「地階」部分に相当するのでした。手品のタネと同じで、そうと知ってみれば「なーんだ」です。
上の写真でも分かるように、ムードン天文台には複数のドームが存在しますが、そちらの方もなかなか歴史があるようで、古絵葉書にも大きな顔をして写り込んでいます。
キャプションには、「シャトー・ド・ムードン。森に面した正面。昔は皇帝や王族の住まいだったが、1870~71年の戦争〔=普仏戦争〕の際に焼け落ち、現在は天文台となっている」と、その歴史が記されています。
この地には16世紀以来、シャトーが造営され、現存する建物は、ルイ14世の息子ルイ・ド・フランス(1661-1711)が建てたものだそうです。
かつて麗人たちが明るく舞い踊った城館も、今は暗く静まり返って、星の光を追い求める学者たちの足音とささやきだけが聞こえる…のだと想像します。
【11月1日付記】
と書いてみましたが、聞けば現在のムードンは太陽観測施設だそうですので、星の光を追い求めることはあまりなさそうです(まあ、太陽も星には違いありませんが)。
コメント
_ S.U ― 2013年11月01日 07時38分49秒
_ 玉青 ― 2013年11月02日 06時54分51秒
>ダルマ落とし
私は反対に1階部分を建て増しして、エイヤっと2階部分を載せたのかと思いました。
いずれにしても、そんな荒業は無理ですね。(笑)
それにしても、この結構な長さで続く、垂直な段差はどうやってできたのでしょう。巨大な断層?…その点にまだ謎が漂っています。
私は反対に1階部分を建て増しして、エイヤっと2階部分を載せたのかと思いました。
いずれにしても、そんな荒業は無理ですね。(笑)
それにしても、この結構な長さで続く、垂直な段差はどうやってできたのでしょう。巨大な断層?…その点にまだ謎が漂っています。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
タネあかしを聞いてですが、そもそも斜面に天文台を造ったなど、望遠鏡の載る地盤の安定性を考えると反則ではないでしょうか。基礎打ちもしにくそうですし。
でも、王族のすまいを改造したと知って納得しました。また、基礎が弱いとしても、太陽観測なら振動はあまり問題でないのかもしれません。