Don’t be curious. ― 2013年12月07日 08時12分06秒
例の赤子は2013年12月6日午後11時20分(推定)、誕生しました。
定めの星や如何。
定めの星や如何。
★
一冊の古びた本。
Index Librorum Prohibitorum(インデックス・リブロルム・プロヒビトルム)。
日本語でいう『禁書目録』。バチカンによる「有害図書」認定リストです。16世紀に生まれ、1966年に廃止されるまで、400年余りの長きにわたって版を重ねたロングセラー。
禁書目録と云うのは、時代とともに新たな本が付け加わって、どんどん長大化するのかと思ったら、どうもそうでもなくて、加わる本があれば除外される本もあるようです。
たとえば、手元にあるのは同書の歴史の中ではごく新しい1904年版ですが、コペルニクスや、ケプラーや、ガリレオは既に目録から消えています。本当は彼らの名前を見たかったのですが、すでにバチカン自体が天文台を所有し、天文研究を進めていたのですから、それも当然でしょう。(1904年版のタイトルページに登場する、教皇レオ13世は開明派で、彼の時代に天文台と教皇の関係が特に深まったと言われます。)
(各記載の末尾の数字は刊行年ではなく、禁書宣告された年を意味します)
それでも依然、デカルトやカントは禁書でしたし、天文学者だとラランド(1732-1807)の著作が2冊、『イタリア紀行』と『婦人のための天文学』というのがやり玉に挙がっています(彼は無神論者でした)。
気になるチャールズ・ダーウィンはなぜか載っていなくて、代わりにお祖父さんのエラズマス・ダーウィン(1731-1802)の著、『Zoonomia; or the Laws of Organic Life』が禁書になっています。この本もまた進化の概念を説いたものだそうですが、どうも選定の基準がよく分かりません。
★
選定の基準がよく分からんという点では、例の赤ん坊もそうなんですが、それにしても出産に立ち会った人たちは、せめて統制対象を明示的にインデックス化する気はなかったんでしょうかね。
法案に賛成する側の産経も、当然「『知る権利』や報道の自由を守るためには、政府による恣意的な特定秘密の指定を避ける仕組みが重要」だと主張していますが(http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131207/plc13120703080005-n1.htm)、この「恣意」の2文字こそ最も危惧される点ではあります。
コメント
_ S.U ― 2013年12月07日 10時27分24秒
_ K.T. ― 2013年12月07日 20時57分11秒
Be curious, George!
「ひとまねこざる」や「星座を見つけよう」で育った私たちですもの。
「ひとまねこざる」や「星座を見つけよう」で育った私たちですもの。
_ 玉青 ― 2013年12月08日 10時22分18秒
〇S.Uさま
>本能のおもむくままの法律
あははは…と心の底から笑えないのが辛いところです。
しかし、ここはむしろ「笑い飛ばす」のが吉かもしれませんね。暗い顔をしていても、良い展開にはなりそうにありません。それに何といってもここは日本ですから、バチカンほどには根気がなくて、遠からず風向きも変わるでしょう。
〇K.T.さま
これは嬉しいコメント。
そうですね、ジョージにできたことが私たちにできないはずがありません。
これからも好奇心にふたをせず、のびのびといきましょう。
(ときに、ジョージはサルの世界ではとびきりの異端児で、およそ付和雷同の対極にある存在ですから、「ひとまねこざる」という訳はちょっとイメージが良くないですね。)
>本能のおもむくままの法律
あははは…と心の底から笑えないのが辛いところです。
しかし、ここはむしろ「笑い飛ばす」のが吉かもしれませんね。暗い顔をしていても、良い展開にはなりそうにありません。それに何といってもここは日本ですから、バチカンほどには根気がなくて、遠からず風向きも変わるでしょう。
〇K.T.さま
これは嬉しいコメント。
そうですね、ジョージにできたことが私たちにできないはずがありません。
これからも好奇心にふたをせず、のびのびといきましょう。
(ときに、ジョージはサルの世界ではとびきりの異端児で、およそ付和雷同の対極にある存在ですから、「ひとまねこざる」という訳はちょっとイメージが良くないですね。)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
そうですねぇ。人に叱られたり謝ったりするのはできるだけ避けたいことですので、まずいことは隠せられるものなら隠す、そういうのは人間の防衛本能と言えるのではないでしょうか。本能のおもむくままの法律、という感じですね(そもそも本能を抑止するのが法律だと思うのですがね)。
そういや、バチカン法王庁がガリレオ裁判の誤りを公式に認めてガリレオに謝罪したのは、禁書目録から消えて久しい1992年のことでした。
このとき、ガリレオは428歳、ウルバヌス8世は424歳という高齢であったといいます。