透き通った世界 ― 2013年12月08日 10時07分37秒
以前、「天体議会」の話題を書いていた時に、一粒の蛍石を登場させました。
http://mononoke.asablo.jp/blog/2013/08/23/6955616
http://mononoke.asablo.jp/blog/2013/08/23/6955616
あの1粒を選り出すために、いささか無駄とは思いましたが、袋入りのタンブルを買いました。しかし余った石の処置に困り、ありあわせの壜に入れて、そのまま机の隅に置いてあります。
今、こうして改めて見ると、なかなか美しいものだと思いました。
ガラスの中に、さらに透き通ったものがあるというのがいいのでしょう。
透き通った青
透き通った紫
透き通った緑
★
いっそ世の中すべてが美しく透き通っていたら…と思いますが、現実にはいろいろドロドロしたものがあって、隠しておきたいものもあります。それは私自身の心もそうですし、国家という組織もそうでしょう。あの孔子先生ですら「知らしむべからず」と言ったぐらいですから、理想の徳治国家が仮にできたとしても、国家機密というのはなくせないのかもしれません。
ただ、現実の日本は徳治国家でも何でもなくて、平凡な人が集まって、平凡な幸せを何とか実現しようと汗をかくのがせいぜいですし、時には良からぬことを考える人もいますから(というか、平凡な人の心の内には、いくぶん良からぬ思いが混じっているものです)、凡庸な悪を防ぐ手立てが「絶対に」必要です。
★
さて話はかわって。
昨日の禁書目録も「インデックス」でしたが、こんなインデックスなら大歓迎。
米澤敬氏の鉱物エッセイ、『MINERALIUM INDEX』(牛若丸出版、1996)。
1篇が1ページかっきり。それが9篇集まって1章を構成し、全体では9章81篇のエッセイから成るという、それ自体が鉱物の結晶構造を思わせる凝った本。
左側はフジイキョウコさんから頂いたイベントのご案内(本ブログでは第2報)。
「地球の欠片~鉱物アソビの贈物展~」は、いよいよ今週金曜日から開催です。
(公式サイト http://materiobase.jp/yoluca/koubutsu.html)
最近のコメント