虹のかけら(1)…Rainbow Monkey ― 2014年02月01日 21時49分59秒
早くも2月。時間の中を、風を切って飛ぶような感覚を覚えます。
★
先日ご紹介した、クラフト・エヴィング商会の「星を売る店」展が好評のようです。
この展覧会は同社が扱っている商品の棚卸しという設定で、その中には「雲砂糖」のように架空の商品(純粋なアート作品)もあり、ピースの空き缶や同社が装丁を担当した「稲垣足穂全集」のように現実に存在するモノもあり、架空の存在のようでいながら現実に存在する(した)「夜光絵具」や「電気ホテル」、はたまた「エレファンツ・ブレス」という謎めいた色の塗料なんかもあり、まあいろいろです。
私も図録を味読して、その場を想像したり、物欲に駆られて購入に踏み切ったものもありますが、そのことはまた後で触れることにします。
★
ところで、私の方も先日ネタの棚卸しをしたばかりですが、その中に虹の話題が混入していました。時あたかも良し、クラフト・エヴィング商会の歩みを回顧するにあたって、かつて同社の取扱品目に「人造虹製造猿」という逸品があったことに言及しないわけにはいきません。
それは彼らの作品集『どこかにいってしまったものたち』(筑摩書房、1997)の中で、「これぞ当商會「不在品目録」中、最もその不在が惜しまれている」ものとして紹介されている品です。
昭和3年に文化製造生活社から売り出され、外見は高さ30センチほどの猿の人形に過ぎませんが、両の掌には精巧なレンズが組み込まれ、体内には給水タンクを備え、スイッチを入れると合掌した手をゆっくりと開き、そこに一次虹、二次虹、反射虹、水平虹までも自在に現出させるという驚きの品。
今も残っているのは、人形を収めるための木箱と、特製の黒いファイルに綴じ込まれた解説書だけ(という設定)なのが、返す返すも惜しまれます。
★
というわけで、虹の科学を縷々詳説することは、私の任ではありませんので、ここでは「虹のかけら」と題して、美しい虹の断片をちりばめたモノを順々に眺めることにします。
最近のコメント