虹のかけら(5)…分光の驚異2014年02月12日 21時17分09秒

19世紀の天文学における「二大事件」といえば、写真術分光学の登場。その重要性は、おそらく17世紀における望遠鏡の発明に匹敵するものでしょう。ヒトはそれによって、遠く微かな天体の正体をたなごころに照らすかのように知る、強大な力を手に入れました。

その当時の熱い息吹をダイレクトに伝えるのが、このHenry Enfield Roscoe の大著、『スペクトル分析について(On Spectrum Analysis)』です(第3版、1873)。



…と知ったかぶりをして書いていますが、例によって中身は読んでいないので、ここでは表紙を飾る美しい虹色の帯を紹介するにとどめます。その虹の帯を横切るたくさんの暗線(吸収スペクトル)にも注目。このパターンこそ分光学の精髄にして、その最大の武器となった「物質の指紋」です。

(恒星と星雲のスペクトル図)

   ★

この本はその後も版を重ねましたが、1885年刊の第4版を見たら、表紙の絵が輝線(発光スペクトル)に置き換わっていて、おや?と思いました。


理由はしかと分かりませんが、当時の装丁家は、このシャープで離散的な線に、一層科学的興趣を感じたのかもしれません。たしかに、これはこれでカッコいいですね。(上の写真は自前ではなく、本屋さんの商品写真の流用です。)