神は細部に宿り給う ― 2014年03月03日 22時03分49秒
昨日の写真の中に、テルリオンと並んで写っていた小さな箱。
思い切り近づいて撮っているので大きく見えますが、実際の大きさは一辺が約2.5センチ。ちょうどチロルチョコを2個重ねたぐらいの大きさです。これもテルリオンと一緒にBo Pressから買いました。
上の窓から覗くと何かがボンヤリ見えます。
蓋を開けると、台座に乗った、これまた小さな天球儀が顔を出します。
(天球儀は台座に固定されてないので、自由に取り出すことができます。)
拡大すれば確かにこれは天球儀。
ゴアの貼り合わせにだいぶ苦労していますが、目をこらせば星座絵も緯線も明瞭に見て取ることができます。
直径は2cmに満たず、もちろん私が持っている中では最小の天球儀。
この小さな球が、我々の目に見える全世界を表現しているかと思うと、ちょっと不思議な気がします。
コメント
_ S.U ― 2014年03月04日 08時00分52秒
_ 玉青 ― 2014年03月05日 23時02分47秒
危なくはありますが、何だか気宇壮大な感じもしますね。
昔読んだとんち噺の本に、一座の者が「大きい歌」の詠み比べをするというのがありましたが、そこに「天と地を 団子に丸めて手にのせて ぐっと呑めども喉に触らず」という歌があったのを思い出します。
昔読んだとんち噺の本に、一座の者が「大きい歌」の詠み比べをするというのがありましたが、そこに「天と地を 団子に丸めて手にのせて ぐっと呑めども喉に触らず」という歌があったのを思い出します。
_ S.U ― 2014年03月06日 07時50分39秒
うーん。そう聞いて、天球儀はそれ自身、ほら話、大話を具現化した存在のように思えてきました。
_ 玉青 ― 2014年03月06日 22時54分06秒
確かに天と地を団子に丸めた体のものではありますねえ(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
小さい子どもがいる家では、口に入れてしまわないよう気をつけねばなりません。