廃天文台2014年04月08日 22時06分29秒

先日届いたイギリスのSHA(天文史学会)のニューズレターに、廃天文台を紹介するWEBページの紹介記事があって、いろいろ感じるところがありました。


Web Urbanist “Watch Out: 15 Eerie Abandoned Observatories”
 http://weburbanist.com/2012/07/08/watch-out-10-eerie-abandoned-observatories/
 
アメリカ、ロシア、カザフスタン、ポルトガル…世界のあちこちに眠る廃天文台。
戦争の惨害、資金難、政策の変更、光害の影響等、天文台が放棄される理由は様々ですが、いずれもかつては天に最も近かった場所が、その鋭眼を喪い、黙然と空の下にたたずんでいる光景は胸に迫ります。

   ★

そういえば、以前廃墟ブームというのがありました。写真集もいろいろ出て、私も結構買いました。今でも廃墟のたたずまいに惹かれる人は少なくないでしょう。

そもそも、廃墟好きというのは、いったいどういう心理によるのか。
改めて考えてみると、一種の怖いもの見たさもあるでしょうが、それ以上に安らぎを覚えるということがあるんじゃないでしょうか。

廃墟に立つと、そこに大勢の人が忙しく立ち働き、活気に満ちていた頃の光景が思い浮かびます。それは懐かしく、心温まるイメージには違いありません。しかし、人間の営みはすべからくそうですが、そうした活気は一時的なものであり、幻に過ぎないとも言えます。土地や建物の賑わいもそうですし、人生や時代の華やぎもそうです。人はみな心のうちでそれを知っているから、いっときの賑わいに酔いつつも、無意識に不安を覚え、痛みや悲しみを心に刻むのでしょう。

しかし、ひとたび廃墟になってしまえば、もはやそうした不安とは無縁です。廃墟は未来永劫廃墟であり、凋落を恐れる必要もなく、勝ち目のない努力を強いられることもありません。そこには静かな安らぎがあるのみです。

そう思って、廃天文台の写真を見ると、また違った感じも受けますが、しかし一抹の寂しさはぬぐいようがありません。

   ★

件のSHAのニューズレターに再び目をやると、活動レポートに写っている会員諸氏はみな頭の白い人ばかりで、今号は「追悼文特集号」だというのですから、これまた何と言っていいのか…