天声人語子の語る理科室2014年04月20日 10時45分35秒

以下は2007年12月に書いた拙文。

暗い理科室 vs. 明るい理科室  http://mononoke.asablo.jp/blog/2007/12/07/

その結びで、私は「あの「天声人語」に、理科室と人体模型が載るのは、ひょっとしてこれが最初?で最後かもしれません。それを思うと、これは歴史的な紙面ではありますまいか。」と書いています。「最初」かどうかは不明ですが、先日、これが「最後」ではないことが明らかになりました。

------------ (引用ここから) ---------------


〔前略〕▼虫が冬から目覚める「啓蟄」は、暦の上では3月上旬だが実質は今ごろにあたる。多彩な命がいっせいに蠢きだす。といっても虫が苦手な人は少なくない。新人の先生にも苦戦する人が結構いるらしい▼なんとかしようと、東京都は一昨年から、小学校教員の内定者に講座を開いている。カマキリの捕まえ方を学んだり、モンシロチョウに蜜を吸わせたりした。これで虫にさわれるようになった参加者もいた▼虫に限らず、理科が苦手な先生は増えている。来年から使われる小学理科の教科書は、平均ページ数が約2割増えた。不得手な先生が使いやすいことに配慮したのが一因という▼思い返せば小学生のころ、木造校舎の理科室は近寄りたくない場所だった。ホルマリンの瓶が並び、遮光した薄暗がりにあの人体模型が突っ立っていた。今の理科室は明るくて、設備も充実しているはずである〔以下略〕 
                            (朝日新聞「天声人語」2014年4月15日)
 
------------ (引用ここまで) ---------------

天声人語欄は一子相伝というか、代々一人の編集子が執筆するのが例でしたが、2007年春から2人体制となり、現在に至っていると聞きます。そのお一人が2007年から第12代天声人語子を務める福島申二論説委員で、この2つのコラムは共に福島氏の筆になるものでしょう。福島氏は50代後半だそうで、私よりもちょっと年上になりますが、その経験は私にも一部共有されています。

それにしても、この2つの文章のいかに似ていることか。

◎2007年バージョン
「小学生のころ、木造校舎の理科室は、近づきたくない場所だった。遮光した薄暗がりにホルマリン漬けの標本がひっそり並び、何より、あの人体模型が突っ立っていた。」
◎2014年バージョン
「思い返せば小学生のころ、木造校舎の理科室は近寄りたくない場所だった。ホルマリンの瓶が並び、遮光した薄暗がりにあの人体模型が突っ立っていた。」

「遮光した薄暗がり」、「あの人体模型が突っ立っていた」というフレーズがそっくり繰り返されています。今回のコラムを書くために、わざわざ7年前の文章をコピペしたわけではないでしょうから、これはよほど福島氏にとって印象深い思い出なのでしょう。なによりも「あの人体模型」という語気に、福島氏のトラウマチックな体験がうかがえます。ホルマリン漬けも相当嫌だったみたいですね。

   ★

それと文章の前段に出てくる、「先生の理科離れ」と「虫嫌い」の話。
これもいろいろ考えさせられますし、言いたいことも多々ありますが、まあ、こういう話は得てして「昔は良かった」で終わりがちです。しかし、昔は昔で当然いろいろ問題もあったはずで、「理科教育の黄金時代」などというのは、常に想念の中にしか存在しないのかもしれません。

…というわけで、昔の理科の先生の生の声に少し耳を傾けてみます。

(この項つづく)