フランス星座早見事情(後編)2014年05月03日 10時05分17秒

フランスにもあった星座早見の逸品とは?
(以下、他人様のものを勝手に紹介させていただきます。いずれ様もどうぞご勘弁を。)

   ★

まず目を驚かす品。
昨日の記事に出てきた星座早見は、フラマリオン監修、G.トマ発行の品でした。私の個人的見立てでは1920~30年代のもの。

ところが、同じフラマリオン&トマのコンビで、既に19世紀末に星座早見盤が作られていたことを知りました。2007年11月にロンドンで開かれたボナムス社のオークションに出品されたものです。それが下の画像。

(出典:http://www.bonhams.com/auctions/15617/lot/128/ 周囲の木枠のようなものは、パイン材で作られたオリジナルの箱)

一見ふつうの星座早見ですが、驚くのはそのサイズ。
なんと56センチ四方という堂々たる体躯です。新聞紙の上下が54.5センチだそうですから、それを上回る巨大な早見盤。これほどの大きさになると、当然頭上に持ち上げて実際の星空と対照して…という使い方はできないでしょうから、おそらく卓上デモンストレーション用に使ったのではないでしょうか。詳細は不明ですが、写真で見る限り、こちらは中の円盤を回すタイプのようです。

星座早見界の異端児ともいえるこの怪作、落札価格は528ポンド、現在のレートで約9万1千円。相対的にはリーズナブルな価格だと思いますが、もちろん絶対的には高いですね。

   ★

次いで古い品を。
天文アンティークに力を入れているニューヨークの George Glazer Gallery で現在販売中(@1800ドル)の下記の星座早見。作られたのは1839年といいますから、私の手元にあるフラマリオンの早見盤よりも更に100年近く前のものです。

(画像の勝手貼りをすると怒られそうなので、サムネイルサイズでイメージだけ紹介。詳細は下記リンクを参照)

Planisphère Mobile Simplifié
Charles Dien Celestial Planisphere, Paris: 1839
 
http://www.georgeglazer.com/maps/celestial/dienplanisphere.html

以下、上記ページから摘録します。

作者のシャルル・ディアン(1809-1870)は天文家にしてグローブ製作者。同名のお父さんも球儀制作にかかわっていましたが、このシャルルは息子の方。彼はフラマリオン(1842-1925)よりも1世代上になりますが、フラマリオンと組んで大判の星図帳『Atlas Céleste』(初版1865)も出しています。

ディアンの業績でいちばん有名なのは、星図における星座表現に革新をもたらしたことで、彼はそれまでの伝統的な星座絵を捨て、主要星を直線で結び、星座のアウトラインだけを簡略に示す方法を編み出しました。現代の星図では非常にポピュラーな手法ですが、その元祖こそシャルル・ディアンで、上で取り上げた星座早見にもそれが応用されています。

そして、この星座早見も47センチ×38センチというジャンボサイズ。
どうもフランスの人は大きいものが好きなのか、実用という観点からものを考えなかったのか、いずれにしても逸品には違いありませんが、これでは一般に普及しなかったのも当然という気がします。

(ディアン(著)、フラマリオン(改訂増補)の『Atlas Céleste』 第5版/1884年。高さ51センチと、これまた巨大な星図帳。) 

   ★

昨日の記事に「パリの暇人」さんからいただいたコメントによると、同氏のお手元には一層古い1779年刊のフランス製星座早見が所蔵されている由。となると、フランスを「星座早見後進国」とけなしたのは私の不見識で、むしろフランスは星座早見のパイオニアであり、個々の「住人」の大きさからしても、「星座早見の巨人国」と呼ぶのが相応しいようです。

   ★

さて、連休中はちょっと小旅行に出かけるので、その間記事の更新はお休みします。
皆さま、よい休日を。