夢の世界星座早見(2) ― 2014年05月12日 06時54分13秒
冒頭から何ですが、意気込んで連載記事に仕立てようと思ったものの、ちょっとダメっぽいです。というのは、「世界星座早見」というのは、2003年に三省堂からも出ていて(先ほど気づきました)、これはリンク先の商品説明でお分かりのように、
○星図盤を北天用と南天用の2本立てにする(三省堂版では1枚の表裏に印刷)
○その土地から見える空の範囲を、緯度に応じて異なった形状で示す
ことによって全世界に対応させようというものです。
○星図盤を北天用と南天用の2本立てにする(三省堂版では1枚の表裏に印刷)
○その土地から見える空の範囲を、緯度に応じて異なった形状で示す
ことによって全世界に対応させようというものです。
まあ、人間の考えることはだいたい同じで、昨日のアメリカ製の星座早見も、原理は三省堂版と全く同じです。ですから、「どうだ!」と勢い込んで紹介するほどのこともなくて、以下はせいぜい「70年前には既にこういうものがありました」という、資料紹介的な記事になります。
★
昨日の写真はわざと周囲をトリミングしましたが、全体はこんな↓姿です。
左右がプラスチックのリング綴じになっているのが味噌。
まず左綴じになっている星図盤(北天用、南天用)を選び、ハトメで留めてあるディスクをくるくる回して、日時を合わせます。
次いで右綴じになっている星図覆いを、観測地の緯度に応じて選択します(20、40、60、80度用の4枚あります)。
両者を合体させると、たとえば北緯80度用の星座早見がこんな風に完成。
★
…という風に、話としては至極単純ですが、せっかくの機会なので、もうちょっと細部にも目を向けてみます。
(この項さらにつづく)
最近のコメント