夢の世界星座早見(3)2014年05月13日 21時15分37秒

こういうのは手に取っていただければ一目瞭然なのですが、昨日の写真はちょっと分かりにくかったかもしれません。全体を模式化するとこんなふうです。


A4(でなくてもいいですが)の紙を4枚重ねて、全体を三つ折りにした状態をイメージしてください。左側にペラペラが4枚、右側にもペラペラが4枚あって、これを中央で重ねる方法は、4×4=16通りあります。件の星座早見もちょうどそれと同じ構造になっています。左側のペラペラが星図盤、右側のペラペラがそれを覆うカバーです。

「え、星図盤が4枚?北天用と南天用の2枚じゃないの?」
と思われるかもしれませんが、この早見には星図盤が4枚付いています。それは普通の星座を刷り込んだもの(アマチュア天文家等の星座学習用、と著者バートンは言います)以外に、ナビゲーション&オリエンテーション用の特殊な星図盤(天測航法などに使うもの。こちらの方がこの星座早見出版の主目的です)が、南北2枚付いているからです。

現物を見てください。

(北天ナビ用)

(北天星座学習用)

(南天ナビ用)

(南天星座学習用)

そして、星図盤を覆うカバー(著者は「マスク」と呼んでいます)の方も、昨日書いたように、緯度20度、40度、60度、80度の4枚あります。
これもズラッと並べるとこんなふうです。

(20度用。半円に近いお饅頭型にくり抜かれています。)

(40度用。20度用と重なっているので分かりにくいですが、手前の楕円形の窓がそれです。)

(60度用。これまた一番手前の窓の形に注目してください。だいぶ円に近付いてきました。)

(80度用。窓の形はもうほとんど円形です。)

これらの星図盤とカバーを組み合わせれば、たとえば昨日のように、


北緯80度用の星座早見も作れるし、


南緯20度で使うナビ用星図もあっという間に完成です。

天の極が頭上にあるか、地平線近くにあるか、それによって星の見え方はどう変わるか、それを表現するために「窓」の形がどうあらねばならないか、図を見ながら考えてみるのも一興かと思います。(注)

   ★

「それにしても…」と思います。
この上質の紙、鮮やかな印刷、プラスチックの綴じ具。これぞアメリカの「物量」を如実に物語るものであり、やはりあの戦は無謀だったなあ…という気がヒシヒシとします(もちろん相手が弱ければ戦争をしてもいい、という意味ではありません)。


【注】
この問題に関する理論的考察は以下を参照。
○上原貞治、「星座早見盤の窓の形」、『天界』1008号(2009年5月)、pp.210-212.